解析結果の管理
TOP > CAE総論  >  CAEの活用法  > 解析結果の管理
解析結果の管理に関するテーマで集めました。

<解析データ>

# No.4278 # 2002年12月20日 # 秀 www.ataisu-osaka.co.jp/ #
解析のデータってかなりの容量になると思うのですが、
みなさんどのように管理されていますか?

僕の場合は圧縮して保存しているのですが、
一度圧縮してしまうと
「この前の解析もう一回見せて」
など急に言われても解凍に時間がかかり
迅速に対処できないことがよくあります。

みなさんはどう対応しているのでしょう。
よろしければお聞かせください。



# No.4279 # 2002年12月20日 # チャーリー #
> 解析のデータってかなりの容量になると思うのですが、
> みなさんどのように管理されていますか?
> 僕の場合は圧縮して保存しているのですが、
> 一度圧縮してしまうと
> 「この前の解析もう一回見せて」
> など急に言われても解凍に時間がかかり
> 迅速に対処できないことがよくあります。
> みなさんはどう対応しているのでしょう。
> よろしければお聞かせください。

こんにちは、鍛造の非定常解析されているかたですよね。
UnixWsユーザーなどは、ちょっと前迄は容量単価も高かったので
苦労した方もかなりいるのではと思ってます。
私は、諦めて捨てています。(爆)
CDRやDVD-Rなど比較的利用されているのではないでしょうか?

それとは別に、簡易のビュアーがあるといいですよね。
VRMLとかXVLなどちょっと前には話題になってました。

altaierの hyperview(フリーウエア)は、
利用するまでにちょっと苦労しますが、軽いですし、優れものです。
DYNAとの相性もいいのではと密かに思ってます。

皆さんの工夫や知恵拝借したいですね。特にプロの方のテクなど(笑)
ベンダーさん、高価な物ばかりでなく、ユーティリティツール話題
など提供お願いします。
(編集担当:burning 2003/11/24)





NCnetwork