TOP > CAE総論 > CAEの活用法 > 解析レポート |
<解析レポート>
#2001年5月23日#浅香唯唯#
私はいつも解析が終わると、とりあえず結果を簡単にまとめて依頼者に渡し、
その後、それとは別に正式な社内レポートを作成して上司を経由して提出して
います。依頼者向けのレポートは、解析の内容は大体わかっており、納期もきま
っているので、""あれ・これ・それ""で内容は通じます。しかし、社内レポートは、
テストチームが使っているものを共用しており、ただでさえ使いづらいのに加え、
上司に提出すると大抵、「何を言いたいのか判らない」とか「素人が見ても判る
ように書きなさい」とか言われて返され、完成までに何日もかかってしまいます。
おかげで、未完成のレポートが山のようになっています。
皆さんのところでは、特に決まったフォーマットなどはあるのでしょうか。
#2001年5月24日#ごんた#
>依頼者向けのレポートは、解析の内容は大体わかっており、納期もきま
>っているので、""あれ・これ・それ""で内容は通じます。しかし、社内レポートは、
>テストチームが使っているものを共用しており、ただでさえ使いづらいのに加え、
>上司に提出すると大抵、「何を言いたいのか判らない」とか「素人が見ても判る
>ように書きなさい」とか言われて返され、完成までに何日もかかってしまいます。
by浅香唯唯さん
そうですね。私も自分が関わっていないと、わからない社内レポートがいっぱいあります。^^;
しかし、全員にわかるというのは難しいですよね。特に設計している物が異なると言葉の
からして???となってしまいますし。
こちらでは、みんなが分かる文章は仕方がないと思っています。
それより、誰でも見ることが出来る環境をつくり、こんなことをやりたいと思ったときに
「誰に聞けば、より詳しくわかるのか??」ということが見つかる方法を目指しています。
レポートを見ても、なぜこうしたのか?というのは分かりづらいので、誰が知識&経験を
持っているかを知る方が有効だと感じます。
浅香唯唯さんのところでは、みんなが社内レポートを見ることは可能でしょうか?
検索等のキーワードで絞り込めると、もっと楽だと思いますが。
#2001年5月24日#モLD#
>完成までに何日もかかってしまいます。
>皆さんのところでは、特に決まったフォーマットなどはあるのでしょうか。
by 浅香唯唯さん
大変ですね。
私のところは、特にないです。起承転結が一枚表紙にあればいいのだと思います。
目的と結論が一致してれば、GOODのはずと私は思います。
#2001年5月24日#浅香唯唯#
>「誰に聞けば、より詳しくわかるのか??」ということが見つかる方法を目指して
byごんたさん
そうなんですよね。結局は担当者に聞くのが一番早いわけで、極端な話、社内レポ
ートなんて、題目だけでもいいような気がします。
>目的と結論が一致してれば、GOODのはずと私は思います。 byモLDさん
実は、上司に一番つっこまれるのがそこなんですよ。一番基本的なことなんですが
どうも子供の頃から文章作成が苦手で、悩みのたねになってます。
#2001年5月25日#ハッピー#
>No.1215 解析レポート
>>完成までに何日もかかってしまいます。
>>皆さんのところでは、特に決まったフォーマットなどはあるのでしょうか。
by 浅香唯唯さん
>大変ですね。
>私のところは、特にないです。起承転結が一枚表紙にあればいいのだと思います。
>目的と結論が一致してれば、GOODのはずと私は思います。
byモLDさん
>そうなんですよね。結局は担当者に聞くのが一番早いわけで、極端な話、社内レポ
>ートなんて、題目だけでもいいような気がします。
会社によって事情は違うでしょうね。
うちの場合は、殆どのレポートは関係部署に回ってそれぞれの立場からチェックを受けます。
従って、レポートは他人に伝えることが役目です。長々と読まされて最後に結論では時間の
ロスなので、1枚目にサマリーを書きます。「どういう経緯で、どういう目的で、どの部品
について何を評価するため何をどういう条件でやった。結果、どうなったから、設計に
どう反映する。xx課には、これこれの対応依頼する」と。2枚目以降はみんなバラバラの
形式ですが、私は、いわゆる解析レポートとしてまとめることを心がけています。
目的と結論の一致は勿論、全体としてのストーリーをじっくり練ることが大切。まずコンタ
ーなどの絵を並べて頭の整理から始めますね。こういう時にミスや抜けが見つかります。
1枚目は、設計レポートとして必要な情報を伝えるため。2枚目以降は、解析方法、
検討過程に問題がないか相互にチェックできるように。また後で、同じ解析ができるように。
よくあるのが改良設計のための解析の場合に、前回と同じモデル化でやってみよう!とい
うもの。ソフトは勿論、メッシュパターンや境界条件の計算法も揃えないと比較できません
から。その意味で、図面を縮小して添付します。どのバージョンに対する解析かが分かるように。
#文書チェックをじっくりやってくれる上司は有り難い上司ですヨ。必ず浅香唯唯さんの
身に付くと思います。私も、散々指導された口です....
(編集担当:burning 2001/12/21)