これから学ぶ人へ
TOP > 四方山情報  >  お役立ちサイト(リンク集)  > これから学ぶ人へ

<e-CAE>

# No.5097 # 2003年4月14日 # ふじた #
> 次には、ステップアップしてCAEをしていきたいのですが、
> 何から、勉強をすればいいのか、まったくわかりません
by 季代士さん

ほんとにゼロからでしたら、少々、いやかなり出費はかさみますが、
下記リンク先の「e-CAE」なんかはお勧めです。
(設計の中のCAE(FEM)の全体像を確実に理解できるはずです。)
http://www.mscsoftware.co.jp/ecom/ecae/index.htm

あとはやっぱり「ピンクの本(「有限要素法のノウハウ」/ 森北出版)」
でしょうか。
現象の模擬(モデル化)を含むFEMの基礎がかなり親切に書かれてますし、
次のステップとして何を勉強するべきかも見えてくると思います。

皆さん言われるように、解析の目的、種類によって必要なバックグラウンドも
おのずと増えてきますので、難しく感じられるかもわかりませんが、
「構造解析」に限定すれば、簡単な材力の知識があれば
とっかかりは掴めると思います。

ご参考まで。
(編集担当:ピピ 2003/11/24)



<CAE・有限要素法を習得したい。>

# No.4360 # 2002年12月30日 # 季代士 #
私は、現在出向で某車体メーカーの車両技術室で勤務していますが、今は、CADはほとんど触れない状態の職場にいますが、できうるだけ早くに、3次元CAD?
CATIAやPro-Eやメカニカルデスクトップなどを使った仕事に戻りたいと思っていますが、その上で、CAE・有限要素法を習得しスキルアップをしていきたいのですが
、皆様は、どのょうに、習得されていったのでしょうか。どのょうな書籍を使って勉強しているのでしょうか。またスクールやセミナーなどものあるのでしょうか、
教えていただけませんでしょうか。ちなみに私は、専門学校出身で、専攻科目は、電子関係です。
よろしくお願いします。



# No.4365 # 2002年12月30日 # ハッピー #
> 近い将来に備えて独学したいとおもっています。
by 季代士さん

とにかく手元に使えるソフトがないと勉強がはかどりません。
市販ソフトもベンダー営業さんに頼めば、一ヶ月の無償ライセンスを貸してくれる
場合がありますが、一ヶ月じゃ短すぎますネ。
いくつかのフリーソフトもありますが、入門向けかどうか当たり外れもあるでしょう。

機械学会が作成している
「CAIシリーズ 有限要素法入門(MS Windows版)」 
http://pub.maruzen.co.jp/shop/index.html?target=4888980985.html
は、5万円で無償ではありませんが、CAI=Computer Aided Instruction、つまり
トレーニング用でこれから始める独学には好適じゃないでしょうか。
機能は2次元弾性解析に絞られますが、簡単なCAD機能、ポスト処理もあり、
またテキストが有限要素法の理論学習書になっています。
以前、社内のFEM入門講習用に使っていましたが、誰でもすぐに使えます。
5万円、自腹はきつい? 上司を説得しましょう。
何百万円もする本番CAEを適切に選定して業務で生かせるようにするには、
準備の段階が必ず必要です。

これで、敷居を跨いだ後にステップアップとして、
①市販ソフトの評価版、例えば、本掲示版でも良く登場するANSYS/ED
 (Educational版、5万円)であれば、解析規模は制限されますが3次元問題、非定常問題、
 動解析も一通り、勉強できます。チュートリアルは、WEBで入手できます。
②Linuxが使える環境でしたら、FemLeegは第2Stepの選択肢かも
  http://www.femleeg.org/index.shtml
③あと中部CAE懇話会からリンクできる、FEM大学は、
 ある程度勉強が進んでから是非立ち寄りましょう。
 http://www.cae21.org/

セミナーとしては、掲示板で紹介されましたが、
>> ポリテクセンタで探してみてはどうでしょう。
>http://www.apc.ehdo.go.jp/Index.htm
>http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/jyohousub_out/02IGW01H01.html
>「機械設計」で探すと、構造解析、熱伝導解析、振動解析と一通りありますね
>さすがに公共事業だけあって安いですね。
>その他に関西在住でしたらCAE懇話会の解析塾
>http://homepage2.nifty.com/kcae/
>関東でしたら神奈川科学アカデミーの計算工学の基礎(毎年8月頃)
>http://home.ksp.or.jp/kast/edu/H14_2/14_2-1.html
>はどうでしょうか?

教科書は、実用大事典の「四方山情報/教科書」コーナーを参考にされては?
(編集担当:ピピ 2003/11/24)



<CAEの勉強>

#No.4055# 2002年11月23日# ハッピー#

> > ①CAE理論(有限要素法概要)
> ポリテクセンタで探してみてはどうでしょう。
by いなちゅうさん

ここですね↓ こういのが、あったんだ。
http://www.apc.ehdo.go.jp/Index.htm
http://www.apc.ehdo.go.jp/seminar/jyohousub_out/02IGW01H01.html
「機械設計」で探すと、構造解析、熱伝導解析、振動解析と一通りありますね
さすがに公共事業だけあって安いですね。
(編集担当:imada 2002/12/09)



<LS-DYNA & FEMBの入門教育>

 # ハッピー #2000年3月30日(木)23時26分 #
>LS-DYNA & FEMBの入門教育
by_nakaharaさん

富士通さんのサイトで見たことが有ります。
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/Products/ccce/lsdyna/html/dyna51.html#service

# よし☆彡 #2000年3月31日(金)12時43分 #

参考までに、
教育は公の技術センターなどで販売もとのご好意により無料、低価格で
やられていたりするので、checkです。

http://terrabyte.co.jp/index.htm

# ハッピー #2000年4月1日(土)00時18分 #

あと、JRIさんのサイトにも有りました。
http://www.jri.co.jp/pro-eng/index.html
(編集担当:imada 2001/12/22)



<e-CAE:学習教材 >

# 2000年11月15日# 11時38分(水曜日)# atmori#
http://www.hzs.co.jp/products/e-cae/structure/e_cae.html /> 『有限要素法解析』学習用CD-ROM

こんなのがあったのですね。知らなかったけど4万円。うぅむ。
解説はやっぱNastranなんでしょかね?
(編集担当:imada 2001/12/22)



<# Ansysの本>

# 2001年5月2日# 17時16分(水曜日)# atmori atmori.hoops.ne.jp/#

http://www.cybernet.co.jp/products/ansys/support/index_book.html
速攻で買いましたが(笑)、初級セミナーの内容程度です
(編集担当:imada 2001/12/22)



<インターネットで学ぶ有限要素法 >
構造解析や流体解析等に広く活用されている有限要素法 (FEM)の基礎から応用までを紹介している。

http://www.fem.gr.jp/
(編集担当:imada 2001/12/20)



<電卓ではじめるFEM教室>

# 2001年5月13日# 18時53分(日曜日)# DMS#

以下のURLの「電卓ではじめるFEM教室」というウェブページは、
FEMの計算手順が非常に良くまとまっていると思います。
数式だけではなくて、実際の計算例(Excelに数値が入っている)が
載っているので私のような初学者にも安心して読めます。

http://www.labnet.or.jp/~nastran/

解説はトラス・平板要素、モード解析、ガラーキン法等多岐に及んでおり、
職場のFEM勉強会のテキストに使わせてもらっています。
(編集担当:imada 2001/12/19)



<e-CAE:学習教材 >

# 2000年11月15日# 11時38分(水曜日)# atmori#
http://www.hzs.co.jp/products/e-cae/structure/e_cae.html /> 『有限要素法解析』学習用CD-ROM

こんなのがあったのですね。知らなかったけど4万円。うぅむ。
解説はやっぱNastranなんでしょかね?
(編集担当:imada 2001/12/15)



<構造解析ソフト名がたくさんあるサイト>

# 2001年6月7日# 08時01分(木曜日)# Lupin#

世の中にどのようなソフトがあるのか、ということについては下記サイトが参考になるのではないでしょうか。(ただし構造解析の分野に限定されていますが)

http://www.takanishi.com/
(無料のユーザー登録が必要です)
(編集担当:imada 2001/12/12)



<WEBでのFEM講習ページ>

# 2000年8月2日# 06時46分(水曜日)#TBD#
 CAEの書物というのは、あるかどうかもよくわかりませんが、
もし、FEM(有限要素法)の勉強をなさりたいのなら、本屋に
行く前に、ここをご覧になるといいと思います。
http://userwww.aimnet.ne.jp/user/fukumori/Welcome.html
 FEMだけでなく、一時流行して今は特殊な解析以外は見向きも
されなくなったBEMについてもアルゴリズムの説明があります。
 こんなものを掲載したら、FEM関連の本が売れなくなるだろ
うに、と心配になるような、充実した内容です。
 いろいろ批判したくなるところはありますが、初心者の
とっかかりとしては申し分ないと思います。
(編集担当:imada 2001/12/10)





NCnetwork