TOP > CAE総論 > CAE推進体制 > 解析コスト |
解析のコストや受託計算に関する項目です。 |
<ROIみたいな話>
# No.5451 # 2003年6月24日 # ちまき #
今日は書き込みが少なかったのでちょっと書きます。
以前、ハッピーさんがROIについて問いかけられてた
のを思い出したので、その辺で一つ。
(そんな大それたものではないですが)
最近、珍しくコスト計算できる解析の仕事をしました。
私は化学プラントの機器を設計してますのですが
ある機器(重量200ton)を当初2億円で見積もって
いましたけど、使用環境下で材料への水素アタックが
厳しいということで1ランク上の材質に変更することに
なりました。
で、コストアップ10-15%(少なくとも2000万円)
で、FEM解析でマージン削ったシビアな応力評価して
ある部材(25ton)の板厚を一割削減目標に!
という仕事。重量比で概算すると高々200万円の
コストダウンで、とても追いつきませんが
ちょっとでも安くしようということで。
で、10工数もらい、いろいろやってみました。
ところが、3次元で精密に解析した結果、いい加減な手計算の
設計計算式で導いた元の板厚より薄く出来ないとの結論に
なってしまいました。
というわけでコストダウンできないわ、工数使うわで、この仕事
単体では赤字。
でも得られた知見は大きいものでした。
1)手計算式はかなりマージンあると思っていたら、意外に
いい線いっている。(昔の人はすごい!!)
2)将来のキャパアップでは、現在の構造をそのまま相似で
スケールアップすることは非現実的。
その部材が厚くなりすぎて製作困難。新構造検討必要。
特に1)が驚きでした。
てな感じで、私自身は損したとは思ってませんが、コスト
ダウンの期待があっただけに、依頼してきた上司もなーんだって感じ。
とは言え、理解ある人で、いろいろ判って良かったと言ってくれました。
この仕事、収支トントンってところですかね。。。
以上、ROIとは言えないような、せせこましい話ですが
仕事のコストと得られる利益(金だけじゃなく?)のバランスを
見ながら仕事しなきゃいけないなぁと最近気が付きました。
つまらん話でした。あしからず。
注)文中の数値はまんざらウソじゃないですが若干着色しています。
# No.5452 # 2003年6月25日 # ピピ #
> でも得られた知見は大きいものでした。
> 1)手計算式はかなりマージンあると思っていたら、意外に
> いい線いっている。(昔の人はすごい!!)
> 2)将来のキャパアップでは、現在の構造をそのまま相似で
> スケールアップすることは非現実的。
> その部材が厚くなりすぎて製作困難。新構造検討必要。
by ちまきさん
ちまきさんが扱っている責任の重い業務を覗くことができたようで、非常に
参考になりました。
従来のKKD+手計算で対応していた設計が、案外正しかった。みたいな結果が
出ると、世の中ちまきさんみたいに素直に関心する人ばかりじゃなく、
「ほら見ろ、優秀な技術者ならCAEなんか使わなくても同じなんだよ」
って言い出す人が必ず居ません?
もっと困るのが、CAEは経験が無い技術者を補うツールだと思い込んでる奴。
と言うか、自分が出来ないので思い込みたい奴(笑)
そういう人が上に居ると、大変なんですが、ちまきさんは上司に恵まれて
いるようで、じっくり良い仕事ができそうな環境ですな。羨ましい。
話題がそれましたが、個人的な意見としてはですね~。
「ちまきさん。開発設計者として2)をガンガン追求すべし!!」
# No.5511 # 2003年6月28日 # ハッピー #
> でも得られた知見は大きいものでした。
> 1)手計算式はかなりマージンあると思っていたら、意外に
> いい線いっている。(昔の人はすごい!!)
by ちまきさん
うちも、圧力容器の式であるとか、いろんな手計算式を未だ使っています。
手計算式は、設計手法(何をどう評価するか)と一体になっていて長年の
多くの人智&フィールドデータを掛けて熟成されていますから、同じ仮定で
同じ評価をするんでしたら、ホント驚く精度が得られる場合があります。
そういう設計検討項目はFEMは無駄で手計算式をエクセルにした方が良
いでしょう。
手計算式の精度と限界をFEMを使ってサーベイしておくのも有効かも知れ
ません。
FEMの利点の一つは汎用性でしょう。
評価手法を変えないといけなくなった時(組み合わせ効果や新材料、新構
造など)に何年も掛けて手計算式を都度開発できないスピード時代です。
そういう時に、設計センスと「汎用性のある基本的な考え方&計算手法」を
身につけた設計者のパワー増強汎用ツールとしてFEMの価値が高まると
思います。
ウン十年後の技術者に「’00年代の技術者って、凄かったんだなぁ」と言わし
めるような仕事をしたいですね。
そのためには先人が確立した領域をしっかり見極めた上で、どんどん踏み
出すことを考えないといけないでしょうね。
#ROIと言えば、ソフトの価格vs効果も永遠のテーマでしょう。
# No.5564 # 2003年7月8日 # ハッピー #
> 試験準備の講習会の中で、今後は、様々な分野でレベルを分けて認定試験制度を
> 展開していくという説明がありましたが、初級・中級は一般的な知識を問う試験
> であり、上級レベルでは、単に一般的な知識だけでなく、CAE業務経歴や実績
> などを問うことが必要になるだろう。という説明だったと記憶しています。
> 本来なら、実技試験も伴うべきだとは思いますが、中立な立場であるべき学会が、
> 特定のソルバに対して実技試験を実施することは難しいかもしれませんね。
by ピピさん
将来は解析コンサルを目指そうという人のための認定であれば...
実験であれば実験方案、解析であれば解析方案を如何に綿密に論理性を持って
構築できるか。
問題分析力、工学的判断や手計算に基づいてどこまで推測し詰め寄れるか。
チェックポイントをどう設け、どういう解析手法で登頂アタックするか。
初級、中級はその山の困難さで分けられるのかも。
解答結果から自ずと実績実力が判定できるような問題でしたら実技は重要でない
かも知れません。
#超初心者さん、断面力がどういう解析からどういう形で与えられ、それを
どういうローカルモデルに与えるのでしょうか。一般的な手法というのは無いと思い
ますよ。
研究室の先輩、先生はどう考えられているのでしょう。
# No.5566 # 2003年7月9日 # ピピ #
> 解答結果から自ずと実績実力が判定できるような問題でしたら実技は重要でない
> かも知れません。
by ハッピーさん
ハッピーさんのご説明の様に、真の技術力が測れる試験であれば、実技を伴わず
とも、問題は無いですね。
やはり、CAEを極めることは、スーパーエンジニアへの道だな~と実感している
今日このごろです。道は果てしなく長いです。
# No.5574 # 2003年7月9日 # ちまき #
> やはり、CAEを極めることは、スーパーエンジニアへの道だな~と
> 実感している今日このごろです。道は果てしなく長いです。
by ピピさん
確か、スーパーエンジニアへの道って本もあったですね。
ハッピーさんの、手計算でどこまで詰め寄れるか…、には袈裟懸けで
一刀両断された感じ。やられた。スパッと。色々知ったかぶりしてるけど
やっぱり基礎学力・基礎知識が不足してると本質に近づくことも
できないんですよねぇ、我ながら。結局。センスの問題もあるけど。。。
反省しきりです。
解析部門から設計部門に移って3ヶ月経ち、ぼんやり現状が見えて
来ました。(と言っても業種が違うので、製造業の方の言う設計とは
かなり違うと思いますが)
びっくりしたことに、CAEのツール(もちろんFEM等ではなく
理論計算式+αベースですが)が実務に直結した形で整備されており
設計計算の9割はカバーされています(15年もの?でかなり熟成)。
カバーできないところも無理無理つかってます。中々すごいと少々感心。
でも、さらに驚いたことには、保守人員がリストラされて、誰も
面倒見ていないということ。最近のOS移行で動作不安定になって
いても古いマシンで計算してる。
自動化されてる分、数字を入れさえすれば設計できてしまう。
中身を知ってる、ツールに作り込んだ世代の方々は、もう引退。
技術の空洞化を目の当たりにしている気がする今日この頃です。
マニュアルって書いたキングファイルが40冊くらいあるのですが
ほとんど開発当時のまま、大事に保管されています。
おいおい、ホントに大丈夫かよ!と思ってしまいました。
(が、これは解析部門に居た自分から見た偏見に満ちた発言ですね)
でも、このままFEMで設計自動化しちゃったあとの数年後は
やっぱり恐ろしい気がします。みんな、鬼に金棒の鬼にならないと。
どこかで聞いたフレーズです。
たぶんツールが作られた時代は、こんなに設計と解析の間の距離が
(心理的にも)離れてなかったのだろうと思います。機能が専門化
しすぎて、境界領域が取り残されてしまった感じ。だから設計屋は
過去の踏襲で新しいアイデア出ないし、解析屋は難しいこと言って
設計の視点での設計システムへの作り込みができない。そこを埋める
人が必要なんだろうなぁと感じています。
もともと設計屋と解析屋は一心同体だったはずなのに。
うちみたいな規模の会社で、解析専門の部署を作って両方判る人を
設計チームから引き抜いちゃうと、こうなるんだろうなぁと思いました。
(解析専門部署ができて十数年、いろいろと奇妙な一致があります)
認定試験の話とかなりずれました。駄話すいません。
(編集担当:burning 2003/11/24)
<ROI>
# No.5352 # 2003年6月10日 # ハッピー #
Return on an Investment、投資対効果。
CAEソフトを購入したり、環境整備のための開発計画を立案する時は勿論、
日々の解析においても「何日掛けて、どれだけ効果があるの?」を頭に入れて
おかないとCAE(&CAEをやってる人)の評価が下がっていくかも知れません。
同じ効果が得られるなら、或いは少しぐらい効果が劣るくらいなら安く出来た方
が良い。
それには自分自身のポテンシャルアップを図ることが前提でしょうか。
でもROIをはじくのって、皆さん苦労しません?
(編集担当:burning 2003/11/24)
<解析コストについて>
# 5873 # 2003年9月23日 # hide #
解析を業務でやっておられる方にお聞きしたいのですが、
解析を依頼された場合のコストはどのように
決めたのでしょうか?
僕は金型の解析を行っています。
いままでは開発のために内部で使うことが多かったのですが
今度は対外的にも少しずつお金をもらっていくことになって
解析のコストを出すことになりました。
時間チャージで取ると、夜中に解析をかけて帰宅している間も
時間チャージに入ってしまい、何百時間になってすごい値段が
ついてしまいます。
よろしければどういった部分を金額にかえていってるのかなど
コストの取り方を教えてください。
# 5873 # 2003年9月23日 # ハッピー #
> 解析を依頼された場合のコストはどのように
> 決めたのでしょうか?
by hideさん
掲示板右上の検索機能で「受託計算」で探すといくつか出てきます。
基本は
・作業工数×時間単価
解析のための客先との打合わせやレポート作成も含めますね。
・旅費、宿泊費も必要。
あと、営業費(注文を受けるまでの諸経費)、ソフト・ハード使用料など
人件費以外の費用を時間単価に上乗せ(含めてしまう)ないし別枠でしょうか。
勿論、利益をオンしないとね。
結局、社内の時間単価の倍くらいの「営業単価」になるかも。
(編集担当:burning 2003/11/24)