技術者の現状や将来
TOP > 四方山情報  >  お役立ちサイト(リンク集)  > 技術者の現状や将来
資格や業務に関するさまざまな情報。

<CAE認定試験(試行) >

#No.4101# 2002年11月30日# ハッピー#
機会学会に新設された工学教育センター
(http://www.jsme.or.jp/notice47.htm)
の企画による、認定試験「固体力学分野の有限要素法解析技術者(初級)」概要です。
今回はあくまで試行で、正式な認定にはならないとのこと。詳細は機会学会まで。

多くの方に周知下さいとのことですので抜粋を紹介しましょう。
・趣旨:
1)計算力学技術者の品質保証
  (計算力学解析結果の信頼性を担保するためには、
   計算力学ソフトウエアの品質保証に加えて、
   計算力学技術者の品質保証が非常に重要であるとの観点より、
   ソフトをブラックボックス化せず的確な解析を行える技術者を認定)
2)計算力学技術者の社会的地位向上あるいは社会的認知
  (認定制度を通じて、計算力学技術者の技術レベルと責任範囲が
   公式に認知されることとなり、結果的に計算力学技術者の社会的価値が高まり、
   採用する企業側にとっても一定レベルの知識・技能を期待できるようになる)

・試験範囲:初級レベルでは、線形弾性解析に関する基本的な知識及び技術を審査
・日時:認定試験に先立ち、問題集を用いた講習会があるそうです。
  2003年4月18日(金)付帯講習会(知識編)
  2003年4月19日(土)AM:付帯講習会(技能編)
  2003年4月19日(土)PM:認定試験
・参加資格:機会学会会員でなくともOK
・問い合わせ先:機会学会
電話(03) 5360-3500/FAX 03-5360-3508

#機会学会HPへの掲示は1月半ばとのこと。
#本格実施後は、入門、中級、上級の各種レベル及び熱流体や振動などの
 他の力学分野、差分法や境界要素法などの他の解析手法についても
 順次認定事業を実施していくそうです。
#企業、ベンダーが教育プログラムの中に組み込んで行くことになるのかなぁ
(編集担当:imada 2002/12/09)



「CAE技術者の将来像」の一つの選択肢に関する情報
ということで技術士サイトの紹介だけします。

ここ数年でかなりの数のHPが立ち上がりましたが、
残念ながら機械関係のHPはほとんどありません。
(独占業務があるため、ほとんど土木・建設関係です)
玉石混交ですが、私が自信を持ってお奨めできる
サイトは以下の3つです。
(リンクがあるのでもっと別のサイトも探せます)

「技術士・技術士補 受験同志の会」
http://www.yeahyeah.ne.jp/cgi-bin/minibbs_gizyutusi.cgi
たぶん一番古くからある掲示板。もともとは技術士補受験が
メインだったが最近では技術士の参加も多い。
本当にやる気のある受験者が一番集まっているサイトだと
個人的には思っています。

「技術士協同組合」
http://www.cea.or.jp/
いろいろと問題の多い技術士会の組織を鋭くえぐっている。
技術者のあるべき姿を指し示してくれている(・・・と思う)。

「み~すけのお部屋」
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3132/
当時、部門最年少で合格し話題をさらった後、現在では2児の
母親として旧態依然とした社会のシステムの矛盾に敢然と立ち
向かいながら生きるお母さん技術士のHP。
何冊か本も出しており、時代を駆け抜けるスーパーウーマン
(を目指している?)。
(編集担当:imada 2001/12/19)



#C#4月27日(火)16時13分35秒#

「CAD利用技術者試験」
1級、2級があったと思います。
参考にするなら、http://www.jpsa.or.jp/oshirase/1998/10cad.htm を入り口として探してみて下さい。
(編集担当:imada 2001/12/18)





NCnetwork