その他
TOP > ソフト別コーナー  >  ProMechanica  > その他

<Fatal Errorについて>

No.6147# 2003年11月18日# OGI#
メカニカを使い始めて、約一週間の初心者です。
本当に初歩的な質問なのですが、よろしいでしょうか?

解析を実行し、サマリーを眺めていると、
「Run Completed with Fatal Error」というエラー表示が出て、
PASSに入る前に終了してしまう事がよくあります。
これは、どのような時に起こるものなのでしょうか?
何らかの原因があると思うのですが、分かりません・・・。

考えられる原因を教えて下さい。
また、原因を探る方法がありましたら教えて下さい。
どうか、よろしくお願い致します。



No.6148# 2003年11月18日# NK#
実行する前に「モデルチェック」をかけてみたらどうですか?
ある程度はそれでわかると思います.
それでもダメなら,拘束条件がおかしいのだと思います.



No.6149# 2003年11月18日# 20時52分(火曜日)# OGI#
NKさん、ありがとうございます。
モデルにエラーはないので、拘束条件か荷重の与え方がいけないのかもしれません。
しかし何がおかしいのかさっぱり分かりません・・・。困ったなぁ~。



No.6150# 2003年11月18日# ハッピー#
Mechanicaは詳しくないので...
チュートリアルとか例題をいろいろ解いてみましたか?
まだ1週間ということですから、マニュアル、例題を丹念に読むことから始めるのがBetterかとで、何が違うのかをよく考えれば何か見てくるかも。



No.6157# 2003年11月19日# Yang#
解析実行をするときに、エラーチェックをするか?
と聞いてくるので、OK、YESとするといろいろチェックが入ります。
そのときのメッセージを見ていると、エラー内容が分かるのでは?



No.6159# 2003年11月19日# ピンクのムカデ#
MECHANICAは最初は簡単なのですが、使い込んでいくと様々な
トラップに出くわすのが、また、面白い!
最近、AUTOでSHELLを作成して、引き伸ばしてSOLIDで
モデルを作成し、現行仕様は上手く流れたのですが、一部のSOLIDを
消して、手張りでSOLIDを作成すると、PASS5まで行って
FatalErrorでした。

案外、環境設定が間違っている場合もありますよ。
TEMPデータ場所が不十分だったり、データを転送したため前の
環境指定のままだったり・・・・・
モデル作成途中でデータがおかしくなっているなら、MNFに書き出して
再度新規作成画面で、そのMNF(MECHANICA NEWTRAL FAIL)を読むと
ゴミが一掃される場合(あまり期待しない方が・・)があります。



No.6162# 2003年11月19日# OGI#
皆さん、御返事ありがとう御座います。
なるほど、色々な状況が考えられるわけですね。
皆さんの返答を元に、自分なりに調べてみましたが、やっぱり分かりませんでした。

先程、PTCの担当者に問合せのメールを送っておきましたので、
そちらの返答も待ちたいと思います。



No.6163# 2003年11月19日# Yang#
エラーの原因が判明したら、つまらない内容でも一報として書き込むと
他の人のためになるかもしれません。



No.6164# 2003年11月19日# dan#
> 解析を実行し、サマリーを眺めていると、
> 「Run Completed with Fatal Error」というエラー表示が出て、
> PASSに入る前に終了してしまう事がよくあります。

PASSに入る前であれば、メッシュが切れていないからと思われます。
メッシュが切れないのは、干渉している、部品間の大きさの比が
大きすぎるなど(アセンブリの場合)。形状に問題がある(角度0度、
アスペクト比が大きすぎる、など。

サマリーやログの内容を支障ない範囲で公開してみてはいかがですか?
(編集担当:うし 2005/01/16)



<CAEソフト選定、CADはProEを使っています>

# 2003年1月8日 # No.4418 # OGI #
初めまして!
OGIと申します。
CAEソフトの選定をしているのですが、CAEは使用した事も無く、
また種類も多い為何が良いのかさっぱり分かりません。
私は工作機械の開発・設計の仕事をしており、CAEの主な使用目的としては、複雑な形状の鋳物部品(大物)の構造解析や、熱変形、熱伝導等の解析です。
現在会社で使用しているCADは、「CAD Super JX」と「Pro/E」ですが、これらのCADデータと共有できるものが理想です。
「Pro/Mecanica」では価格が高すぎる為、導入には難ありです。
安価で高機能なお勧めのCAEソフトがあれば教えて頂きたいと思い書き込みしました。
よろしくお願い致します。


# 2003年1月8日 # No.4420 # ピピ #
設計は必ず3D-CADで実施されているのだとしたら、形状データ共有はMUST条件ですよ。
カーネルに関する知識はあまり無いので具体的な情報は出せませんが、日常的に使用しているCADの形状データが確実にやり取りできることは購入前に確認しておかないと、後で大変なことになるかもしれません。
STEPで出せれば、一般的なCAEソフトは大丈夫じゃないでしょうか。
それから、CAEに関する知識が全く無いのであれば、評価版で試すのが良いですよ。
ANSYS/EDやNastranの評価版などは、何れも5万円程度だと思います。
DOFは限られるものの、様々な解析を試すことが出来ますし、オペレーションを理解するには十分です。
No.4365でハッピーさんが非常に分かりやすく説明されてます。参照してください。


# 2003年1月9日 # No.4425 # アース #
> 「Pro/Mecanica」では価格が高すぎる為、導入には難ありです。

Mechanicaは良いですよ。
CAEの経験が無いとしたら、Mechanicaを断然お勧めします。
なぜかというと、ANSYSやNASTRAN等のように要素の切り方で答えが全く異なる影響がとっても少ないからです。また解析の答えの精度の確認も出来るため、なおさら経験が少ない方には良いでしょう。
Mechanicaの様なP法は通常の構造解析なら、とっても良いですね。
ただ単に安いと言うだけで、経験が無い人がANSYSやNASTRANの様なソフトを使用すると、とても苦労します。場合によっては、あまり使用せずにお蔵入りなんて事も良く聞きます。
(とは言っても、使う人がしっかりしていなければダメですけどね。)
Mechanicaに関しては、ここの常連さんでもあるimadaさんのホームページにとっても詳しい情報があります。また高橋Yさんのホームページもあります。
P法に関する技術的な情報は、アプライドデザインさんのホームページが日本で1番かな?(KUSCOさんには、もっとがんばってもらわないと!)
Mechanicaを使い初めて約3年ちょっと。ようやく少~し自信が付きはじめました。


# 2003年1月9日 # No.4426 # ピンクのムカデ #
Mechanicaの保守を切ったまま使いつづけて4年が経ちましたが
依然として活用中です。昨年のKUSCOの設計コンペにも
Mechanicaで挑戦し、2年続きの準優勝でした。
ただ、所詮はソフトですので、H法に似た落とし穴もあります。
例えば、要素分割にしてもデフォルトに任せて切るのと
綺麗に美しく切るのとでは、結果もプロセスも変わってきますし
何気なく使っているグリッドポイントを変えてもいろいろに
変化してきます。最近は流体解析や樹脂流動解析をしながら
部下達がI-DEASで困っている時に「どいてみろ」と
かっこよく答えを出すのに使っています。そのプロセスの中で
かなり裏技らしきものを使っていますので、正統派のユーザー
では(保守を切っているからユーザではない)ありませんが・・


# 2003年1月9日 # No.4431 # imada #
> Mechanicaは良いですよ。
by アース さん。
私もそう思います。
CADがPro/Eなら、なおさらおすすめしたいですね。
でも価格がネックとなると・・・。
メカニカが200~300万円くらいとして、同等のソフトはほとんど同じ額以上だと思いますのがいくらくらいのものをお探しですか?
低価格では、たとえば
http://bbs.nc-net.or.jp/forum/jump.php?bbs_type=12&touri=http://www.cadcamcae.net/nenastran/order.jsp
のNE-NASTRANとか、
http://bbs.nc-net.or.jp/forum/jump.php?bbs_type=12&touri=http://www.ad-tech.co.jp/e26.html
FEVAでしょうか?
(ただし上記はモジュール構成を確認ください)
しかし、この業界の値段はいまいちわかりづらいですね。
いくらなら安いんでしょう?
(同機能同価格のような気もするのですが・・・)
(編集担当:Happy 2003/10/05)



<Pro/MECHANICA-Motionの接触領域について>

# 2001年10月16日 # No.2028 # okada #
ピンポイントな質問で申し訳ありませんが、表題の件で悩んでいます。

接触領域は、基本的に球サーフェスと接触サーフェスなどで定義します。
接触サーフェスの選択で一つの問題が生じ、先に進むことができません。

ヘルプを参照すると、"シャドー問題”として出ています。
平面(接触サーフェス)に深さがないため球(球サーフェス)が平面に
深く食い込んでいるのか、あるいは平面の裏側にあるのかを判別できない
からとあります。

あるボディが他のボディのシャドーに入っている場合、まったく接触していないボディ間の食い込み量の距離が、過度であると誤ってレポートする可能性があり、そのためのエラーが出て、先に進むことができずにいます。

どなたか、この件に関して分かる方おられましたら、お願いいたします。


# 2001年10月16日 # No.2029 # デビルマン #
計算上不要なのであれば無視すれば良いと思うのですが、接触するその瞬間が
無視できないのであれば。。。。。

当たる瞬間の時間刻みを細かくされてはいかがでしょうか?MECHANICA・MOTIONは時刻歴で積分計算されますので、Δtをいじくることで結構解決できたりします。

>平面(接触サーフェス)に深さがないため
もしかしてサーフェスモデルを利用されていますか?もしサーフェスで
造られているのであれば、ソリッドモデルにすることで材料の肉厚側が
認識できると思いますので、計算できるかも知れません。

あまりアドバイスになりませんでしたね。。。。
(編集担当:Happy 2002/03/09)



<DELL Precision620 で MECHANICAが動かない!>

# 2001年10月5日 # No.1979 # c #
使っている人、居ますか? うちでは、動かないで困っています。
勿論、他のパソコンでは動きます。DELLのPrecision620で動かないだけなんです。
PTCに問い合わせても「それはハード側の問題」、DELLに問い合わせると「初期導入済みのWindowsNTが動く事は保証するが、その上でアプリケーションが動かなくても知らない。うちは関係無い」だそうです。
勿論、Windowsの再installをしてみたけど、全然ダメ。
もっとメジャーなソフトでは、PhotoShopも動かないし、フリーソフトも動かないのが色々。


# 2001年10月5日 # No.1981 # imada #
うちではP620で使っています。
問題ないですよ。
2000i,i2ともに動きます。
ちなみに、NT4です。
具体的にはどのような現象ですか?

1、インストールできない
2、ンストールは出来るがメカニカに入れない
3、モデル作成次に前に進まなくなる
4、解析が実装できない
5、その他

WINDOWSのバージョンは?
メカニカのバージョンは?

その他もう少し情報が必要です。
私の回りでも大勢DELL P620でメカニカを使用しています。
何かお役に立てるかもしれません。


# 2001年10月7日 # No.1987 # c #
> 具体的にはどのような現象ですか?
Version20で、Pro/EからMECHANICAのStructureメニュー選択と同時にPro/Eそのものが落ちてしまします。
2000i2ろ2001では正常に動いています。


# 2001年10月7日 # No.1991 # imada #
そういうことですか。
ちょっと特殊な状況ですね。
これは、モデル側に問題ありか、バグの可能性が高い気がします。
すでに身の回りではR20を使える環境が無いため、残念ながらこちらではチェックできません。
PTCに問い合わせるか、さらに同じ環境の方を探すしかなさそうですね。
お役に立てずに申し訳ありません。(__)


# 2001年10月10日 # No.1998 # 門前小僧 #
まず、NTのSPはいくつまで適用されているのでしょうか?
SP4までなら要更新です。
あと、Precisionはグラフィックスカードにハイエンドのものを使っているケースが多いようですが、(BTOで選択可能)ドライバーのバージョンによって不具合などの現象がシビアに出る場合もあるようです。
最新(もしくは安定)バージョンへの更新をお勧めします。
以上、どなたも指摘なさっていないようですので。
もしこの提案が常識以前の対策でしたらごめんなさい。
                            

# 2001年10月11日 # No.2003 # c #
> まず、NTのSPはいくつまで適用されているのでしょうか?

当然、SP5です。

> 最新(もしくは安定)バージョンへの更新をお勧めします。

NTを再インストールした時、DELLのサイトから最新ドライバをダウンロードして使っています
NTのSP5は、Precision620購入時に最初から当ててありました。
各種ドライバ(特にグラフィック)は、購入時と比べて現在の方が新しくなっていますが、購入時のVersionでも各種ソフトが動いておらず、NTの再インストールで新しいドライバにした後も同じく動いていません。


# 2001年10月11日 # No.2006 # burning #
こんばんは、burningです。

> 当然、SP5です。
>

SP6は当てないのですか?

私のところのNTマシンは全てSP6を当てています。
SP5の時は少々不安定でしたが、SP6でかなり改善されました。

NTでは、他にもファイルシステムはNTFSページファイルは固定(最小と最大が同じ値)で、Cドライブとは別に置く他のアプリ(OFFICE系も含めて)は同時に動かさない(^_^;)不要な常駐ソフトは切りまくるなどといった細かい工夫をしています。

それでも「青い画面」になったり、「ワトソン博士」が遊びに来ることが
よくありますけどね。(^。^)


# 2001年10月14日 # No.2016 # c #
> SP6は当てないのですか?

ソフトによってはSP6に対応してなかったりしますから、現在のところSP5までにしています。
本当ならWindows2000にしたいぐらいですが、Pro/E20.0は2000では動きませんし。


# 2001年10月15日 # No.2021 # ten #
Cさん、はじめまして。

> 本当ならWindows2000にしたいぐらいですが、
> Pro/E20.0は2000では動きませんし。
Windows2000でR20は動くらしいです。
(私自身は未確認なので、保証はできませんが)
最新の製造コードのものを取り寄せてみてはいかがでしょう?


# 2001年10月15日 # No.2024 # burning #
burning です。
> ソフトによってはSP6に対応してなかったりしますから、現在のところ
> SP5までにしています。

ソフトでSP6(正式にはSP6a)に対応していないということが
ありましたっけ? PTCがR20はSP6でNGといっているのでしょうか?

SP6はSP5(あるいはそれ以前)の不具合修正パッチの集まりで
すから、基本的にはSP6を当てても問題はないと認識していました。
#NTに詳しい方の意見をお聞きしたいです。

私のところではR20はSP6で問題なく動いてました。しかも、
SP6を当てた後は、フリーズしたりアプリが落ちたりすることが
大幅に減りました。ただ、Pro/Eはないので、cさんの不具合の
場合にも有効とは分かりませんけどね。

試しに1台SP6を当ててみたらいかがでしょう? アンインストール
もできるみたいですし。

ちなみにSP6aの修正内容一覧はこちらです。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J050/2/36.htm


今回のcさんのトラブルとは別ですけど、、、
マイクロソフトは、WinNTのサービスパックをもう更新しないと
いうことです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20010417/3/
http://www.microsoft.com/ntserver/default.asp

従って、今のSP6がNTのサービスパックの最終版です。NTを使っ
ている方はできるだけSP6を当てた方が良いと考えます。


# 2001年10月16日 # No.2025 # cae初心者 #
この掲示板は素晴らしいですね!
困っている人に、次か次へといろんな方が声を掛けておられて
でも私にはアドバイスできる知識がありません、済みません、cさん。


# 2001年10月16日 # No.2026 # c #
> ソフトでSP6(正式にはSP6a)に対応していないということが
> ありましたっけ? PTCがR20はSP6でNGといっているのでしょうか?

PTCがという問題ではなく、一般的な話としてです。
例えば、IBMのIntellistationの場合、購入後に出たSPを当てたら表示が異常になってしまい、NTを再インストールする羽目になってしまいました。
Pro/E以外のソフトでは、SP3だったかSP4だったかまでしか対応していないという物があり、最新のSPを当てられない(当てるとアプリが動かなくなる)マシンがうちの部門に1台あります。

> 私のところではR20はSP6で問題なく動いてました。しかも、

さっそくSP6aを当てました。
IE5.5を入れていたので、そのままではSP6aを拒絶されてしまい、Schannel.dllを他の名前にrenameしてからSP6aを当て、その後に元の名前に戻す方法で完了しました。
但し、MECHANICA20が動かない現象は、今までと同じで変化ありませんでした。(涙)

> マイクロソフトは、WinNTのサービスパックをもう更新しないと
> いうことです。

別のページのFAQには更新すると書いてあるのに、社内で統一されてないみたいですね。


# 2001年10月16日 # No.2027 # c #
はじめまして、tenさん。
> Windows2000でR20は動くらしいです。
> (私自身は未確認なので、保証はできませんが)
> 最新の製造コードのものを取り寄せてみてはいかがでしょう?

以前、Pro/E20.0をIBM ThinPad X20のWindows2000モデルに入れて、動かない事を確認しましたが、たった今、(9939)を入れてみました。
確かに動いていますね。
620に2000を入れたら、MECHANICAが動くかも?
問題は、MSがWindowsを単品販売してくれない事ですけど、バージョンアップなら売ってくれますよね、確か。


# 2001年10月17日 # No.2030 # burning #
cさん、こんばんは。

> 但し、MECHANICA20が動かない現象は、今までと同じで変化ありません
> でした。(涙)

だめでしたか。そうするとハード(OS?)とアプリの相性でしょうかね?
あとはBIOSのバージョンを上げるくらいかなぁ?

> 別のページのFAQには更新すると書いてあるのに、社内で統一されて
> ないみたいですね。

NTがこの状態なので、このあいだ試しにWin2000を入れてみた
のです。各種設定方法がNTとは結構変わっているのですね。
また、管理者の負担が増える。。。(泣)
(編集担当:Happy 2002/03/09)



<ProMechanicaの情報サイトを開設しました>

# 2001年2月23日 # imada #
Pro/Mechanica に関して自分のできる範囲で情報を盛り込んだサイトを構築しております。
http://www.iforce.co.jp/
もしよろしければお立ちよりいただければ光栄です。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<ProMechanicaの解析結果のアニメーション化について>

# 2001年2月7日 # GT #
現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っているのですが、その解析結果を依頼者に報告するのに、皆さんはどのようにされているのでしょう?
端末の前に来てもらいアニメーションでモードを確認してもらうのが一番いいのですが、関係者全員集めるのが難しい時が多いのです。
動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーションGIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。

# 2001年2月7日 # imada #
Pro/ENGINEER Walker さん
( http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1022/ )
の掲示板で前に話題になっていた記憶があります。
シェアウェア等で探すといろいろとあるそうです。
ちなみに私は snagit ( http://www.snagit.com/ )を使っています。
一応満足していますが、世の中にはもっといいのがあるのかな~、
などと思いつつもほかのものは試していません(^_^;)。

# 2001年2月7日 # DOM #
私は、Animation GIF Maker というGIFアニメの作成ソフトを
使用しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~zb8n-httr/
他にも、窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)や
Vctor(http://www.vector.co.jp/)などで、探すことが
できると思います。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<ProMechanicaのサポート情報入手先>

# 2000年11月8日 # 紅葉 #
メカニカのサポートについて、色々ご意見があるようですが、自分は、いつも次のWebから情報を得ています。
http://www.ptc.com/cs/search.htm /> ユーザなら、登録だけで、アクセスできます。
ユーザではなくても、簡単な登録手続きで、アクセスできます。
中には、バグ情報、個々の問題の対照、技術文献、FAQSなど豊富な情報があります。英文ですが、これが有れば、TSサポートの必要性を疑うほどです。
一度アクセスしてみたら如何ですか。
そして、皆さんのご感想を聞きたいと思います。
これだけのデータベースがあれば、PTCのサポートはどこにも負けずに素晴らしいと感じました。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<ProMechanicaのモデルを他CAEと共用できないか>

# 2000年11月7日 # Ysan #
メカニカを使っていて不便なことの一つに、メカニカで作成した解析モデルを他のFEM(NASTRAN)とかで、利用できないところです。
(StressCheckではメカニカのデータが読めるそうですが)

できれば、解析モデルは一つ作るだけで、目的に応じていろいろなソルバーで使えると便利なんですが、どなたか、うまい使用方法をご存知でしたらアドバイスをお願いします。
参考までに、現状ですが、CADはCATIAでなるべく自動メッシュで解析モデルができるように、形状を作ってから、解析の方にデータを渡してます。

また、Pro/FEMを使えばそれができるのでしょうか?
メカニカのモデルををPro/FEMで切りなおすとか、

# 2000年11月7日 # imada #
これって、要素データのことですか?
それとも、ジオメトリデータ?
ジオメトリデータだったら、IGES等の中間ファイルでできそうだし。
要素データのことですよね。
だったらPRO/FEMでもできないでしょう。

面倒だけど一度ASCIIデータで解析結果を取得して、FEMニュートラルファイルに変換するスクリプトを前に作成したことがあります。
これだと、P要素、H要素どちらでも使えます(スクリプト次第だけど・・・)。
ただ、この時は5面体要素のフォーマットがわからず、抜かしたままにしておきました。
便乗ですが、だれか5面体要素のニュートラルファイルフォーマットを知っていたら教えてください。
(直接NASTRANデータフォーマットで書けばできそうですけどまだやっていません)

# 2000年11月7日 # ハッピー #
P要素をHに変換するのはそもそも無理があるような気がしますが.
等価変換するロジックって難しそう

# 2000年11月8日 # imada #
あ、そうではなくて、メカニカは内部的にH要素というのを持っているんですよ。この分割は設定する「描画グリッド数」というのの数で決まります。この要素を表示させてみるとP要素内を細分割している感じです。ロジックは良くわかりませんが、H要素単位での結果の取得もできるので、こちらで見るとH法の解析結果のように見えます。
このデータを変換してやれば他の解析ソフトにも使えるカナって思ったのですが特にメリットも無いので棚上げにしています。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<シェルの応力コンター表示がうまくできません>

# 2000年11月5日 # ジョー #
シェル化したパーツに荷重をかけ変形させ変位量などを表示させることはできたのですが、表面にかかる応力を表示させようとすると、すべて0.0で表示されてしまいます
フォンミーゼス、最大主応力、最小主応力と3通りやってみたのですがすべてうまく表示されませんでした

単純支持し、シェル化した"はり"の変形なのですがなぜ表示させることが
できないのでしょうか?
結果で応力を表示させるときにカーブ、サーフェスなどとありますがその選択ミスでしょうか?
変形はちゃんと起こっているので応力が0というのはおかしいですよね
アドバイスよろしくお願いします

# 2000年11月5日 # imada #
それって、積層材使ってません?
そうだとしたら「解析作成」の中で「プライ(PLY:層)」の応力というのをチェックしとかないと結果が出ないですよ。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<ProMesh、ProFEMって?>

# 2000年11月5日 # Pro/MECHNICA初心者 #
Pro MESHに関して少々記載があったかと思いますが、確かにptc applicationの中に
FEMといったのがMECHANICAとは別に起動させる事が可能ですが、これはどういった物なのでしょうか?
 気になりながらも、あまりさわってみなかったのですが...
 MECHANICAとは全く別の物なのでしょうか?

# 2000年11月5日 # imada #
2000iまではPro/FEMはPro/MECHとは別ライセンスなので、ライセンスを購入していないと使用できません。
これは、メカニカとは別のメッシュジェネレータであり、別の解析ソルバー(NASTRAN等)で使用するためのプリプロセッサーです。また、結果表示のためのポストプロセッサーも装備しています。
PROEモデルをNASTRANやANSYSで解析しようと思うのであれば、結構役に立つと思います。
3Dソリッドでは4面体の1次か2次の要素、しかも自動メッシュしか使えませんが、そこそこ速いし大概の物は切れるので、他のプリに比較しても競争力はあると思います。ただ、手切り機能やマニアックな仕様が無いのでパワーユーザーには不満が残るかもしれません。
i2からは、このFEMがメカニカと統合されるので、結構いい事があります。FEMでしかできない事がメカニカ側にも適用される事がいくつかあるのです。
たとえば、荷重セットのコピーはFEMでしかできません。荷重セットもコピーができるとメカニカの作業性がかなり向上するでしょう。

PRO/FEMそのものの有効性に付いては、どなたかパワーユーザーの意見を聞いてみたい物です。

# 2000年11月7日 # C #
Pro/FEMそのものの有効性って、今後は無くなって(無くして)行くのでしょうね。
元々はPTCがANSYS/ProFEMを推進していたのが、MECHANICAを手に入れてからはMECHANICAだけに力を入れるようになりましたから。
しかしながら、まだまだMECHANICAで出来ない事が色々出来て便利ですよ。
設計者自身の入力したデータは、概ね小さなエッジが在ったり、フィレットが付いていたりして、しかも依存関係なんて考えずに「入力」だけしているものが多く、解析専用に別途入力しなおしたりの手間がかかる事がありますが、Pro/MESHはMECHANICAではメッシュ切りに失敗するものでも、結構メッシュが切れたりします。(それでも、メッシュ切り専用ソフトには全然かないませんが)
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<アッセンブリーモデルでのトラブル>

# 2000年10月31日 # ジョー #
部品単体の解析を行うことはシェルなどを用いてできるのですがアセンブリの解析の実行時にエラーが出てしまい結果が出ません.
シェルのギャップ、マージされたサーフェスなど気をつけてはいるのですがどうにもなりません
アセンブリ解析時の注意点
Pro/MECHANICAによる解析の書籍
などありましたら教えていただきたいと思います
もしPro/Mを用いている方がいらっしゃったら教えてください

# 2000年10月31日 # imada #
独立モードで試されましたか?
まず独立モードに移行して、AUTO GEMでメッシュを切ってみてください。
うまく切れたら解析を実行してみましょう。
この時にとりあえず剛体モードサーチで固有値解析をしてみると、うまく結合していないところなどが発見できます。
独立モードでは、エラーになればその個所がハイライトされるのでわかりやすいと思います。
サマリーファイルにエラーのエンティティの番号が出たときは、レビュー、マクロ、エンティティIDをハイライトさせて実行(再現)とやるとハイライトされます。

また、モデル形状自体に問題があれば独立モード移行時にメッセージが出る時もあります。この場合はモデル形状を修正し直す必要があります(メッシュが切れない場合も
ハイライトされますので、その周辺の形状を見直す必要があります)。
どうやって形状を直すのかは、またいろいろとやり方があるので、具体的な問題が発見できたらまた、質問してみてください。

ちなみにサーフェスペアは必ず「圧縮」で完全にペア化されていることを確認してお
いてください。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<ProMechanicaの実力>

# 2000年9月18日 # ten #
CAE初心者なのですが(というかド素人)、構造解析や応力分布をしたいと思っています。
手元にPro/Eがあるので、Pro/MECHANICAを入れようか迷っています。
CAEに詳しい方の感想をお聞かせいただけれと嬉しいのですが・・・
コストパフォーマンスはさておき、機能的には評価は高いのでしょうか?

# 2000年9月18日 # よし☆彡 #
私もかってユーザーでした。このソフトを買えばよいかどうかは、どんな業務に使いたいのか?ノウハウを何処までお持ちなのかによると思います。だから、他人が答えるのにはすこし難しいのでは無いかと思います。 

# 2000年9月19日 # imada #
私はI-DEAS使用歴10年(ただし解析のみ)Pro/E,Pro/Mec使用歴3年ですが、
線形解析と接触解析(摩擦なし)を使用する限りにおいては、Pro/E,Pro/Mecが勝っていると思います。機能的にはどちらも必要十分なものはあります。
どちらを使うにしても解析に関するノウハウの蓄積は必要でしょうが、世の中にあるものの中ではトップクラスであると思います。
今後もPro/Eを使い続けるのであればPro/Mecをお勧めします。
PTCのサポートに不満が続出していますが、そもそもベンダーに技術的に高いものを望む事は無理があるのが現状です。サポートの良いベンダーさんはある意味相当な無理をして実現しているものと思います。名のある解析コンサルティング会社に立ち上げの部分をお願いするか、このような横のネットワークを使って解析技術を蓄積する必要があるでしょう。

この時、サポートに関していえば、
1、バグ処理 2、オペレーション習得 3、解析ノウハウの取得
の3つがありますが、このうち1と2はベンダーさんでも大丈夫なところで、3は実質的にベンダーさんでは無理です(できるところもありますがそれはすごい事です)。
3に関しては各企業さんが今後もっとオープンに解析事例を公表してくれる事を望んでいます。
また、優秀な解析のコンサルティング会社も増えているようです(特に企業で不遇であった優秀なエンジニアが独立するケースが多いようです)。
I-DEASのすばらしいところは、早くから解析者の必要な機能をたくさん盛り込んでおり、ユーザー数を増やす事ができた結果、多くの解析に関する標準テクニックを確立できた事ではないでしょうか。
私自身、I-DEASでつちかったテクニックを駆使してPro/Mecを使用しているので、PTCが教えないようなさまざまなやり方で解析をして楽をしています(何の事はない、手抜きのテクニックですけど。。。)
Pro/Mecの良い点は、Pro/Eの機能をフルに使える事。モデリングの容易さや応用性はやはりPro/Eが一番ではないかと思います(かなりマニアックなのが難点ですが、一方でPro/Eが使いこなせるようになれば恐いものなし ^_^;;;)。
注意点は、やはり何でもかんでもソリッドで解析しない事。
シェルやビームを駆使するとPro/E+Pro/Mecでは驚くほど作業効率が上がります。
「Pro/E+Pro/Mecは誰でも簡単に使えます」といううたい文句にだまされない事。
正確には「Pro/E+Pro/Mecは他の解析ソフトでも十分使いこなせる人であればそれ以上の能力を引き出す事ができる可能性があります」といったところでしょうか。

# 2000年9月19日 # Ysan #
Pro/Mecはimadaさんのおっしゃるとように、材料非線形や摩擦などが扱えない点以外は、私のように解析専門家でなくても使えるし、精度も信頼できるので、とても気に入っています。

ただし、以下のように問題点も少なくはありません、
・Pro/E以外のCADとの相性がいまひとつ、
 私はCATIAで形状データを作成し、独立モードでインポートしてますが、けっこうKnow-howがいるし、日本語バージョンのCATIAをサポートしていないのもちょっと・・・
 
P○Cさんは、CADを中心に売りたいという気持ちがあるのでしょうが、ラズナと呼ばれていたときから、使っているものとしては、もっと独立したCAEソフトとしても使えればとおもいます。
できれば、PATRANなどのようにいろいろなソルバー&データ形式も扱えればいいのになと思っています。
そんな環境のなか、Pro/Mecにかわる物はないかと、いろいろ調査してますが、今のところまだ適当な物は見つかっていません、

# 2000年9月20日 # atmori #
数年前、一度は買う候補に上がったのですが「モデリングの時にどこの断面を見たいか決めておかないと 解析後、任意の面で断面を作って、そこの応力分布を見ることが出来ない」というp法ならではの欠点が 解消できず、買うにいたりませんでした。
 なんか代替案をPTCでは考えるといっていたのですが、 なんか解決案は存在するのかな?

# 2000年9月20日 # Ysan #
>任意の面で断面を作って、そこの応力分布を見ることが出来ない
の件ですが、独立モードの2000i2では可能でした。

# 2000年9月20日 # Ysan #
たしかに数年前までは、任意の断面はおろか穴の内側等を見るのも不可能でした。
今では、分布図(いわゆるコンター図)で良いのなら、任意の断面をしかもダイナミックにドラッグしながら確認できます。
ボリュームごとに選択して結果を見られますし、最新のi2では、サーフェスごとに選択して結果を見る事もできます。
ここ1~2年で結果表示に関しては劇的に変わったのではないでしょうか?
ただ、グループ機能が弱いのと、複数ボリュームを選択できない等、不満もありますが、必要なものはとりあえずそろったという感じです。
結果がモデルファイルと独立して保存されるあたりは個人的にはかなり気に入っているのですが、、、

# 2000年9月20日 # TBD #
 線形解析と接触解析(摩擦なし)を使用する限りにおいては、Pro/E,Pro/Mecが勝っていると思います。
 一般論ですが、高次要素で接触解析ができるはずがありません。Pro/MECHは何か特殊なアルゴリズムを使っているのでしょうか? どなたかご存知の方、文献などを教えてください。  私は、Pro/MECHはAppliedStructureと呼ばれていた前身の時代からいいツールだと思ってきましたが、P法が安易に使えてしまうために、ド素人には危険だと思っています。ただし、シングルパスでの計算にとどめておけば、危険は避けられると思います。
 ヘンな結果が出たら、この掲示板で問題提起されると良いのではないでしょうか?
 また、いずれにせよ、材料力学、有限要素法など、基礎は並行して勉強なさると良いでしょう。 

# 2000年9月20日 # imada #
Pro/Mec の技術関係資料のどこを探しても接触のアルゴリズムに関するものがありません。
だから私も良く分からないのですが、メッシュの切り方さえ注意すればかなりきれいな接触圧分布が得られます。ギアの歯面の接触解析もかなりそれらしくきれいにでるし、結構使い物になると思っています(計算時間がやたらに長いのが問題ですけど)。

# 2000年9月21日 # Ysan #
Mechnicaはいいけどサポートが・・・と言う方向けには、サポートの評判のいい「KUSCO」よりeサービスという、簡易的ですが比較的低コストで、これからMecanicaを導入する方にお勧めかも
http://www.kusco.co.jp/ /> また、初心者向けに一Mecanicaユーザが開設しているHPも参考になるかも(幼稚&未完成だけど)
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhc9009/cae/cae01.htm /
(編集担当:Happy 2001/12/15)



<ProMechanicaの周波数応答解析で、あれっ?>

# 2000年5月25日 # 門外漢 #
最近Mechanicaを使って、周波数応答解析を行ったが、どうも位相のグラフが怪しいと思われます。
というのは、一定周波数まで、位相が遅れてきたが、ある周波数で、位相が突然進んでしまいました。
進ということは、入力はまだしていないにもかかわらず、応答がすでにあることを意味すると考えられるので、ちょっと納得できません。
例題は、日本機械学会編「機械系の動力学」ページ172の図5.27のはりです。ご存知の方、ぜひ教えてください。

# 2000年5月25日 # aes #
うーむ、門外漢  さん、ご怒りはごもっとも、
入力していないのに出力があるなんてなんて不届きな、、、、、

でもこれ、連続する調和振動入力に対する、やはり連続する同じ周波数の調和振動の時間方向の波のずれなんで、「今の時間はどこ?」という基準はないんです。
つまり -π=+π あるいは0=2π
という事になっていて、表示上 -πから+πにしとくと便利という事でこの範囲で表示されます。
常に-2πから0までの間で表示されていれば門外漢  さんのような悩みも減るのにね。。。。。。
(編集担当:Happy 2001/12/15)



<ProEからMechanicaへのデータ転送時のトラブル>

# 2000年2月9日 # pro mechanica初心者 #
話しは変わりますが,pro Eからpro mechanicaへの移行性(統合モードでも,独立モードでIGESをインポートするにしても)で,問題になる事はありませんか?
ptcに聞くとpro mechanicaの絶対精度が10e-6なので,pro Eで,モデル作製時に精度を上げる必要があるのでは?といった返事でしたが,精度を上げるとモデル作製時に再生が通りにくくなって困難な事も多いと思うのですが...
欲張りな考えかもしれませんが,何か裏道のような方法は無いものでしょうか?

# 2000年2月10日 # ハッピー #
前に聞いた話で、「ProEは以前は絶対精度だけだったが、最近、相対精度も指定できるようになり、今ではPTCさんも相対精度を推奨している」とか。
Mechanicaは相対精度を扱えるんでしょうか?もし扱えるんでしたら、同じ相対精度を使えばお互いハッピーでは?
CAD間でのデータのやりとりに精度の問題はつきものですね。
(編集担当:Happy 2001/12/15)





NCnetwork