認定試験
TOP > CAE総論  >  CAE教育  > 認定試験
有限要素法やCAEに関する様々な認定試験に関するテーマを集めました。

<計算力学技術者認定試験>

# No.5853 # 2003年9月18日 # ハッピー #

昨年試行がありました、機械学会の試験の「正式実施」の案内がアップされています。
http://www.jsme.or.jp/cee/cmnintei.htm
初心者の方にとって、まとまった勉強をする良い機会になると思います。
東京、大阪、九大の3地区開催となっています。
締め切りは9月末ですので、お早めにどうぞ。



# No.5857 # 2003年9月18日 # ぶぶ #

> 昨年試行がありました、機械学会の試験の「正式実施」の案内がアップされています。
> 初心者の方にとって、まとまった勉強をする良い機会になると思います。
> 東京、大阪、九大の3地区開催となっています。
> 締め切りは9月末ですので、お早めにどうぞ。

主旨に賛同しつつ、見てみました。正直驚いています。
 認定試験受験に人数制限がある
 希望者多数の場合抽選
 有効期間5年 等々



# No.5859 # 2003年9月18日 # ハッピー #

> 主旨に賛同しつつ、見てみました。正直驚いています。
>  認定試験受験に人数制限がある
>  希望者多数の場合抽選
>  有効期間5年 等々
by ぶぶさん

事情は知りませんが、人数制限は技能試験のためのCAEソフト&ハードの
制約なのか、始めたばかりの企画で申し込み者数が読めないのか。
分からないでもないと思います。
有効期間はペーパードライバーがCAE業界の質を落とさないための配慮か、
5年もやっていれば2級では有り難みが無くなるというステップアップの励みなのか。



# No.5869 # 2003年9月21日 # ハッピー #

> 昨年試行がありました、機械学会の試験の「正式実施」の案内がアップされています。
> http://www.jsme.or.jp/cee/cmnintei.htm
> 初心者の方にとって、まとまった勉強をする良い機会になると思います。
> 東京、大阪、九大の3地区開催となっています。
> 締め切りは9月末ですので、お早めにどうぞ。

実施概要をよく見ると「免除要件」というのがあって、
一定のFEMセミナーを受講済みの人、解析実務5年以上の方は技能講習(試験とは
違うようです)は受講しなくても良いようです。補足します。
(編集担当:burning 2003/11/24)



<計算力学技術者(2級)>

# No.5797 # 2003年9月8日 # ピピ #

9月の機械学会誌に認定試験の案内が出てますね。
12/20に実施で、試験会場は、関東・関西・九州だって。

来年度には1級の試験も予定されているらしいですよ。
1級受験には2級取得が受験要件になるらしい...
(編集担当:burning 2003/11/24)



<計算力学技術者 認定試験>

# No.5545 # 2003年7月4日 # 第一歩 #

機械学会「固体力学分野の有限要素法解析技術者(初級)の認定試験」
は実技(技能)試験を伴うのでしょうか?
YESの場合、ソフトは複数の中から選択でしようか?
NASTRAN、ANSYS、ABAQUS、MARCの他には?
----
60件、前に戻って検索しましたが、既出かも知れません。
その場合は、済みません。No.--を教えて下さい。



# No.5547 # 2003年7月4日 # ピピ #

> 機械学会「固体力学分野の有限要素法解析技術者(初級)の認定試験」
> は実技(技能)試験を伴うのでしょうか?
by 第一歩さん

試験準備の講習会の中で、今後は、様々な分野でレベルを分けて認定試験制度を
展開していくという説明がありましたが、初級・中級は一般的な知識を問う試験
であり、上級レベルでは、単に一般的な知識だけでなく、CAE業務経歴や実績
などを問うことが必要になるだろう。という説明だったと記憶しています。

本来なら、実技試験も伴うべきだとは思いますが、中立な立場であるべき学会が、
特定のソルバに対して実技試験を実施することは難しいかもしれませんね。

まぁ、英語のコミュニケーション能力を測るTOEICの試験が、英会話試験を
伴わないで実施されてるようなもんだと思えば、何となく納得しますが...
(編集担当:burning 2003/11/24)



<CAE認定試験、パイロットスタディ>

# No.5153 # 2003年4月23日 # となゆ #

機械学会のCAE認定試験行かれた方、いかがでした?
今回は、行けませんでした。

専任者向き?設計者向き?オペレータ向き?
講習さえ受ければ通るものなのでしょうか?
関東以外でもやってくれそうでしょうか?

資格はやりとはいえ、何万円かかける値打ちのあるものであってほしいです。



# No.5154 # 2003年4月23日 # ピピ #

> 機械学会のCAE認定試験行かれた方、いかがでした?

最初の先生が参加者に質問して挙手させた結果ですが、80名の参加者の内訳は
20代:35% 30代:60% それ以上:5% という感じでした。

日常的にCAEを扱っている人の割合は、40%くらいでしたね。
意外と低かったのでびっくりしました。

試験の内容ですが、50問中45問以上が事前に配られたテキストの問題と全く
同一の内容でした。
ということで、一通りテキストに目を通していた人は、落ちるわけ無いという
感じの形式的なテストでしたね。正直ガッカリでした。
講習会もテキストをなぞるだけでしたから、独学できた人にはちょっと意味が
無かったかもしれません。

偉そうなこと書き込んでますけど、合格発表は一ヶ月後なんですけどね(笑)



# No.5156 # 2003年4月24日 # となゆ #

> > 機械学会のCAE認定試験行かれた方、いかがでした?
>
> 試験の内容ですが、50問中45問以上が事前に配られたテキストの問題と全く
> 同一の内容でした。
> ということで、一通りテキストに目を通していた人は、落ちるわけ無いという
> 感じの形式的なテストでしたね。正直ガッカリでした。
> 講習会もテキストをなぞるだけでしたから、独学できた人にはちょっと意味が
> 無かったかもしれません。
>
> 偉そうなこと書き込んでますけど、合格発表は一ヶ月後なんですけどね(笑)

うーむ。資格が’あったら良い’という感じですかね。
履歴書には書けるけれど、わかる人にとって、(初級は)コストメリット小、
と言ったところでしょうか。



# No.5160 # 2003年4月25日 # ハッピー #

> ということで、一通りテキストに目を通していた人は、落ちるわけ無いという
> 感じの形式的なテストでしたね。正直ガッカリでした。
> 講習会もテキストをなぞるだけでしたから、独学できた人にはちょっと意味が
> 無かったかもしれません。
by ピピさん

「CAE初級」というのをどう捉えるかという難題が先ずありそう。
多くの企業に解析部門があると思いますが、どれだけの方が学校で材料力学、
構造力学を学んでいるか? 結構、割合は低いと思います。 力学実験をやった
こともない人も多い?
ましてマトリックスやら微積分なんて拒絶反応すらあったりね。多分、それが現実。
そういう若い人からすれば、あの問題を解けるよう基礎を勉強し、身につけることは
それだけで大きな意義があるんじゃないかなぁ。
今回の試験の目的が「CAE技術者の基礎レベルの確保」や「社会的地位の確立」が
あったと思いますが、「初級」の位置づけは、前者のウェイトが大きいのかも。
一所懸命勉強して資格を得て、次なる中級=社会的地位を目指すMotivationが出来
ればGoodかも知れません。
あの問題、そういう意味では良くできていたと感じますし、事前練習と本番問題をほぼ
等しくした意図も分かるような気がします。
(多少、CAEの心得がある人でも、準備無しでは全問正解は難しい問題です)
とにかく今回は試行ですから、何らかの改善はされるでしょうね。
「一歩前へ」進んだことは確かだと思います。



# No.5161 # 2003年4月25日 # ぷかぷか #

こんにちは。
 
> > > 機械学会のCAE認定試験行かれた方、いかがでした?
>
> うーむ。資格が’あったら良い’という感じですかね。
 
この「資格」なんですけど・・・
うちの会社では、毎年の人事面談のときに
一応、書類上は自己申告する欄があるんですが・・・
給与、仕事などには、一切反映されません。
「資格と実務での能力とは関係ない」という
暗黙の了解があるのですが、皆さんの職場では
考慮されているのでしょうか?
情報処理の特殊であろうが、そろばん6級で
あろうが、同じ程度・・・という風潮なんですけど。



# No.5163 # 2003年4月25日 # ピピ #

> あの問題、そういう意味では良くできていたと感じますし、事前練習と本番問題をほぼ
> 等しくした意図も分かるような気がします。
> (多少、CAEの心得がある人でも、準備無しでは全問正解は難しい問題です)
by ハッピーさん

そうなんですよ。だからこそ、同じ問題を出されてガッカリでした。
結構期待してたんですけどね。

> とにかく今回は試行ですから、何らかの改善はされるでしょうね。
> 「一歩前へ」進んだことは確かだと思います。

今回はあくまでパイロットスタディですから、最後にアンケートを取ってました。
皆さん一生懸命書き込んでましたから、期待も大きいと思いますよ。
私も、今後の展開に期待しています。

> この「資格」なんですけど・・・
> うちの会社では、毎年の人事面談のときに
> 一応、書類上は自己申告する欄があるんですが・・・
> 給与、仕事などには、一切反映されません。
by ぷかぷかさん

うちの部門の建物の玄関に、資格取得者一覧表が貼り出されているのですが、
入社以来、更新されたの見たことありません(笑)。
評価に関しては、推して知るべしですね~。

逆説的な見方ですが、資格取得に熱心な方は"Corporate Ladder"を登っていない
ことが多いですから、評価されないのも仕方が無いことかもしれません。



# No.5166 # 2003年4月26日 # ふじた #

> あの問題を解けるよう基礎を勉強し、身につけることは
> それだけで大きな意義があるんじゃないかなぁ。
by ハッピーさん

かなり出遅れてしまった感があるんですが(汗
問題を今、Web等で入手することは可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。



# No.5170 # 2003年4月29日 # ピピ #

> かなり出遅れてしまった感があるんですが(汗
> 問題を今、Web等で入手することは可能でしょうか?
> ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
by ふじたさん

確か、今回のパイロットスタディでは、テキストのみの購入は認められて
いなかったような気がします。
(編集担当:burning 2003/11/24)



<CAE参考書>

# No.4799 # 2003年2月22日 # ハッピー #
>前に紹介しました認定試験。
>http://210.198.67.155/0304180s.htm

参考書として下記の書籍が紹介されています。
CAEのレベルを高め、普及させるという学会の趣旨から鑑みてアップすることに問題はないでしょう。
これから勉強本を検討される方は参考にして頂ければと思います。

<材料力学、弾性力学基礎>
・大学基礎材料力学:実教出版(1975)、三好、白鳥、尾田
・材料力学入門:大河出版(1981)、中山
・固体力学の基礎:日刊工業新聞社(1981)、日本材料学会
・基礎材料力学:朝倉書店(1984)、竹園
・現代材料力学:朝倉書店(1986)、渋谷
・工学基礎講座 弾性力学:培風館(1987)、小林、近藤
・固体力学 基礎と応用:オーム社(1987)、日本機械学会
・材料力学:裳華房(1987)、宮本、菊池
・材料力学(基礎演習シリーズ):裳華房(1988)、菊池
・材料力学 基礎編、応用編:森北出版(1988)、尾田
・朝倉機械工学講座 材料力学:朝倉書店(1990)、朝田
・基礎材料力学:養賢堂(1990)、小泉、原、水口
・新材料力学 上/下:培風館(1993)、山田、奥村
・新形式材料力学の学び方、解き方:共立出版(1994)、材料力学教育研究会
・機械工学入門講座 材料力学:森北出版(1994)、村上
・機械系基礎工学 材料力学:朝倉書店(2000)、河田
・機械工学基礎コース 材料力学:丸善(2002)、小久保
・なっとくする材料力学:講談社(2002)、辻
・材料力学ハンドブック:丸善(1999)、日本機械学会
<FEM入門書>
・有限要素法概説:サイエンス社(1980)、菊地
・有限要素法の基礎と応用シリーズ 有限要素法概論:培風館(1981)、戸川
・有限要素法:岩波書店(1987)、鷲津、池川
・有限要素法入門-改訂版:培風館(1994)、三好
・有限要素法の基礎:朝倉書店(1994)、矢川、半谷
・有限要素法による熱、クリープ、熱伝導解析:サイエンス社(1985)、矢川、宮崎
・有限要素法:培風館(1991)、矢川、吉村
・計算力学入門「科学技術の初歩」:森北出版(1993)、計算工学研究会
・岩波講座現代工学の基礎「計算固体力学」:岩波書店(2001)、矢川、吉村
<非線形>
・非線形有限要素法-線形弾性解析から塑性加工解析まで:コロナ社(1994)、日本塑性加工学会編
・非線形有限要素法:丸善(1993)、久田、野口
・実践 有限要素法-大変形弾塑性解析:コロナ社(1995)、後藤、
<応用>
・有限要素法ハンドブック Ⅰ(基礎編)、Ⅱ(応用編):培風館(1981)、鷲津、宮本、山田、山本、川井
・マトリックス有限要素法Ⅰ、Ⅱ:科学技術出版社(1996)、O.C.Zienkiewits R.L.Taylor
・計算力学ハンドブックⅠ 有限要素法 構造編:丸善(1998)、日本機械学会

最後の「計算力学ハンドブック」は特にお奨めです。広範囲にわたって、理論と応用が簡潔に纏めて
あります。

>今後は、中級・上級と、分野も熱流体や振動など徐々に広げられていくようですし、
>期待できます。
>なんて言ってる前に、落ちたらシャレにならんし、がんばって勉強しよ。
byピピさん
応募、間に合ったんですね!

>よし☆彡さんの予言は、外れてくれたのかな?
いや、一ヶ月もカキコが出来ないほどの忙しさにはならないと思いますが
近い状態にはなりそうです....^^;;



# No.4800 # 2003年2月23日 # ピピ #

私、参考書を見て思ったんですけどね。
確かに、良い本ばかりだし、どれを購入してもグーだとは思うんですが、
やっぱり、ノウハウも含めて理解できる入門書って無いですよね~。

認定試験の問題集も、後半はノウハウに関する内容だったし、機械学会が重要視
してるのも、そういう部分だと思うんですが、初心者が勉強するのは難しいですね。

認定試験実施を機会に、ガイドラインが明確になるような書籍を機械学会がまとめて
くれるとありがたいな~。なんて勝手なことを考えていました。

それから、この板でもよく出てきていますが、
①「Excelによる有限要素法入門」
②「有限要素法のノウハウ」
③「機械設計における有限要素法の活用」
の3冊も、おすすめできると思います。
(編集担当:burning 2003/11/24)



<CAE認定試験>

# No.4101 # 2002年11月30日 # ハッピー#
機会学会に新設された工学教育センター
(http://www.jsme.or.jp/notice47.htm)
の企画による、認定試験「固体力学分野の有限要素法解析技術者(初級)」概要です。
今回はあくまで試行で、正式な認定にはならないとのこと。詳細は機会学会まで。

多くの方に周知下さいとのことですので抜粋を紹介しましょう。
・趣旨:
1)計算力学技術者の品質保証
  (計算力学解析結果の信頼性を担保するためには、
   計算力学ソフトウエアの品質保証に加えて、
   計算力学技術者の品質保証が非常に重要であるとの観点より、
   ソフトをブラックボックス化せず的確な解析を行える技術者を認定)
2)計算力学技術者の社会的地位向上あるいは社会的認知
  (認定制度を通じて、計算力学技術者の技術レベルと責任範囲が
   公式に認知されることとなり、結果的に計算力学技術者の社会的価値が高まり、
   採用する企業側にとっても一定レベルの知識・技能を期待できるようになる)

・試験範囲:初級レベルでは、線形弾性解析に関する基本的な知識及び技術を審査
・日時:認定試験に先立ち、問題集を用いた講習会があるそうです。
  2003年4月18日(金)付帯講習会(知識編)
  2003年4月19日(土)AM:付帯講習会(技能編)
  2003年4月19日(土)PM:認定試験
・参加資格:機会学会会員でなくともOK
・問い合わせ先:機会学会
電話(03) 5360-3500/FAX 03-5360-3508

#機会学会HPへの掲示は1月半ばとのこと。
#本格実施後は、入門、中級、上級の各種レベル及び熱流体や振動などの
 他の力学分野、差分法や境界要素法などの他の解析手法についても
 順次認定事業を実施していくそうです。
#企業、ベンダーが教育プログラムの中に組み込んで行くことになるのかなぁ



# No.4797 # 2003年2月21日 # ハッピー #
> 機会学会に新設された工学教育センター
> (http://www.jsme.or.jp/notice47.htm)
> の企画による、認定試験「固体力学分野の有限要素法解析技術者(初級)」概要です。
> 今回はあくまで試行で、正式な認定にはならないとのこと。詳細は機会学会まで。

前に紹介しました認定試験。
http://210.198.67.155/0304180s.htm
私の知人・関係者で3名が受験すると知りビックリ。
事前に送付された、ガイダンスとなる問題集を見せて貰うと、情報処理初心者知識から材力、
FEMの基礎とうまくばらまかれている印象です。
具体的な事例につて、モデル化指針を問う問題は楽しめます。
ただ、20節点要素の等価節点力の計算式の問題は、初級としては浮いているかなぁ。
始まったばかりですから、どんどん良くなると期待しましょう。



# No.4798 # 2003年2月22日 # ピピ #
ハッピーさん。お疲れ様です。
よし☆彡さんの予言は、外れてくれたのかな?

> 事前に送付された、ガイダンスとなる問題集を見せて貰うと、情報処理初心者知識から材力、
> FEMの基礎とうまくばらまかれている印象です。

問題を作成された先生方は、非常に苦労されたのでは無いかと思います。
「初級」ってどんなことを理解していないといけないのか、世に示したわけですから。
FEMを扱うために、どんな知識が必要なのか、理解できていない人には大きな指標と
なりますね。

> ただ、20節点要素の等価節点力の計算式の問題は、初級としては浮いているかなぁ。
> 始まったばかりですから、どんどん良くなると期待しましょう。

数値積分~形状関数の部分は、いきなり飛ばすな~という感じもしましたが、勉強する
きっかけにはなるのだと思います。事実、私もなりましたし。

今後は、中級・上級と、分野も熱流体や振動など徐々に広げられていくようですし、
期待できます。

なんて言ってる前に、落ちたらシャレにならんし、がんばって勉強しよ。
(編集担当:burning 2003/11/24)





NCnetwork