TOP > ソフト別コーナー > ABAQUS > その他 |
< contourマップの取り込みについて>
No.5835# 2003年9月13日# たけし#
初めまして。
現在私は、ABAQUS ver6.2-7とEXCEED6.2を使って応力解析を行おうとしているところです。使用PCはWindows2000です。
計算自体はうまくいっているのですが、ABAQUS/viewer上の応力マップを画像ソフトでキャプチャしたときに(数十MPaごとのベタ塗り)Viewer上では、きれいなベタ塗りが、画像ソフト上にペーストすると、モワレのようなものがでてしまいます。(色が一様ではなくなる)画像を拡大してよく見ないとわからない程度のものなのですが、その後の解析時にこのモワレが大きな問題になってしまいます。
どなたか解決策をご存じないでしょうか。
それとも、単に応力画像をキャプチャするという方法ではなく、何か別の出力方法があるのでしょうか。よろしくお願い致します。
No.5846# 2003年9月18日# burning#
「ファイル」-「プリント」から直接画像ファイルへ出力できます。
フォーマットもいくつかあります。PNGがお勧めですね。
カラーの場合は、背景がそのまま出ますから、背景をデフォルトの「黒」から「白」などへ変更しておくと見やすくなります。背景を「白」へ変更すると、文字は自動的に黒くなります。
また、デフォルトのキャンバスの大きさでそのまま出力すると、オフィス系ソフトへ貼り付ける際に少し大きいかもしれません。貼り付けの際にイメージを縮小すると、イメージがきたなることがありますよね。
はじめにキャンバスの大きさを貼り付ける際の大きさに変更しておくと、後で変な編集しなくて済むのできれいに貼り付けることができます。
No.5848# 2003年9月18日# MarcUser#
こんにちわ.
少々乱暴な方法かも知れませんが,絵を取り込みたいウィンドウを前面に出しておいて,
Alt+PrintScrmキー(キーボードの右上にあります.)を同時に押すと目的のウィンドウの
絵がコピーされます.あとはWindowsの「ペイント」などのお絵かきソフトを立ち上げて,ペーストするという原始的かつ安定な方法もあります.(Windowsの標準機能です.)
(AppleMacintoshだと.Command+Shift+3だったかな?画面のスクリーンショットです.)
いかがでしょうか?
No.5849# 2003年9月18日# たけし#
> 「ファイル」-「プリント」から直接画像ファイルへ出力できます。
> フォーマットもいくつかあります。PNGがお勧めですね。
そんな基本的な方法があったとは・・・どうもありがとうございました。
No.5850# 2003年9月18日# 08時01分(木曜日)# たけし#
> 少々乱暴な方法かも知れませんが,絵を取り込みたいウィンドウを前面に出しておいて,
> Alt+PrintScrmキー(キーボードの右上にあります.)を同時に押すと目的のウィンドウ
> の絵がコピーされます.あとはWindowsの「ペイント」などのお絵かきソフトを立ち上
> げて,ペーストするという原始的かつ安定な方法もあります.(Windowsの標準機能で
> です.)(AppleMacintoshだと.Command+Shift+3だったかな?画面のスクリーン
>ショットです.)
ありがとうございます。
これまでprintscreenで取り込んでいたのですが、ディスプレイが16bitカラーの場合きれいなべた塗りにならなかったのです。
EXCEEDやABAQUSの問題かと思っていたのですが、どうやらwindowsの問題であったようです。ありがとうございました。
(編集担当:うし 2005/01/16)
< ABAQUSでQueue >
No.5715# 2003年8月13日# weqapi#
ABAQUSでQueueを実現させたいと思っています。
マニュアルによると、QueueはLinuxでしか使えないとのことですが、
これは、サーバー・クライアント共にLinuxにしないといけないのでしょうか。
それとも、サーバーのみLinuxにすればQueueが使えるようになるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
(編集担当:うし 2005/01/16)
<ABAQUS v6.3>
No.5642# 2003年7月21日# じろう#
初めて投稿させていただきます。よろしくおねがいします。
ABAQUSを使って卒論をやっています。
最近、abaqusのライセンスの更新をしたのですが、
新しいバージョンは、ライセンスマネージャーが変更になったということでした。
これはつまり、もうver5.8は使えないということなのでしょうか。
コレまでの5.8形式のデータは無駄になってしまうのでしょうか・・・・
よろしくお願いします。
No.5643# 2003年7月21日# よし☆彡#
確か、
abaqus update j=output-job-name input=input-job name
で変換できたのではないかと思います。
仕様が変わっていることもあるので、変換後のインプット
ファイルのコメントはよく読まれた方が良いと思います。
No.5644# 2003年7月21日# burning#
burning です。
> 最近、abaqusのライセンスの更新をしたのですが、
> 新しいバージョンは、ライセンスマネージャーが変更になったということでした。
ABAQUS は、V6.3 から Flexlm のライセンスマネージャーに変更になりました。
同時に、従来 Standard と Explicit は別ライセンスでしたが、V6.3から同じ
ライセンス(授権トークン)内で両方が使えるようになりました。陰と陽を使い
分けることができて便利になりました。
> これはつまり、もうver5.8は使えないということなのでしょうか。
基本的にはそうですが、V5.8でもリビジョンが最新のものであれば、
新しいFlexlm に対応していると聞いたことがあります。必要であれば、
ABAQUS INC(旧 H.K.S)に確認してみてください。保守に入っていれば
メディアを送っていただけると思います。
> コレまでの5.8形式のデータは無駄になってしまうのでしょうか・・・・
あとは、よし☆彡 さんが示しているファイル変換法ですね。
特に接触定義周辺が大きく変更されています。変換後はよく
記述を確認してみてください。
**別質問**
No.5780# 2003年9月3日# ウェカピポ#
最近abaqusのバージョンが5.8から6.3にあがりました。
abaqus free・abaqus upgrade等のコマンドで.inpファイルの形式は5.8からアップグレードできるようですが、5.8時代に解析した実データ(resファイル)のアップグレードはできないのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
ライセンスマネージャーも替わってしまったので、resファイルからodbファイルへの
変換ができないとなると、今までの膨大なデータが水の泡に・・・・
No.5781# 2003年9月3日# よし☆彡#
古いバージョンのODBは最新バージョンにアップデートできますが(自動で),
resファイルは無理だと思いますよ.必要な場合は流し代えるしかないと思います.
インプットはもちろんお持ちですよね.(笑)
No.5782# 2003年9月3日# burning#
ちょっと前にも書きましたが、V5.8の最新リビジョンのやつは、
新しいライセンスマネージャー(Flexlm)に対応しています。
ABAQUSのライセンスは上のバージョンのライセンスで下位バージョンを起動することができますから、このFlexlm対応V5.8もインストールすれば、V6.3以降との共存が可能です。
保守契約に入っていれば、ABAQUS Inc に申請してメディアを送ってもらえますよ。
res ファイルの再利用などが多いのであれば、このFlexlm対応V5.8がお勧めです。
No.5790# 2003年9月6日# ウェカピポ#
> 古いバージョンのODBは最新バージョンにアップデートできますが(自動で),
> resファイルは無理だと思いますよ.必要な場合は流し代えるしかないと思います.
> インプットはもちろんお持ちですよね.(笑)
うあぁっ
そんな殺生な・・・
高い金はらってるのに・・!!
HKSのバカヤローォォォ--
No.5791# 2003年9月6日# ウェカピポ#
> 保守契約に入っていれば、ABAQUS Inc に申請してメディアを送ってもらえますよ。
> res ファイルの再利用などが多いのであれば、このFlexlm対応V5.8がお勧めです。
academicライセンスなので対応してくれるのか、不安ですが問い合わせてみたいと思います。そういえば、HKSからABAQUSに社名が変わっていたんですね・・
(編集担当:うし 2005/01/16)
<そろばんマークの意味>
# 2001年10月28日 # No.2115 # ハッピー #
ABAQUSのトレードマークになっているソロバン
http://www.hks.com/company/japan/
あのマークに置かれた玉が創業年(1978)を表しているってこと、先日初めて知りました。
(編集担当:Happy 2002/03/09)
<Abaqusに適したプリ・ポストは?>
# 2001年7月3日 # バンターニ #
ABAQUSユーサ゛が多そうなのですがプリのソフトは何を使っているのでしょうか?カタログだけですといいところしか書かれていないため、あまり参考になりません。
そこで皆さんの忌憚のないアドバイスがいただけるとありがたいです。現在検討中のソフトはABAQUS/CAE、I-DEAS,FEMAPです。
# 2001年7月3日 # よし☆彡 #
ちなみに私は、新規形状立ち上げはI-DEASを使うことが多いと思います。FEMAPはNASTRANなどのポスト処理
のみで使ってます。 ABAQUS/CAEは以前のハ゛ーシ゛ョンでバグが多いと聞いたので導入してません。
いずれにしても高機能ソフトなのでプリポストが全てをサポートされてないでしょうから、形状は除いて基本的
にはテキストデータでハンドメークするのが本道でしょう。
# 2001年7月4日 # ハッピー #
確かに、ABAQUSの機能というか、価格に見合った使い方をしようとすると、汎用プリポストでは全く力不足でしょうね。逆に言えば、汎用プリポストで作成したデータをそのまま読み込ませて済むような使い方は、非常にもったいない使い方でしょう。その程度の使い方ならABAQUSの優位性は(要素精度は比較して確認しましたし)特になく、いくらでも選択肢
はあるわけですから。
すると、よし☆彡さんが言われるような「テキストデータをハンドメーク」し易いプリが良いのでは?
その点、FEMAPとPATRANの比較で言えば、PATRANの方がBetterと思います。あるSurfaceに圧力を掛ける際、ABAQUSの機能では、Surfaceに面した要素をグループ化し、そのグループに対する境界条件として設定できます(Marcなども同じ)。 すると入力データが非常にすっきりしハンドメークし易くなります。
PATRANでSurfaceに圧力設定すると、きっちりと要素がグループ化されてデータが生成されて好都合です。一方、FEMAPではグループが展開されて、個々の要素に対するデータとして生成されるので、データが膨大になり中味の確認だけで大変です。(Marcに対しても同じ)
この面情報は接触面やら多くの応用が効きますので、この扱い易さの良否は結構大きいです。
ABAQUS/CAEは、その当たりは問題ないでしょうが、プリポストの歴史の浅さ=熟成の度合いが気になります。
あと、カスタマイズの自由度の大きさの点でもPatranが有利かな。
勿論、私が愛用するFEMAPにも良い点は多くありますヨ。
# 2001年7月4日 # バンターニ #
プリの使い方は、Parasolidでデータをもらうやり方と、プリで作成する場合とで対応してます。
Parasolidの場合、質のいいデータですとすんなりメッシュが切れるのですがサーフェスがかなりいいかげんにつながっていると修正するのにかなり時間がとられ、プリで作成した方がいい場合もあります。そこで操作性の良いプリのソフトはないかな~ということで相談した次第です。
ABAQUS/CAEはベンチマークする際、ブーリアン演算ができないことがわかったことと、3DカーネルがASISしか対応してないこと、価格の割にプリが弱そうな感じがしました。
IーDEASは隣の部に眠っているこのを使えそうだったら頂戴しようかなと思って候補に上げました。
予算的にはABAQUS用トランスレータを追加すればいいかなと思ってます。
ハッピーさんの話を聞くとパトランも使いやすそうですね。
みなさんハンドメイドで使っているようですのでかなり気を引き締めて使わないといけませんね。
(編集担当:Happy 2001/12/16)
<Abaqus伝熱解析シェル要素について>
# 2001年6月25日 # ハッピー #
伝熱解析について言えば、ABAQUSやMARCのシェル要素は、厚み方向に自由度があります。
というか、要するに内部的にソリッド要素を生成しているようなものです。
MARCで言えば、厚み一層で、①1次6面体要素相当の場合と、②厚み方向のみ2次の6面体相当。
ABAQUSは、厚み方向の分割は任意に指定でき、6面体要素を畳を重ねるように積層します。
これらの場合は、要はソリッド要素ですから、奥まった位置に積分点があるでしょう。
でも、見るのは節点温度ですから積分点がどこにあれ関係ないですね。
(編集担当:Happy 2001/12/16)
<AbaqusVer.6について>
# 2001年4月29日 # burning #
ところで、V5.XからV6.Xへの変換コマンドは変換率悪すぎる!
V6の新機能は魅力的ですが、なかなか移行できません。
# 2001年4月30日 # よし☆彡 #
V6からsatabilizeのオプションが増え、非線形の問題で計算途中で停止することの多くのが解決できてるようになりましたよ。強くアピールしてないのか、日本語のマニュアルがないからなのかわかりませんが、知らないユーザが多いと思いますよ。(但し、使い方は注意!)
また、viewもよく落ちるし、計算もバグのような動き (詳しく追求してないので私感です) など幾つかありますが、トータルとしてはv6を使った生産性は、かなり向上してると思いますよ。どうぞこの機会に御移行を検討されては如何ですか?
> ところで、V5.XからV6.Xへの変換コマンドは変換率悪すぎる! by burningさん
固定フォーマットからフリーへの変換 free オプションハ゛ーシ゛ョンの変換 58to61 オプション等をつかうと、そんなに変換で困ったことは無いですが、、、
でも、58to61などマニュアルにも載ってないのによく知ってましたね!(笑)
# 2001年9月5日 # ハッピー #
アバカスをやっと6.2に上げましたが、6.1、6.2のリリースノートを読むとオドロキですね。ここまで変えるとは!ここまで変わるとは!と。
そのうち、アバカスのプリポストはアバカスCAE以外では、ろくにサポート出来なくなっちゃうのではないかと感じました。アバカスの世界を築きつつありますね。
# 2001年9月7日 # ハッピー #
機能面で目を引くのが、機構解析のためのモデリングが大幅に強化されたことでしょうか。
先に紹介しました、MECANOはアバカスと同様の非線形非定常構造解析に加え機構解析が可能な点が大きな特徴です。あと、WorkingModelなど線形範囲の機構解析ツールはミッドレンジ3DCADと組み合わされて普及しているようですが、アバカスもこの領域に足を踏み込んで来たということかな。まぁ機構モデリングはジョイントの定義やら煩雑な為、
専用プリがないとチト使えないような気がします。
(編集担当:Happy 2001/12/16)
<Abaqus/Viewerについて>
# 2001年4月29日 # burning #
私はこのごろABAQUSの専用ポストABAQUS/Viewer NT版がお気に入りです。
結構軽いし、アニメ撮れるし、ポストだけならI-DEASやPATRANは使わなくてもいいです。結果ファイル(.ODB)はバイナリーで互換性があるので、計算はUNIXでポストはNTでというのも可能です。
これを使いたいがために、線形計算もわざわざABAQUSで計算させたりしています。^^;)
ABAQUSユーザの方は、ぜひ使ってみてください。便利ですよ。
(編集担当:Happy 2001/12/16)
<ABAQUSをPCで使う場合の動作環境について>
# 2000年2月22日 # take #
最近ABAQUSを導入したのですが、PC、UNIXの能力不足もあり思うような計算が出来ません。 計算用にUNIXを追加すれば良いのですが、予算的に厳しい為出来ずにいます。
PCレベルなら導入できそうなので比較的簡単な計算はPC上で処理をしたらどうか
と考えていました。
しかし、ABAQUSをPCで動かすにはエミュレータを入れるようなので Linux上で動くのであればやってみたいと思います。
Linux上でABAQUSを動かした経験のある方がいればその方法を教えていただきたいと思います。
# 2000年2月22日 # よし☆彡 #
計算にはXエミュレータは不要です。
vc++コンパイラー:必要と書かれてますが、本当は全く不要です。
fortran:ユーザルーチンを書かない人には不要です。
xエミュレータ:view、caeを使うときは必要です。
# 2000年2月22日 # shimizuf #
> 最近ABAQUSを導入したのですが、
> しかし、ABAQUSをPCで動かすには
> エミュレータを入れるようなので
> Linux上で動くのであればやってみたいと思います。
->上記「PC」とは、WIndowsNT環境のことと推察します。
ポスト処理のABAQUS/POSTは、確かに、この環境では、 X11のエミュレータ環境が必要ですが。(EXCEEDなど) (ちょっと前のPatranを思い出しますが。。。)
ソルバー部分は、NTプラットフォームで(エミュレータなどを介さずに)動きますので、ちゃんとしたパフォーマンスになります。
以前は、HPの735(いささか古いですが)で稼働させていましたが、今はPC(WindowsNT)で、よっぽど 高速に動いています。
> Linux上でABAQUSを動かした経験のある方がいれば
> その方法を教えていただきたいと思います。
->米国のHKS社のHPを見てみましたが、インテル対応のLinuxをサポートしているという記述は、見あたりませんでした。
従って、もし稼働させるとしたら、Linux上で、Vmwareなどの仮想マシン環境を使って、WindowsNTをインストールして、この環境で、稼働させることになります。まさに、
エミュレータを介することになりますので。。。
以前、テストとして、Linux(RedHat6.1J)上のVmwareにWindows98を乗せて、N4Wを稼働させたことがありますが。。。(ドングルをちゃんと認識して、動作はしました。)ソルバー(Nastranですが)は、単に動くというだけで、とても実用にはならない状況でした。 ご参考まで。
(編集担当:Happy 2001/12/16)
<Hillber-Hughes法>
# 1999年8月20日 #よし☆彡 #
Hillber-Hughes法 と アダプティブ・ペナルティー法の理論かコーディング出来るレベルの資料を下さい。
# 1999年8月26日 # ハッピー #
アバカスの理論マニュアルをつらつら眺めていると、あっありました。
Hilber-HughesならぬHilber-Hughes-Taylor(1978)が。アバカスは動解析の時間積分に、このお三方のアイデアをモディファイして使っているようです。
延々と数ページにわたって式が展開されていて、見る人が見ればプログラミングできる(ヒントぐらいかも)のかもしれません
(編集担当:Happy 2001/12/16)