TOP > ソフト別コーナー > KUBRIX > その他 |
<KUBRIXに関する情報>
# No.4596 # 2003年1月21日 # Jazz #
こんばんは.Jazzと申します.
時々ROMさせていただいておりましたが,初めて書き込みます.
私も自動6面体作成ソフトに興味があり,最近 KUBRIX を
ベンダーにデモってもらいました.
その時,こちらで準備したかなり複雑な形状の鋳物部品を
6面体で要素分割してもらいましたが,
なかなか品質の良いメッシュを高速に作成できていました.
使い方に関しては少々独特です.
一度部品の表面をi-deas等の別のプリプロセッサを
使って三角形シェルで分割し,
それを KUBRIX へ読み込ませて内部を6面体で分割させます.
STLファイルを読み込ませる事も出来ますが,
この方法の方がきれいに要素分割できるとの事です.
部分的に要素を細かくする場合は,
その部分の表面メッシュを細かくすると出来るようです.
ソフトの実行は全てコマンドラインから実行し,
グラフィックは持っていません.
これは一長一短あるかとは思いますが,
1ライセンスを数人で使い回す場合は,良いかと思います.
対応するファイル形式などは,私が間違った書き込みを
するといけないので,直接こちら等ご覧ください.
http://www.necsoft.com/solution/cae/KUBRIX/summary/
(編集担当:ピピ 2003/11/24)
< KUBRIXを試用した感想 >
# 2000年6月8日 # YF #
以前にKUBRIXという自動で6面体メッシュが作成できると言うソフトの存在を知ったのですが、 またまた質問ですが、性能の方はいかがなもんでしょうか?どなたか、使用した事ありませんか?
# 2000年6月8日 # いなちゅう #
昨年KUBRIXを試用したので、簡単に感想を
・かなり全自動にちかい(コマンドひとつ)もちろん3DCADでブロック分割が必要な場合はある。
・特定の形状に対してかなり有効(具体的には申し上げにくい)有効でない場合もあるという事とりあえず良い点を書いてみました。
CADAS/geoやICEMCFD/CAE等と近い考え方の製品だと思います。違う考え方のソフトとしては、AVL/FAMEとMENTAT/HEXMESH(今あるかどうか分からない。)などがあります。
(編集担当:T学生 2002/01/16)
< 6面体メッシャー >
# 2000年4月20日 # ピンクのムカデ #
6面体自動要素分割について、昨年末からベンチマークをしましたので概要を紹介します。数社のベンダーに対して私共の各分社毎にモデルを提供して要素分割をお願いしました。私共からは、I-DEASで作成した掃除機のサゲテ(持ち運ぶときに使う樹脂の取っ手)を事例にしました。実は、この部品は、解析的にはSHELLでモデル化すべきなのですが、設計現場が、せっかく3次元データを作ったからそのまま解析モデルにしたいと要望を実現するために(4面体で要素分割した後の結果精度までは感心なく!)Ver2.1からバージョンが上がる(新機能で良くなりましたよという声にだまされ)たびに、また駄目かと苦い思いをしている自由曲面の薄板のカタマリにリブが配された部品です。最近は、3時間ぐらいグチャグチャモデルをいじると4面体で切れるようになりましたが・・・ 結果は結果ですのでベンダーさんには悪いですが紹介します
===========
ICEM、KUBRIX 次期バージョンで再トライさせてください
CADAS お見事でした
ただ、CADASは私共が考えている設計者が簡単に使えるというものとは少し違いこのHPに頻繁に書きこみされておられるマニアックな方達には大いに受けるソフトという印象を持っています。CADASでお世話になったH製作所のT氏は社内でCAEユーザー会を立上げられた方で知り合いになれて良かったと思っています。(結果は良かったけど買えないお詫び)メッシャーを変換すると「滅私ゃー」になるのは苦労を判ってくれているのでしょうか?
# 2000年4月21日 # ハッピー #
>私が知ってる限りでは、6面体はクボタさんの作られたメッシャーが
>大変品質のよいメッシュを自動作成してましたK何とかって名前だったと思います。
>3角でよければ、Vectorでフリー、ソースコード付きで研究成果を公表されてます。byよし☆彡さん
三好先生の断面法(だったかな)をクボタさんが導入していたと思いますが、それかな?一度、クボタさんに問い合わせてみます。「3角」というのは平面メッシュということですね?テトラのフリーウェアもあるのでしょうか休日にネット検索してみます。有り難うございました。
>ICEM、KUBRIX 次期バージョンで再トライさせてくださいbyピンクのムカデさん
KUBRIXは、ヒアリングしたところ、表面の節点が、Surfaceに乗らない事があると聞いたのでまだイカンなと思いました。
> CADAS お見事でした
>ただ、CADASは私共が考えている設計者が簡単に使えるというものとは少し違い
>このHPに頻繁に書きこみされておられるマニアックな方達には大いに受けるソフト
>という印象を持っています。
マニアックな方達?。私は含まれるのでしょうかね。ちょっと当たってみます。有り難うございます。何とか、モデラー&メッシャーを自作できる裏技が無いものかと毎日、RPで作った樹脂モデルを眺めては、ため息をついています。目標は、代表寸法を入力するだけの完全自動生成なものですから。
>まず、熱伝導解析で求めた温度分布(Δt)と線膨張係数(α)及び
>拘束条件から、変位(x)を求め、(F=Kxの式:つりあり方程式を使
>わずに)変位-歪み関係の式から歪みを求めているのでしょうか?byHHさん
違います。熱歪みに仮想仕事が等価な節点力を求め、これを荷重Fとして与えます。等価節点力は、f=∫BDεdvです。(B:変位歪みマトリックス、D:応力歪みマトリックス、ε:熱歪み)両端を固定された棒が加熱された場合を考えて見てください。固定されているから伸びません。つまり変位=0です。でも圧縮応力が生じますよね。
(編集担当:T学生 2001/12/24)
< 構造解析用HEXAメッシュ >
# 1998年1月27日 # 岡本雅之 #
構造解析用のオートHEXAメッシュソフトウェアを探しています。SGIで動く良いソフトウェアをご存知でしたら教えてください。それでは失礼致します。
# 1998年2月3日 # 森川 #
非常に久しぶりに投稿いたします。私の知っている範囲ですが、現在HEXAメッシャーとして市販されているものは下記の3つです。いずれも、たぶんSGIで動くのでは(要、確認ですが)?
① KUBRIX(米SWI社製)② HEXAR (CRAY社製)?③ MENTAT/HexaMesh(MARC社製)
# 1998年2月4日 # ちょく #
初めて投稿します。よろしくお願いいたします。実は私も六面体の自動メッシュに興味があり、②「HEXER」について日本SGI・CRAY社の方に聞いたところ「CRAY、またはSGIの上位機種についてくるソフトで単体では販売していない」とのことでした。(要確認)①、③について詳細を教えて下さい。また、実際に使われている方がいましたらご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
# 1998年2月5日 # 岡本 #
シリコンのHEXERですが、MIPS版は確かに販売してませんね。ただし入手は可能です。実はあれはフリーウェア扱いで、何もサポートしないんですよ。逆にいうと何もサポートがいらないんでしたら、入手可能です。形状等をシリコンのマーケに持っていくとベンチマークをしてくれます。現在日本で使われている会社は3件ほど在るみたいですね。それと、HEXERにはブラウザがありません。どうしても形状を見たい人は、ハイパーメッシュをブラウザ代わりにしているそうです。メールいただけましたら、詳細を書きますのでよろしければメールをください。それでは、失礼します。
# 1998年2月5日 # 小林篤央 #
当方も以前から6面体の自動メッシュジェネレーターを探していましたが、今はあきらめました。その理由は以下の通りです。
1)調査時点(昨年)では研究レベルのものが多く実用に耐えれるものはなかった。
2)一昨年、「最先端メッシュ生成技術」講演会に出席しましたが、 自動HEXAメッシュの発表はほとんどなく、商用となると皆無でした。
3)このへんの技術は米国が進んでいますが、あまりこのへんのニュースは聞こえてこない。
ただし、当方の情報源は限りがあり、CAEの技術進歩は日進月歩なので、是非、いいニュースをお持ちの方は教えていただければ幸いです。
(編集担当:T学生 2001/12/24)