TOP > 応用分野 > 土木 > コンクリート、セメント |
<鉄筋のモデル化は如何に?:Abaqus>
# 2003年8月20日 # No.5719 # 谷憲一 #
今ABAQUSのCAEでRCモデルを作成しようとしています.
コンクリートの材料定数は特性を入力できますが,
鉄筋の配置の仕方がわかりません.
誰か知っている方教えてもらえないでしょうか.
よろしくお願いします.
# 2003年8月20日 # No.5720 # ハッピー #
自宅でマニュアルがないので極めて怪しいのですが、
「Stiffener」と言ったコマンドで、ソリッド要素内に異方性剛性を
設定できたような記憶があります。
# 2003年8月21日 # No.5723 # 谷憲一 #
ハッピーさん,ご返事ありがとうございます.
Manualを見ていますと,
Tension Stiffeningというオプションがありました.
ただ補強材としてRebarオプションを要素内に組み込んでモデル化すると記述していました.
ABAQUS CAEではこのRebarオプションは対応していないのでしょうか.
知っている方がおられましたら,よろしくお願いします.
# 2003年8月21日 # No.5726 # よし☆彡 #
>ただ補強材としてRebarオプションを要素内に
>組み込んでモデル化すると記述していました.
最近バージョンで言えば*EMBEDDED ELEMENTなども使えるかもしれませんね.
# 2003年8月21日 # No.5728 # ハッピー #
> Manualを見ていますと,
> Tension Stiffeningというオプションがありました.
> ただ補強材としてRebarオプションを要素内に
> 組み込んでモデル化すると記述していました.
by 谷さん
そうそう、ソリッドにRebarを埋め込むんでしたね。
> ABAQUS CAEではこのRebarオプションは
> 対応していないのでしょうか.
「ABAQUS CAE」の「CAE」は、"Complete Abaqus Environment"ですから
サポート漏れがあれば、InCompleteになっちゃいますね(笑)
# 2003年8月22日 # No.5734 # 谷憲一 #
よし☆三さん,はっぴーさん,有難うございます.
はっぴーさんがおっしゃる通り,
CAEにREBARは対応していないかもしれません.
残念です.
またのご助言よろしくお願いします.
以上です.
# 2003年8月22日 # No.5736 # ハッピー #
> CAEにREBARは対応していないかもしれません.
> 残念です.
by 谷さん
Abaqus CAEでは、入力データ(.inp)を直接いじれないのでしょうか?
Rebarの部分を手で作成して、もう一度CAEに読み込むとか、そのままAbaqusを実行するとか。
あと、よし☆三さんが書かれた*Embedded elementは、如何でした?
(編集担当:Happy 2003/10/18)
<セメント材料>
#2001年1月18日#Pro/MECHANICA初心者#
確かセメントと鉄の話しは私が書いたような気がしますので再度、書かせて頂きます。
材料は正確にはポリメチルメタクリレートと言われるアクリルのセメントです。又、金属はCoCrMo合金です。
解析としてはMechanicaによる最適化設計等を行っていますが、評価点としてセメントの最大主応力と金属/ セメント界面の応力(剪断・引っ張り)を使っています。
私は元々、工学屋ではないので一般的に工業界で使用されているセメントの評価をどのように行っているのか興味があります。
(編集担当:編集者:Happy 2001/12/14)