その他
TOP > ソフト別コーナー  >  NASTRAN  > その他

< Nastranソース販売>

No.5605# 2003年7月12日# ハッピー#
米/独占禁止法の観点からNastranのソースコードが昨年、MSCさんから期間限定で
売り出されたのは聞いていましたが、EDS社が購入したそうですね。
NX-Nastranとして3DCADのUnigraphicsに組み込まれていくそう。
当然、I-deasにも影響がでてくるでしょうね。
MSCと言えば、CATIAのダッソーシステムと強い繋がりがありますが、Nastranの改良開発でダッソーのライバルEDSと競うことになるわけです。
開発者の切磋琢磨で良いソフトになってくれればユーザーとしては有り難いことですね。



No.5610# 2003年7月12日# ハッピー#
#NX-Nastranの記事の自己レスです。
 EDS社のFEMAPとMSC/Nastranのバンドル製品であるVisual Nastran(Nastran for Windows) は、どうなるのか気になりますね。EDSからも別名で出るのかなぁ。



No.5968# 2003年10月14日# ハッピー#
NASTRANと言えばMSC/Nastranが主流でしたが、Nastranのライセンスを取得したEDSさんが
NX/Nastranとして、いよいよ売り出したそう。
http://www.plmsolutions-eds.jp/news/latest_news.html
CAE業界としては、少なからぬ影響が出そうな気配ですね。

政治の世界では、覇権を争いマニフェストが取り沙汰されていますが、
CAE業界でも「このソフトを使えば何%開発期間が短縮できる」と数値を約束して
貰えると...でも、「適切に活用すれば」という付帯条件が付くでしょうね。



No.5972# 2003年10月14日# ピピ#
I-DEASとの関係ってのは、どうなるんでしょうね?
CAE業界に疎い私には、全然分かりません(^_^;)



No.5978# 2003年10月15日# MarcUser#
> I-DEASとの関係ってのは、どうなるんでしょうね?
> CAE業界に疎い私には、全然分かりません(^_^;)
by ピピさん.
おはようございます.少し古い記事ですが,
http://www.plmsolutions-eds.jp/news/03_06_05.html
に少し記載があります.あんまり具体的ではないですが...
(編集担当:うし 2005/01/23)



<構造解析の結果のCADへの取り込みについて>

No.5329# 2003年6月6日# とし#
Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
ない場合,Nastranの出力データの形式を知らないのですが,それを読んでSTLに出力するのは大変なことなのでしょうか?



No.5331# 2003年6月6日# チャーリー#
こんにちは、
座標と要素の連携があればできます。できればバイナリーではなく
ASCIIで出力するとSTLでしたら、案外簡単にできます。
できれば、CADの吐出すデータ(簡単なもの)をasciiで
参照してみるとわかると思いますよ。^^
もひとつquadでしたら半分にきる処理が必要となりますです。

またtetraなどのsolid要素でしたら表皮のものだけを
抽出しなければいけませんのでそれなりに苦労しそうです。
でもPatranだったらなんか出力i/fがありそな気がしないでもないです。
IGESは、直線データ群を作らなければいけないので、容量も結構大きくなるかも。
おそらくmesh iges機能はほとんどないと思います。



No.5332# 2003年6月6日# oas#
チャーリーさんの仰る通りデータによっては苦労するかもしれません。

> おそらくmesh iges機能はほとんどないと思います。
HyperMeshですと、三角形、四角形要素群をIGESに書き出せたり、要素群から
NURBSサーフェスを作成することも出来ます(もちろんそれをIGESに書き出す
ことも可能)。CAD←→CAEと双方向やりとりをする場合にはぜひとも欲しい
機能だと思いますが、他のプリポストはどうなのでしょうね。



No.5333# 2003年6月6日# saito#
そもそも解析結果をCADに取り込むというのはどういうことでしょう?
応力などの特性値を表示する機能など,もともとCADにはないはずですし,
変形後の形状をCADデータにしたいというのであれば,節点の座標値を,それぞれ変形量を加えた数値に変換する処理は自作する必要があるのではないでしょうか?
それとは別に,節点,要素データをSTLに変換する機能のあるソフトを
探す必要があると思います。



No.5335# 2003年6月6日# oas#
私は、としさんの質問では「STL,IGES」とありますので、変形後のメッシュ形状
のことかと思い書き込みしました。

> 変形後の形状をCADデータにしたいというのであれば,節点の座標値を,それぞれ
> 変形量を加えた数値に変換する処理は自作する必要があるのではないでしょうか?

私は、多くのポスト処理ソフトはこの手の機能を持っていると思い込んでおりますが、
少なくとも私が知っている二つのソフト(I-DEAS、HyperMesh)は本機能はあります。
とは言っても、節点座標値にdisplacementを足し合わせるだけですので、自作の場合も
大掛かりな処理にはならないかと思います。



No.5336# 2003年6月6日# チャーリー#
> 私は、としさんの質問では「STL,IGES」とありますので、変形後のメッシュ形状
> のことかと思い書き込みしました。
by oasさん
形状最適化したあとなんかの形状がCADなんか取り込みたくなりますよね。^^

> 私は、多くのポスト処理ソフトはこの手の機能を持っていると思い込んでおりますが、
> 少なくとも私が知っている二つのソフト(I-DEAS、HyperMesh)は本機能はあります。
> とは言っても、節点座標値にdisplacementを足し合わせるだけですので、自作の場合も
> 大掛かりな処理にはならないかと思います。

私もHMユーザーなのですが、機能があったのを見逃していました。(笑
ありがとうございます。きっとPatranにもあると睨んでいるのですが、、、



No.5338# 2003年6月6日# 17時38分(金曜日)# ハッピー#
> 解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
by としさん

ソリッドメッシュの表面を抽出してSTLに変換するソフトは自作してます。
STLのフォーマットはチャーリーさん書かれたように単純至極です。
表面を抽出するロジックは、少し工夫が要りますが、いろいろと使い道がありますよ。
この座標に変位を足せば、変形結果のSTLは簡単にできます。

変形した別部材と干渉しないように設計するような場合に、こういう変形後の形状を
CADに取り込めば良いかもしれませんね。あと変形した部品を集めてアッセンブルして干渉チェックをするとか。
(編集担当:うし 2005/01/23)



<積分点について>

No.5155# 2003年4月24日# 15時09分(木曜日)# 鷹#
NASTRANのシェル要素の積分点の数は、1個or4個、どちらなんでしょうか?
教えてください。



No.5157# 2003年4月24日# 21時51分(木曜日)# ハッピー#
手元に資料はありませんが4個でしょう。
低減積分が使われるのは衝撃解析などのソフトですね。
実用大事典で「低減積分」で検索してみましょう。
(編集担当:うし 2005/01/23)



<NASTRANの由来>

# 2003年1月7日 # No.4402 # ハッピー #
というか、CAEはもともと、技術開発と共に成長してきているんですね。
ジェット機の開発のためにFEMが生まれ、NASAが月へ人を送り込むためにNASAtranいや、Nastranが生まれ、油田開発で直面した非線形(弾塑性、接触)問題を解決するためにMarc等の非線形ソルバーが生まれ...
そうやって1970年代にFEMの基礎が確立された後に、GUIを備えた商用ソフトを通してCAEという概念として普及してきたと思うのですが、普及するほど黒子化して表には現れにくいのか、どうなんでしょうネ?


# 2003年1月7日 # No.4403 # よし☆彡 #
あくまで出元は
NAsa STRuctural ANalysis system ですからね、
清掃担当でも良いから、NASAで働いてみたいなぁー


# 2003年1月7日 # No.4406 # ハッピー #
いや、すみません。
あくまで、NASAtranは冗談です(笑)。そのまま受け取られた方、申し訳ありません!
仲間で、NASAを忘れぬよう敬意を表して、こういう呼び方をしていたもので(^^;;
よし☆彡さん、クィック・フォロー有り難うございました。
(編集担当:Happy 2003/09/29)



<LinuxのNASTRAN>

# 2002年3月25日 # No.2911 # aaa #
Linuxのお試し用(MSC.NASTRAN V70.7)を入手してサンプルデータを流したのですが、
output2ファイルが出来なかったので
ASSIGN OUTPUT2='output2',NEW,UNIT=12,UNFOMATTED
と追記して流したところ
中身が'カラ’でした。
(むかーしちょっと流したことがある程度なのであまり自信がありませんが)

計算は正常終了しており 結果ファイル ’***.f06’ファイルはきちんと出力されます。
このURLを観たら等で結構です。
どなたか、ご存知のかた教えてください。


# 2002年3月25日 # No.2914 # Lupin #
超久々の書き込みです。
本題から外れ申し訳ないのですが、Linuxのお試し用(MSC.NASTRAN V70.7)ってまだ入手可能(ただで)でしょうか?
可能でしたらダウンロードサイトをおしえてください。


# 2002年3月27日 # No.2920 # aaa #
営業の方に直接CDをいただいたので、ダウンロードサイトはわかりません。
もう無いのでは?


# 2002年3月27日 # No.2922 # sk8er #
初書き込みです。
中身は未確認ですが、MSC Linux用で以下のものがそうかも
しれません。
ftp://ftp.msclinux.com/msclinux/releases/August2001/applications/
engineering/msc/msc707/


# 2002年3月27日 # No.2925 # Lupin #
> ftp://ftp.msclinux.com/msclinux/releases/August2001/applications/
> engineering/msc/msc707/
さっそく上記サイトにアクセスしてみました。「それらしい」のがありました。どうもありがとうございます。週末にでもインストールしてみます。
(編集担当:Happy 2002/11/09)



<Bulk Dataを使ってCG?>

# 2001年3月6日 # STUDIO_KAWARA #
普段は3D-CADデータからCG(静止画・動画)を作成しています。
あるクライアントから、「"NastranのBulkデータ"を使ってCGを作れ」と言われましたが、「"NastranのBulkデータ" 何それ?」という状態です。
"NastranのBulkデータ"のもとになったCADデータがあるかと期待したのですが、図面から起こして作成したそうで、CADデータが無いそうです。
I-DEASが"NastranのBulkデータ"を読み込めると聞いたので、そこからIgesやSTLに書き出してやれば何とかなるかなとも思ったのですが、 手元にI-DEASが無いため実験すら出来ません。
果たして、"NastranのBulkデータ"からサーフェスデータを取り出すことは出来るのでしょうか?

# 2001年3月6日 # Ysan #
とりあえず NASTRAN for Windows では STL に出力可能です。
また、他のプリポストでも同じようなことが出来ると思います。

# 2001年3月7日 # ハッピー #
私は、Nastran、MarcのメッシュからSTLを起こすプログラムを作ってます。
要は、ソリッドメッシュの表面に3角パッチを生成してSTLフォーマットで出力すればよいので、ロジックとしてはそれほど厄介ではありません。
STLに変換すると安価なビュアーでみんなでモデルのチェックが出来ますから。

# 2001年3月7日 # ハッピー #
Nastranのバルクデータは解析の実行に必要なデータが含まれておりますがCGに必要なのはメッシュ(節点、要素)データのみだと思います。
STLは、立体表面を3角パッチで表現し、各パッチの頂点座標を所定の形式で記述したものです。

STL変換するには、前に書きましたようにメッシュの表面に3角パッチを生成するわけですが、少し具体的に説明しますと、
(1)メッシュデータ読み込み
   バルクデータから節点データ(GRID)と要素データ(CHEXAなど)を読みこむ
   節点座標が局所座標系(COORD)を参照している場合は、読みこんだ後で全体座標系に座標変換する。
(2)表面の抽出
   全要素について各面が他の要素と隣接しているかどうか(面を共有しているかどうか)を調べる。
   この結果、他の要素と隣接していない面=表面が抽出できる。
(3)3角パッチの生成&STL出力
   抽出された各面(4角形)を2分し、2つの3各パッチとする。
   各パッチの頂点座標をSTL形式で出力する。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<CSA/Nastranについて>

# 2000年5月29日 # mi #
どなたかCSA/NASTRANについてお知りの方はいらっしゃいますか。
CAS/NASTRANはMSC/NASTRANと同等にオーソライゼーションコードとして通用するのでしょうか。
また、現在の購入方法についてどなたかご存知の方がいらっしゃいましたお教えください。
MSC/NASTRANを使っているのですが、保守料が高くしかもMS社の対応が悪いので乗り換えようと思っています

# 2000年5月30日 # ピンクのムカデ #
CSA/NASTRANは昨年秋に、米国でMSC社が買収したために今年の4月からは、日本MSC社が総べての版権を握ると同時に日本ではCSA/NASTRANは販売されていないはずです。
(編集担当:Happy 2001/12/16)



<Nastranのデータ形式について>

# 1999年12月1日 # よし☆彡 #
どんなに注意していてもミスは付き物です。特に他人を経由してくるバルクデータは難解です。 

# 1999年12月2日 # ハッピー #
Nastranのバルクデータは作る(自作ソフトで自動生成)上では扱いやすいのですが、データを読み込むツールを作ろうとすると大変です。
Nastranの熱伝導解析データをMarc形式に変換するツールを作りましたが、データの親子関係が複雑怪奇で苦労しました。
(Marcは、ある要素のある面に、条件(熱伝達係数&雰囲気温度)を与えるだけで、条件データはシンプルでFEMの基本に最も近い。一方Nastranでは、伝熱境界条件要素というのがあって、この要素に何故かプロパティ・カード、材質カード、雰囲気温度節点を関係づけ、また雰囲気温度はこの節点に対する拘束条件として与える...何でこうするの?と怒りたくなります

# 1999年12月2日 # よし☆彡 #
NAS->DYNAを作ったときは、
EL->Ptable->MtabelがEL->Parts->Ptable、Mtable、Hourgrass
という風に、Partsの概念が追加されてました。
ソフトによって色々ですね!   

# 1999年12月5日 # モLD #
Q.Nastranのアウトプットデータのプロパティカードを掲載している書籍などは、存在するのでしょうか?
もし存在しているのでしたら入手ルートなどあれば教えてもらいたいと考えてます。

# 1999年12月6日 # よし☆彡 #
私は、日本MSCが販売しているNASTRANクイックリファレンスなどを使ってます。

# 1999年12月10日 # ハッピー #
Nastranは、入力データを「BulkData」と呼ぶわけですが、うまく名付けたもんだと
常々思っています。他のソフト、Marc,Abaqus,Dynaなんかは、データは整然と秩序正しく並んでいる(Marcであれば節点データは「COORDINATES」というヘッダーに続けて入力)のに対し、Nastranは全てのデータにラベルがついているので全く順不問。
まさに「Bulk=ばら荷」状態でもOKなんですから。継続行にまで、識別名が付いていてバラバラに入れられるのには感心します。
このような形式は、自作プリを作るのにとっても好都合ですヨ。いろんな機能のサブルーチンからどんなタイミングでデータを書き出してもOkですから。

#ご存じかもしれませんがNastranのデータは、固定フォーマットだけでなくフリーフォーマット
もOKです。 あと、固定フォーマットの標準は8カラム単位ですが、16カラム単位にすることも可能です。 何せ、8桁だと座標などの有効桁が十分取れない場合がありますから。

# 1999年12月11日 # ハッピー #
私の場合、Nastran、Abaqus、Marc相互のトランスレーターやプリを作ることが多いのですが、Abaqus,Marcのデータ処理を行う場合も、たいていNastranのBulkデータ形式でも出力するようにしています。というのもPATRANがBulkデータを読み込んでくれるから、PATRANでデータチェックが容易に出来るからなんです。
(Abaqus、Marcの場合はPATRANは結果ファイルしか読めない)。結果処理なんかでいろんなソフトを作る場合も、Bulkデータ形式を使わせていただいています。

# 1999年12月13日 # DMS #
私の所属部署ではMSC.NASTRAN for Winを使っているので、
(1)ExcelのVBAで作ったポストプロセッサで解析モデルを作成してNASTRANに渡す。
(2)解析結果をExcelの表にして出力する。
なんてことが、自動で出来たら面白いですね。
(編集担当:Happy 2001/12/16)





NCnetwork