技術に関する最新情報発信!
TOP > 四方山情報  >  お役立ちサイト(リンク集)  > 技術に関する最新情報発信!

<地球シミュレーター>

# No.6201 # 2003年11月27日 # ハッピー #
去る、22~24に神戸大で開かれた計算力学講演会、
最終日に2Hrかけて地球シミュレータの解析事例紹介がありました。
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/index.html
http://www.es.jamstec.go.jp/
掲示板では何度か登場している、地球シミュレーターは
日本が世界に誇る最高速計算機で、「21世紀の偉業」賞始め多くの受賞に輝いています。
で、初めて解析事例を見たのですが、とんでもない解析としか言いようがないですね。
海流、気流、地震、はたまた原子レベルの問題と、凄いレンジで、しかも驚くほどの精度。
日頃行っているちっぽけな解析なんて、あの計算機で真っ黒なメッシュを切って、周辺空気や
地盤まで含めてモデリングすると、ドンぴしゃ精度で解けちゃうんじゃないかと夢想したり。

プレゼンターの方が「解析結果が実測と合うのは私が偉いんじゃなくて計算機が偉いんです」と
謙遜しておられましたが、優秀な方々のチームワークがあってのことであることは間違いないでしょう。
計算による莫大な情報を、ダイナミックに「見せる」CGも見応えがありましたよ。
座長の方が「欧米でセミナーを開くと満席になるのに...」、出席者は10名足らずの寂しさ。
日本の偉業、日本で世界最先端を走ってる方々に注目しましょう。



# No.6212 # 2003年11月27日 # ハッピー #
地球シミュレーターは今年のスパコン・ランキングでもダントツ一位をキープ!
http://www.top500.org/list/2003/11/

#下記、一年前の私の書き込みです、ご参考まで。
> 皆さん、一度検索エンジンで
> 「Earth Simulator」
> 「地球シミュレーター」で検索してみましょう!!
> 特に海外で絶賛の記事が目立ちます。
> 米国では、旧ソ連の「スプートニク衛星」に次ぐ、Rising Sunの「コンピュートニク」と
> 評され、非常に大きな驚異&脅威と考えられているくらいだそうです
>
> >Top500:コンピュータ500傑
> http://www.top500.org/list/2002/11
> >Computenik
> http://www.hoise.com/primeur/02/articles/weekly/AE-PR-05-02-59.html
> >The Supercomputer of the Rising Sun
> http://www.washtimes.com/upi-breaking/20021123-111245-7644r.htm
> >世界的発明
> http://www.nasda.go.jp/press/2002/11/bell_20021126_j.html
> http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw02111222.html
(編集担当:ピピ 2005/01/05)



<もろもろ>

# No.6188 # 2003年11月24日 # ハッピー #
1)戦略的基盤ソフトウェア 第2回シンポジウム(12月3,4日)
  全体会議ですから、内容てんこ盛りですね。
  http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/result/workshop.php?id=0043

2)先日のANSYSユーザー会で紹介されていた
a)国際的なCAE普及推進の団体です
  http://www.caeworld.com/
b)パラメータースタディの面白い技術です。
  http://www.cadoe.com/
(編集担当:ピピ 2005/01/05)



<コンピュートニク 「地球シミュレーター」 >

#No.4103# 2002年11月30日# ハッピー#
皆さん、一度検索エンジンで
「Earth Simulator」
「地球シミュレーター」で検索してみましょう!!
特に海外で絶賛の記事が目立ちます。
米国では、旧ソ連の「スプートニク衛星」に次ぐ、Rising Sunの「コンピュートニク」と
評され、非常に大きな驚異&脅威と考えられているくらいだそうです

>Top500:コンピュータ500傑
http://www.top500.org/list/2002/11
>Computenik
http://www.hoise.com/primeur/02/articles/weekly/AE-PR-05-02-59.html
>The Supercomputer of the Rising Sun
http://www.washtimes.com/upi-breaking/20021123-111245-7644r.htm
>世界的発明
http://www.nasda.go.jp/press/2002/11/bell_20021126_j.html
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw02111222.html

でかいこと、飛び抜けたこと、そして役に立つこと、
と夢が膨らむ三拍子揃った快挙ですねぇ
(編集担当:imada 2002/12/09)



<国内の計算科学研究 >

#No.4076# 2002年11月28日# チャーリー#
天晴れ!なんか名誉ある賞を受賞したらしい。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0211/1126/index.html
(編集担当:imada 2002/12/09)



< Top500 >

#No.4015# 2002年11月18日# ハッピー#
世界最速計算機を競う、500傑の最新版です。夢のような数字が並んでいます。
http://www.top500.org/list/2002/11/
日本発「地球シミュレーター」が、35.9TFLOPSでダントツ一位ですが、
2~4位は前回(6月)と順位が入れ替わって、
ロス・アラモス研がローレンス・リバモア大を僅差で抜いてます。
http://www.top500.org/list/2002/06/

次回超並列計算研究会は、代表PCクラスターの技術交流とのことです。
日時:2002年12月5日(木)午後1時半~5時半
場所:同志社大学 知能情報センター
まだHPには案内されていないようです。
http://www.is.doshisha.ac.jp/SMPP/
(編集担当:imada 2002/12/09)



<グリッドコンピューティング >

#No.3842# 2002年10月27日# ハッピー#
インターネットで結ばれた、膨大な数のCPUをつないで途方もない計算
を行うグリッドコンピューティング。
http://www.nikkei4946.com/today/0208/15.html
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020614CAHI351313.html

第31回 超並列計算研究会(11月7日 於:日本原子力研究所)
で、最新成果の紹介があるそう。
http://www.is.doshisha.ac.jp/SMPP/
計算機メーカー各社も技術開発とともに用途を模索しているようです。
http://www.compaq.co.jp/solution/hptc/grid/
http://jp.sun.com/software/gridware/gridengine_js/
CAEへの展開アイデアは...私たちユーザーが考えないとネ

と思っていたら、ゲーム業界も注目しているよう。
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/22/b_0321_12.html

CAEの場合、CPUを結ぶことも重要ですけど、
CAE技術者のネットワークを充実することも大切と思いますね。
(編集担当:imada 2002/12/09)



<次世代CAE >

#No.3710# 2002年10月16日# ハッピー#
> それと、下のプロジェクトとの関係は?
> > > 非常に大規模・複雑現象を解こうというプロジェクトです。
> > > http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp

次世代CAEプロジェクトでは、
次世代構造解析として
(1)NextAdventure
(2)NextMFM(MeshFreeMethod)
(3)粒子法
の3種の開発をするとこのこと。
(1)、(2)は従来版の改良と思いますが、新顔の(3)粒子法はピンと来ませんでした。
個別要素法チックに粉体を扱う、
http://andy.iamp.tohoku.ac.jp/~kano/doctor.html
などは分り易いのですが、
流体や固体のような連続体を扱う場合、(プログラムをDLできるようです)
http://www.fuji-ric.co.jp/crab/fluid/mps/
http://www.fuji-ric.co.jp/crab/fluid/mps/sample1.html
・「粒子」が一体何を表すのか?
・粒子と粒子の間の「モデル上の空間」は何を表すのか?
・表面(境界)はどうやって表現されるのか?
などなど。
以前、書き込んだSPH法と同類なんでしょうか。

>No.2255 CFD&ノズル噴射 もろもろ
>昨日の関西CAE懇話会で、DYNAによるSPH法を使ったノズルからの噴出
>シミュレーションがちらっと紹介されていました。かなり近いのではないかと思いました。
>RADIOSSのページを見ると、こちらは今開発中のようですね。
>http://www.mecalog.co.jp/Products/ale_fcont.html
>SPH(SMOOTH PARTICLES HYDRODynaMICS)で、一種のメッシュレス法です(開発中)
(編集担当:imada 2002/12/09)



<非線形CAE勉強会(後半)>

#No.3698# 2002年10月14日# ハッピー#
関西CAE懇話会共催の非線形CAE勉強会、目出度く皆勤修了証を頂きました。
この土日は、MultiPhysicsと題し、電磁場、凝固、樹脂流動、音響と幅広い内容が一日!
そして関心大のメッシュ分割、非線形解法、陰・陽解法比較、そして多くの事例紹介が一日!
これまでソルバー、プリポスト等いろんなプログラム開発&解析に首を突っ込んできた
私も最後は頭が朦朧としました。皆さんの熱意には頭が下がります。

今後、分科会活動が始まるそう
・加工CAE分科会
・ゴムなどの材料非線形分科会
・非線形CAEプログラミング分科会
Webページに案内が出るそうですので要注目です。
http://www.nasl.t.u-tokyo.ac.jp/nonlinear/
http://www.cae21.org/

関西CAE懇話会もそうですが、企業と大学が一緒になってCAEのレベルアップ
を図る取り組みが益々パワーアップすることが重要でしょうネ。
東大「計算科学技術連携研究センター」
http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html
も産学連携が目的だそうですが、
いずれの場合も企業からの受け身でない前向き参加が必須ですね。

#講義で紹介いただいた、メッシュ研究先端サイトです。
  http://www-users.informatik.rwth-aachen.de/%7Eroberts/meshgeneration.html
  http://www.andrew.cmu.edu/user/sowen/mesh.html
  http://www-2.cs.cmu.edu/~ph/mesh.html
(編集担当:imada 2002/12/09)



< 次世代CAE >

#No.3643# 2002年10月1日# ハッピー#
非常に大規模・複雑現象を解こうというプロジェクトです。
http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp

来る10月10日にセミナーがあるそう。
http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/structur/index.html
http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/dynamics/index.html

大規模と言えば地球シミュレーター、こちらも益々進化中のようです。
http://geofem.tokyo.rist.or.jp/
今の世の中、次世代が直ぐにやってくるので大変です。
(編集担当:imada 2002/12/09)



<CAE御三家? >

#No.3422# 2002年8月2日# ハッピー#
> こんにちわ,ハッピーさん
> 昔はSUPERBとか数百のメッシュでも凄かったですよね!!
byよし☆彡さん

GEOMOD、SYSTAN、SUPERBのCAEトリオだったような気がします。
他にもメンバーが居ましたっけ? カルテット?クィンテット?
検索すると
GEOMOD:http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ca526.html
     >ソリッドベースの商用3次元CADの走りとして
     >最初に世に出た米SDRC社の「GEOMOD」....
SYSTAN:http://www.mts.com/japan/nvd/NVC/AskMTS.htm
     >「SYSTANの復活は?」
SUPERB:http://www.cae-nst.com/software/femap/intro81/
     >FEMAP/Structural はI-DEASの構造解析プログラムである
     >Superbの線形解析機能をFEMAPに移植した
等々、それぞれDNAはしっかり引き継がれているようですネ
(編集担当:imada 2002/12/09)



<パラコン >

#No.3122# 2002年5月20日# 21時46分(月曜日)# チャーリー#
こんばんは、

> この辺の、動向が分かるサイトをご存知の方、おられたら教えて下さい!

http://pdswww.rwcp.or.jp/

最近は、クラスタのサポートなども増えていますが気になります。
私のところは、商用UNIXでのSMP機と混在クラスタです。
私的には、x86linuxクラスタです。(笑)
(編集担当:imada 2002/12/09)



<CADとCAEの関係 >

#No.3073# 2002年5月4日# 10時01分(土曜日)# ハッピー#
#製造プロセスのCAEも盛んです。
 あと、品質工学会の発表でもCAE、製造プロセスが多くなってきたようです。
http://www.qes.gr.jp/meeting/2002/QES2002program.htm
(編集担当:imada 2002/12/09)



< メッシュ作成の容易化に関して >

#No.3051# 2002年4月29日# 00時49分(月曜日)# ハッピー#
> 常々思うこととして、メッシュ作成を容易化する技術は
> 最先端ソフトでどの程度まで進んでいるのでしょうか。
by俊介さん

この掲示板は、GWは五月晴れのように雲が、いや書き込みが少なくなりますが...
お仕事、ご苦労さまです。
取りあえず、参考情報として
「応用数理学会/メッシュ生成研究部会」
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/meshgene/home.html
「設計製造ソリューション展」
CAEの展示も相当数ありますので、まとめて最新情報をGetできます。
http://web.reedexpo.co.jp/dms/jp/
(編集担当:imada 2002/12/09)



< メッシュ作成の容易化に関して >

#No.3051# 2002年4月29日# 00時49分(月曜日)# ハッピー#
> 常々思うこととして、メッシュ作成を容易化する技術は
> 最先端ソフトでどの程度まで進んでいるのでしょうか。
by俊介さん

この掲示板は、GWは五月晴れのように雲が、いや書き込みが少なくなりますが...
お仕事、ご苦労さまです。
取りあえず、参考情報として
「応用数理学会/メッシュ生成研究部会」
http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~sugihara/meshgene/home.html
「設計製造ソリューション展」
CAEの展示も相当数ありますので、まとめて最新情報をGetできます。
http://web.reedexpo.co.jp/dms/jp/
(編集担当:imada 2002/12/09)



< CAE講習会情報 >

#No.3027## 2002年4月25日# 00時34分(木曜日)# ハッピー#
計算工学会より、ショートコースの講習会の案内が来ました。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsces/
「計算工学とCAE」 5月23日
FEM、CAD、プリポスト、最適設計について理論とノウハウを結びつけて
講義いただけるようです。

#Prony級数(プローニー級数)の件
昔、ガラスの解析をしたときに材料特性を数式化するのに使ったような気がします。
http://www.mech-da.co.jp/mechnews/pdf/MechNewsLetter1999-3.pdf
うろ覚えなので怪しいですが...
(編集担当:imada 2002/12/09)



<世界最速コンピュータが地球を解く >

# 2002年4月20日# 13時34分(土曜日)# ハッピー#
HPC(High Performance Computing)ニュース
http://members.tripod.co.jp/ytaka/
によると、海洋科学技術センター(http://www.jamstec.go.jp/)の地球シミュレータが
Dr.Dongarraにより現時点での世界最速コンピューターと認定されたそうです。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0204/0418/index.html
http://www.es.jamstec.go.jp/esrdc/jp/org/esrdcpro.html

8GFLOPSのCPUを8個積んだ計算機を640台超高速ネットでつないで、メモリーは10TB
なんと、従来の最高速機(米ASCI White)の5倍の性能で、Linpackが35.61TFLOPS!
でも、対象が地球となると「十分」といえるのはどの程度なのか...
(編集担当:imada 2002/12/09)



 # ハッピー #2000年3月29日(水)23時15分 #
日経BPさんがCAE関係のリンク集を作ったそうです。
中身の充実はこれからのようですが。

http://nde.nikkeibp.co.jp/navi/
(編集担当:imada 2001/12/19)



# ニュースの時間です
 # ハッピー #2000年2月14日(月)23時39分 #
日経BPさんがCAE関係の情報を発信するHPを本日オープンされました。

http://nde.nikkeibp.co.jp/caead
(編集担当:imada 2001/12/18)





NCnetwork