TOP > ハード、OS > 言語 > C,C++ |
#No.2179 # 2001年11月7日 # ほんとっ
数値解析をしている学生です。
新しく解析プログラムを組もうかと考えているのですが
その際、プログラム言語を何にしようか迷っています。
候補としてはFortranもしくはVisual Cで考えています。
できたらVisual Cで組みたいのですが計算精度の点から
好ましくなく,数値計算といえばFortranだと聞かされました。
やはりそうなのでしょうか。
#No.2184 #2001年11月8日 # チャーリー #
> 新しく解析プログラムを組もうかと考えているのですが
> その際、プログラム言語を何にしようか迷っています。
> 候補としてはFortranもしくはVisual Cで考えています。
どちらもやっていたほうがいいように思います。
> できたらVisual Cで組みたいのですが計算精度の点から
そう思います。私もVC++は一番使ってます。
> 好ましくなく,数値計算といえばFortranだと聞かされました。
> やはりそうなのでしょうか。
難しいですね。科学技術計算の歴史ととともに
未だに構築と進化してますので、CAEと言う観点からは
公開されたfortran記述のコードは、多いですね。
最近でも、スケールの大きいものは、計算精度は倍精度
時間の観点から並列やら共有やらで、Fortran90などが
アンダーグランドでは標準になっているようです。
記述の生産性合理性からは、C、C++、C#など
進化していますので、Cは必須に思います。
LINUXでフリーソースコードのAdventure_Systemなんてのはどうですか?(笑)
私は、ようやく着手しはじめました。
#No.2188 #2001年11月9日 # ほんとっ #
貴重なアドバイスありがとうございました。科学技術計算といえばFortranであり,
その古くからの遺産であるプログラム,そして移植性を考慮すると自然の流れなの
かと考えていました。今回,取り組もうと考えているプログラムはほぼ新規のもの
ですのでVCでやってみようかと思います。
ところでAdventure_Systemってのは初耳ですね。ちょっと調べてみます。
No.2192 CAEと物作り 削除キー
# 2001年11月10日 #ハッピー
>ところでAdventure_Systemってのは初耳ですね。ちょっと調べてみます。
byほんとっさん
Adventureは本掲示版でも何度か出ていますよ。
例えば、
>No.776 Re:Linux クラスタでの並列計算 byよし☆彡さん
>(1)のサイトからAdventureシステムが
>ダウンロードできます。(2)ではその
>サポートもしています。 by akiba さん
http:// class=sw>Adventure.q.t.u-tokyo.ac.jp/jp/
#掲示板は勉強熱心な学生さんが多く、昔の我が身を振り返り、感心します。ホント。
(編集担当:チャーリー 2002/12/14)
#No.992 Re991:言語 #2000年7月10日 #モLD
私もLINUXを使い始め、興味あるのですが
未だに技術計算は、FORTRANが圧倒的に多いですね。
過去の蓄積データのカラムの表示関係でCなどに移植しにくい影響も
あるのではと推測します。
ソルバー間i/fを自作するときは結構困りものです。
プリポストやCADは着実に、Cに移植されてますね。
ところで、なんでC言語っていうかご存知ですか?
#No.995 #2000年7月11日 #DMS
モLD さんの書き込み
> 過去の蓄積データのカラムの表示関係でCなどに移植しにくい影響も
> あるのではと推測します。
> ソルバー間i/fを自作するときは結構困りものです。
私はCが苦手なので詳しいコメントは書けませんが、FORTRANのテキストの
アウトプットをCも見習って欲しいです (^_^;
>
> プリポストやCADは着実に、Cに移植されてますね。
> ところで、なんでC言語っていうかご存知ですか?
確かB言語をもとに作ったから、その次という意味でCになったと記憶しています。
B言語はAlgol(スペル自身無し)という言語をもとにしているそうです。
(編集担当:チャーリー 2001/12/24)