使い方に関するQ&A
TOP > ソフト別コーナー  >  DesignSpace  > 使い方に関するQ&A

<Design SpaceとCOSMOS WORKS>

# No.4809 # 2003年2月25日 # となゆ #
なかなか、ぺいぺいのままです。
Design Space、今の機能でも、シェルと、ソリッド混在はできない
のでしょうか。
Solid Worksで読み込んだデータで要素混在させて解くには、
みなさんなら、どのソルバーへ持っていかれますか?



# No.4815 # 2003年2月26日 # ハッピー #
> Design Space、今の機能でも、シェルと、ソリッド混在はできない
> のでしょうか。
by となゆさん

DSのことは知りませんが、シェルとソリッドの結合はノウハウ必要かも
CAE実用大事典で「要素結合」で検索して見てはいかが?
http://bbs.nc-net.or.jp/dictionary/cae/



# No.4816 # 2003年2月26日 # となゆ #
> DSのことは知りませんが、シェルとソリッドの結合はノウハウ必要かも
> CAE実用大事典で「要素結合」で検索して見てはいかが?
> http://bbs.nc-net.or.jp/dictionary/cae/

ありがとうございます。なるほど、でした。
あきらめずに、色々試してみます。

ミッドレンジは、機能は絞ってありますが、操作は簡単で速く解けます。
なかなか良いです。
(編集担当:ピピ 2003/11/24)



< ビーム要素、サーフェスを用いたモデル/DesignSpaceについて >

# 2001年12月7日# 遠藤#
はじめまして
解析を始めようと思い、勉強を始めました。
最初は、DesignSpaceのような、気軽に始められるCAEソフトから始めようと
思い、今、DesignSpaceに関して調べています。
そこで、ご存知の方にお伺いしたいのですが、DSで以下の事が出来ますか?

ビーム要素、サーフェスを用いたモデルを取り扱えますか?
周期的な対称性を持つ構造体の解析が、対称部分だけのモデル化にて行えますか?

とりあえず、DSの方にはモデリング機能がないようなので、SolidWorksを所有していますので
これでモデリングしようと思っています。


# 2001年12月8日# yuyu#
> ビーム要素、サーフェスを用いたモデルを取り扱えますか?
無理ですねぇ。それはできないですねぇ。基本的にSolidモデルを対象に解析する
ソフトですので、できません。
板ソリッドの中立面を取ってシェル要素の作成は追加されたみたいですけど
ビーム要素、サーフェイスを用いた計算をしたくて、なおかつ安価なプリポストソフト
といえばFEMAP位しか思いつきません。
また、ソルバーは別なので購入の必要がありますが・・・

> 周期的な対称性を持つ構造体の解析が、対称部分だけのモデル化にて行えますか?
対称条件を入力すれば可能でしょう。ただ、DSは座標系XYZで拘束できないので
私にはDSの拘束の入力の仕方には不満です。
ただ、DSが悪いソフトではありません。同業他社のソフトと比べたら良いと思いますよ


# 2001年12月8日# ハッピー#
> ビーム要素、サーフェスを用いたモデルを取り扱えますか?
> 周期的な対称性を持つ構造体の解析が、対称部分だけのモデル化にて行えますか?
by遠藤さん

こんにちは。yuyuさんが書かれてますように、シェル単独のモデル化は可能ですがシェルとソリッドの
混合や、ビームは無理と思いますよ。そもそも、CADで設計したものを、いわゆる「モデル化」を
意識させずに解析させようと言うコンセプトと思いますので、ビームやシェルはコンセプトからハズレる
のでしょう。
その意味で、(対称条件は当然あるにしても)周期対称条件機能は備わっていないと想像しますが。

>解析を始めようと思い、勉強を始めました。
ですから、解析の勉強という意味ではこの手のブラックボックス型ソフトは適切ではないと思います。
モデリング、計算、ポスト処理のそれぞれの機能がユーザーの手にしっかり委ねられたソフトで
ないと勉強にはならないと私は思いますが如何でしょう。
勉強という目的に絞るのでしたら、コストパフォーマンス抜群のAnsys/EDがお薦めの一つです。
(編集担当:T学生 2002/03/28)



< 解析結果 >

# 2001年2月7日 # GT #
現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っているのですが、その解析結果を依頼者に報告するのに、皆さんはどのようにされているのでしょう?端末の前に来てもらいアニメーションでモードを確認してもらうのが一番いいのですが、関係者全員集めるのが難しい時が多いのです。動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーションGIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。
どなたかよい方法あれば教えて頂けないでしょうか。


#2001年2月7日 # GT #
imadaさん。情報ありがとうございます。
> ちなみに私は snagit ( http://www.snagit.com/ )を使っています。
> 一応満足していますが、世の中にはもっといいのがあるのかな~、
> などと思いつつもほかのものは試していません(^_^;)。
>
探せばあるもんなんですね。


#2001年2月8日#ハッピー#
>現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っているのですが、
>その解析結果を依頼者に報告するのに、
>皆さんはどのようにされているのでしょう?byGTさん
過渡応答解析でなく、単なる固有振動解析の場合は、振動モード図(静止画)をプリントアウトするか、画面をJPEGとかの画像イメージで送るくらいで、アニメーションにすることはまず無いですね。結局、変形倍率を変えた絵を連続して見るのと同じですから、静止画で十分と思います。もっとも実感としてつかんでもらうには効果的ではありますね。 


# 2001年2月8日 # GT #
>過渡応答解析でなく、単なる固有振動解析の場合は、振動モード図
>(静止画)をプリントアウトするか、画面をJPEGとかの画像イメージ
>で送るくらいで、アニメーションにすることはまず無いですね。byハッピーさん
最初は、ハッピーさんの言われるとおり、固有値解析を行ったモード図をイメージで提出していたんですが、一言「よーわからん」といわれてしまいまして、それじゃ、だれでも理解できるアニメーションで見せるしかないなと思いまして。解析報告書を作成するって時間かかりますよね。DesignSpaceのようなREPORT作成機能Mechanicaにもできないかな~と思っています。
(編集担当:T学生 2001/12/17)



< Design Spaceでの接点数と要素数の確認方法 >

# 2000年12月5日 # 4os #
レポートビュー以外で要素数と接点数を確認する方法があります。

計算終了後、TEMPフォルダ(通常はCドライブ)内にある"solve.out"というファイルをノートパッド等で開きます。
そのファイルの1行目が接点数
--- Number of nodes

2行目が要素数
--- Number of elements

となっています。

また、この"solve.out"ファイルには計算についての様々な情報が書かれています。
例えばパーツ毎の要素数,計算の開始日時‥‥
パーツ毎の要素数は、パーツの妥当性を
決定する上で結構使えます。
その他、時間のある人は解読してみて下さい。


# 2000年12月27日 # 徳永祐一 #
<節点数・要素数の確認は?>
解析後に\temp\Solve.outに書き込まれます。DesignSpaceはソルバー部分のみANSYSのルーティンを利用しています。
よってSolve.outはANSYSソルバーが出すメッセージと同じフォームです。
たぶん数を気にする人は、大規模問題にトライされている方だと思います。
\tempディレクトリを解析中に覗くと、file.ematなどDesignSpaceが吐き出すテンポラリーファイルが大量に作成されることが解ると思います。
大規模解析をされる方は、Windowsの設定で、TEMP環境変数を大容量ディスクドライブに変更しておいた方がよいでしょう。
ちなみに、DesignSpace内の変数AMK MEMORYをMbyte単位で1024などと設定しておくと、メモリーが指定量使えるようになります。
V6では、解析前にメッシュ切りだけを行えるようになります。
(編集担当:T学生 2001/12/17)





NCnetwork