TOP > ソフト別コーナー > MENTAT > その他 |
< カラーバリアフリー >
# No.4089 # 2002年11月29日 # oscar #
みなさん、はじめまして。
ついでに皆様にお聞きしたいのですが、
先日の日曜日夕方の報道特集見られた方はおられるでしょうか。
「カラーバリアフリー」いわゆる、色盲の方へ配慮の話なのですが、
私たちは日ごろ報告書やプレゼン資料でカラーコンター図など、
色を沢山使っています。
日本人男性場合5%もおられるそうなのです。
皆様の中で、そういう方のために
「色使いにこんな工夫していますよ」
とかありましたら、
是非、お聞かせ願いたいたいのですが。
または、CAE業界で色盲の方への
配慮を考えている団体とか
ご存知でしたら教えてください。
http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou.html
# No.4090 # 2002年11月29日 # チャーリー #
こんにちは、
ほとんど、コンターは出さないCAE家ですが、、、
上記統計全く知りませんでした。
oscarさんの利用しているMENTATなんかにも、その類のポスト設定色なんかあると
風邪の噂で聞いたことあります。私も、使ってみようかな(笑)
# No.4091 # 2002年11月29日 # よし☆彡 #
コンターというものは参考ですから,実はあんまり色は関係ないと思いますね.それに白黒でも経験ある解析者は,規則があるので本来どのような色であるかわかると思います.
私もそういった方と一緒にやらせていただいたこともありますが,全く問題なかったですよー.
他にも3DのCADを見ていて酔う男性や,バルクのテキストのスクロールをみて酔う女性などもおりましたが,そんなことよりも専門の解析者として一番重要なことはやはり工学的なセンスと3Dの形状認知力だと思いますが,,,
みなさんどう思いますか?
# No.4092 # 2002年11月30日 # ハッピー #
> 「カラーバリアフリー」いわゆる、色盲の方へ配慮の話なのですが、
> 日本人男性場合5%もおられるそうなのです。
> 皆様の中で、そういう方のために
> 「色使いにこんな工夫していますよ」
by oscarさん
済みません、全くケアしたことがありませんでした。
コンターどころか、パワポイントなどのプレゼンでも然りです。
「赤=高応力&マズイ」と「緑=セーフ」の見分けが付きにくいと困るでしょうね。
どう対処すればいいんだろう? 95パーセントの人にもなるべく自然に見せたいし。
# No.4094 # 2002年11月30日 # ハッピー #
> 他にも3DのCADを見ていて酔う男性や,バルクのテキストのスクロールをみて
> 酔う女性などもおりましたが,そんなことよりも専門の解析者として一番重要な
> ことはやはり工学的なセンスと3Dの形状認知力だと思いますが,,,
> みなさんどう思いますか?
by よし☆彡さん
あぁビックリ、書き込んだと思ったら、よし☆彡さんが。
自分で見て判断する場合は、確かにそうですが、
コンターは不特定多数の必ずしも解析専門家でない第三者に見せる機会が多いですから、
その中の5%の方に気を配るには...という視点も要るのかなぁと感じた次第です。
(編集担当:T学生 2002/12/13)
< MARCの相当応力について >
# No.2881 # 2002年3月13日 # swallow #
私はMARCを使い始めて3ヶ月くらいの初心者ですが,
Mentatで'Equivalent Von Mises Stress'と'Equivalent Stress'
を表示した場合に,両者の値がかなり違うときがあります.
この現象は,線形解析,非線形解析(Update Lagurange使用)を問わず
起こります.MSCのサポートによれば,
'Equivalent Von Mises Stress'はMARCが積分点において,計算した
スカラー量であり,'Equivalent Stress'は応力テンソルから,Mentatが,
節点に外挿した値だということを聞いたのですが,なぜ,かなり違う値になるか
,あるいは違って当然なのかわかりません.また,通常
解析結果の評価をどちらの指標で行うのがよいかわかりません.
どなたかお分かりの方いませんか?
どんな情報でもかまいませんので,よろしくお願いします.
# No.2882 # 2002年3月14日 # ハッピー #
> 'Equivalent Von Mises Stress'はMARCが積分点において,計算した
> スカラー量であり,'Equivalent Stress'は応力テンソルから,Mentatが,
> 節点に外挿した値だということを聞いたのですが,なぜ,かなり違う値になるか
> ,あるいは違って当然なのかわかりません.
by_swallow
「かなり違う」か「少し違う」かはケースバイケースですが、「違う」のは自然です。
まず、
・評価している位置が違うから。方や、積分点位置で、他方は節点位置ですから、要素内で
応力に分布があれば当然異なります。
・また、上記の外挿では、積分点で求められた応力成分(2Dであればσx、σy、τxy)から
節点位置での応力成分を外挿で求め、それを使って節点で相当応力を求めます。
また、通常は隣接する要素がありますから、隣接する要素で求めた節点での応力成分を平均化して
から相当応力を求めます。つまり、隣の要素の影響が入ってきます。
何やかんやで差が生じるわけですが、メッシュが粗いほど、その差は大きくなるのは自明ですね。
(編集担当:T学生 2002/03/31)
< MentatでMARCのdatファイルを読み込ませる >
# 2002年1月15日# コッパ#
こんばんわ.
MARCで例題を参考にしようと思い,MentatでMARCのdatファイルを読み込ませると
何故かLoadcaseだけ読み込んでくれないのですが,これはどういうことでしょうか?
ご存知の方,教えてください.
# 2002年1月15日# チャーリー#
> こんばんわ.
> MARCで例題を参考にしようと思い,MentatでMARCのdatファイルを読み込ませると
> 何故かLoadcaseだけ読み込んでくれないのですが,これはどういうことでしょうか?
> ご存知の方,教えてください.
ユーザーサブルーチンや、非定常ITEMなど使ってませんでしょうか?
どちらかというとハンドメークのソフトなので、プリ機能は完全でないはずです。
C編とE編、*datファイルの中身を確認しながら行っていくといいかも、、
私のところのC編はぼろぼろです。
(編集担当:T学生 2002/03/28)
< ISOLATEオプション? >
# 2001年12月6日# コッパ#
MARC/MENTATで材料定数の異なる要素が同じ節点を共有しているとき
ISOLATEオプションを使えとあるのですが,なにを指しているのでしょうか?
# 2001年12月7日# ハッピー#
>MARC/MENTATで材料定数の異なる要素が同じ節点を共有しているとき
>ISOLATEオプションを使えとあるのですが,なにを指しているのでしょうか?
byコッパさん
Mentatは知らないのですが、状況から判断して「2重点処理」でしょう。つまり、
同じ位置にあえて重複節点A,Bを作ることで材料単位でISOLATE=分離するわけ。
同時にTyingでA,Bの変位は拘束してバラバラになるのを防ぐのでしょう。恐らく。
何故、こんなバラバラにした上でひっつけるのか?
一度考えて見て下さい。答えはPost処理にあると思います。
(編集担当:T学生 2002/03/28)
< 面圧表示方法 >
# 2001年12月3日# ryu-man#
MARC/Mentatを使用している、CAE初心者です。Mentatのポスト処理で、2つの変形体を押し付けた時の2つの変形体間に発生する面圧のみを出力したいのですが。
何か良い方法をご教授願います。
# 2001年12月4日# ハッピー#
> ryu-man さん こんにちは。
> Normal Stress では、だめなのでしょうか?
byのえるさん
こんばんは。Mentatは知らないのですが、NormalStressが表示できるんですか?
どうやって求めるのでしょうね。
積分点から表面応力を外挿して座標変換でもするのかな? とすると精度は期待しにくいか
接触はスレーブ点の節点力で判定しますから、面圧もこの節点力から計算する方が接触の
度合いを知るには適切のように思います。節点力をその節点が代表するエリアで除して
面圧にするのが、まぁまぁ妥当なやり方かと思います。
>Tyingで剛体に見せかける方法で、考えてみたいと思います。
というか、「剛体要素」と呼ばれる物も内部的にはTyingと同じ手法ですヨ。
# 2001年12月4日# チャーリー#
> ryu-man さん こんにちは。
> Normal Stress では、だめなのでしょうか?
>積分点から表面応力を外挿して座標変換でもするのかな?
>とすると精度は期待しにくいか
接触はスレーブ点の節点力で判定しますから、
>面圧もこの節点力から計算する方が接触の
>度合いを知るには適切のように思います。節点力をその節点が代表するエリアで除して
>面圧にするのが、まぁまぁ妥当なやり方かと思います。
コンタクトオプションをつけると、ContactNormalForceで出力されたりします。
私も、はじめてきがつきました。
ハッピーさんのおっしゃる、節点反力からの演算がNORMALならぬノーマルと私も考えます。
# 2001年12月4日# ryu-man#
非常に参考になりました。自分で色々とやってみたいと思います。
ところで、皆さんが下さったお答えの中でいくつか分からない言葉等がありましたので、よろしければご教授下さいませんでしょうか?
先ず、ハッピーさんがお答えくださった方法についてですが、スレーブ点、節点反力というのはいかなる物なのでしょうか?初心者の上に不勉強なもので、しかも社内でこういった知識を持っているメンバーは誰一人としていないため、こういった(ひょっとして初歩的な)キーワードの意味が分からないケースが多いです。
それと、チャーリーさんがお答えくださった、normal contact force ですが、これはforceですからstressではないんですよね?
# 2001年12月4日# チャーリー#
>節点反力というのはいかなる物なのでしょうか?
英訳すると、reaction force
節点の数値出力を確認されると納得されるかと思います。
>normal contact force ですが、これはforceですからstressではないんですよね?
(contact normal)forceです。
補足ですが、Stressは、ShareとNormalが算出できます。
材力の書籍を参照されては、、、
(編集担当:T学生 2002/03/28)
< MARC/Mentatしまりばめ >
# 2001年10月15日 # ほちょ #
みなさん初めまして.初心者ですが失礼いたします.
MarcK7.1/Mentat3.1での解析について教えてください.円盤の外周を円筒で締まりばめして,締めた円盤の変形量を求めたいのですがある一定値(材料や形状による?)以上のしめしろを与えると,計算できません.私は二つの方法でやってみたのですが,
(1)contacttablesのinterferenceclosureでしめしろ値を与える.
→一定値以上与えるとexitnumber2004 が出る.
(2)予め円盤と円筒の2つの接触体が重なるようにメッシュを切る.
→一定値以上重ねると,接触が無視される.
というふうにだめでした.他にいい方法無いでしょうか?
# 2001年10月15日 # チャーリー #
>MarcK7.1/Mentat3.1での解析について教えてください.
>円盤の外周を円筒で締まりばめして,締めた円盤の変形量を求めたいのですが
>ある一定値(材料や形状による?)以上のしめしろを与えると,計算できません.
手元にManualないのですが、接触判定Gapの設定値、時間幅はいかがでしょうか?計算上、すり抜ける時間幅、GAPが存在したりします。評価部位のMESHを細分割する。時間幅を小刻みにするなどが対応策と思われます。
# 2001年10月20日 # ハッピー #
>MarcK7.1/Mentat3.1での解析について教えてください.
>円盤の外周を円筒で締まりばめして,締めた円盤の変形量を求めたいのですがbyほちょさん
単に、しまりばめだけであれば、円筒に熱収縮を与える方法が接触の扱いが不要で簡単ですね
# 2001年10月30日# ほちょ#
チャーリーさん.
超亀レスですみません.
そしてアドバイスありがとうございました.
> > 円盤の外周を円筒で締まりばめして,締めた円盤の変形量を求めたいのですが
> > ある一定値(材料や形状による?)以上のしめしろを与えると,計算できません.
> 計算上、すり抜ける時間幅、GAPが存在したりします。
> 評価部位のMESHを細分割する。時間幅を小刻みにするなどが対応策と思われます。
半月かかりましたが最終的に解決しました!
後者の方を試みたところ接触判定してくれました.
かなり無茶苦茶なモデル形状だったので大変遅くなってしまいました.
(編集担当:T学生 2001/12/24)
< MarkでIGESインポート >
# 2001年10月3日 # ケンジ #
始めましてMarkでCADで作成したIGESデータをインポートしたんですが、不要な線を削除すると面が壊れます。何かよい回避策はないでしょうか。
# 2001年10月3日 # チャーリー #
>MarkでCADで作成したIGESデータをインポートしたんですが、
>不要な線を削除すると面が壊れます。
>何かよい回避策はないでしょうか。
直接MSC(旧Marc)さんに聞かれては?というのもなんですから、
1.接触対象物の定義に使うということでしょうか?
2.MENTATでのGUIの問題?どちらでしょうか?
私は、全くMentat使わないので、プリ機能しらないのですがおそらくMarcユーザーであまり使ってらっしゃる方少ないと思いますので先述の回答になってしまいます。(^^;
# 2001年10月4日 # ハッピー #
>MarkでCADで作成したIGESデータをインポートしたんですが、
>不要な線を削除すると面が壊れます。
>何かよい回避策はないでしょうか。byケンジさん
私もMENTATは使ってませんが、「線を削除して面が壊れる」ということはその線は面を構成する必要な線ということでしょうか?でも、普通、面を構成する線はまず面を削除しないと線を削除できないはずですし。(MENTATは親子関係を無視して下位のエンティティを削除しちゃう?)
# 2001年10月4日 # りょう #
>MarkでCADで作成したIGESデータをインポートしたんですが、
>不要な線を削除すると面が壊れます。
>何かよい回避策はないでしょうか。
MARC/MENTAT良く使っている者です.MENTATでSURFACEを定義しているのは基本的には,POINTになります.SURFACEにQUADというものがあり,これは単純形状なので,4つのPOINTで定義できることからも判ると思います.URFACEとSURFCEが交差して出来た境界で新たなSURFACEを作っている場合などに,この境界部分にCURVEが使われています.この線が消えても,面の曲率事態は変わらないので,CURVEはREMを実行すれば消えてしまいます.線を消して面が壊れるということは,その線はその面に必要な線のはずです.最終的にはメッシュを切り解析ができればいいのでしょうから,特に不要な線があったからといってなんら問題ないのではないかと思うのですが...その線があることによって,AUTOMESHでMESHが切れないなどの問題が出ているのでしょうか?そういうことであれば,また別の操作方法の事になりますので,また質問を出してみてください.ほんとIGESでデータのやり取りをすると大変ですよね.
(編集担当:T学生 2001/12/24)
< SuperMesh >
# 2001年5月26日 # よはん #
SuperMeshというのをご存知でしょうか。ソリッドモデル(STL形式)から中立面のサーフェスモデルを抽出するソフトです。おまけにメッシュまで作成してくれる優れものだそうです。先日ちょっと試してみたのですがちょっと驚きました。でもやはり自動で中立面を抽出しているので面が歪んだり穴が空いてしまっています。このSuperMeshなるソフトを使用している方がいるのでしたら、どのような使い方をしているのか教えていただけませんか?最終的にはシェルメッシュと肉厚の定義が簡単にできればいいのですが!
# 2001年5月26日 # ハッピー #
>SuperMeshというのをご存知でしょうか。
>ソリッドモデル(STL形式)から中立面のサーフェスモデルを
>抽出するソフトです。おまけにメッシュまで作成してくれる優れものだそうです。byよはんさん
こんにちは。検索すると、
http://www.plamedia.co.jp/japanese/products_supermesh.htm
で、いわゆるプラスチック成型品の流動解析に使われる見たいですね。以前、紹介させていただい
プラメディアさん>http://www.plamedia.co.jp/japanese/index.htmの製品のようですね。うちでは厚板溶接構造物をシェルで解析する時に中立面の抽出に苦労しています。自動ツールに任せると後の修正がかえって大変だったりして、半自動的なコマンドを繰り返し使っているようです。
(編集担当:T学生 2001/12/24)
< 構造解析用HEXAメッシュ >
# 1998年1月27日 # 岡本雅之 #
構造解析用のオートHEXAメッシュソフトウェアを探しています。SGIで動く良いソフトウェアをご存知でしたら教えてください。それでは失礼致します。
# 1998年2月3日 # 森川 #
非常に久しぶりに投稿いたします。私の知っている範囲ですが、現在HEXAメッシャーとして市販されているものは下記の3つです。いずれも、たぶんSGIで動くのでは(要、確認ですが)?
① KUBRIX(米SWI社製)② HEXAR (CRAY社製)?③ MENTAT/HexaMesh(MARC社製)
# 1998年2月4日 # ちょく #
初めて投稿します。よろしくお願いいたします。実は私も六面体の自動メッシュに興味があり、②「HEXER」について日本SGI・CRAY社の方に聞いたところ「CRAY、またはSGIの上位機種についてくるソフトで単体では販売していない」とのことでした。(要確認)①、③について詳細を教えて下さい。また、実際に使われている方がいましたらご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
# 1998年2月5日 # 岡本 #
シリコンのHEXERですが、MIPS版は確かに販売してませんね。ただし入手は可能です。実はあれはフリーウェア扱いで、何もサポートしないんですよ。逆にいうと何もサポートがいらないんでしたら、入手可能です。形状等をシリコンのマーケに持っていくとベンチマークをしてくれます。現在日本で使われている会社は3件ほど在るみたいですね。それと、HEXERにはブラウザがありません。どうしても形状を見たい人は、ハイパーメッシュをブラウザ代わりにしているそうです。メールいただけましたら、詳細を書きますのでよろしければメールをください。それでは、失礼します。
# 1998年2月5日 # 小林篤央 #
当方も以前から6面体の自動メッシュジェネレーターを探していましたが、今はあきらめました。その理由は以下の通りです。
1)調査時点(昨年)では研究レベルのものが多く実用に耐えれるものはなかった。
2)一昨年、「最先端メッシュ生成技術」講演会に出席しましたが、 自動HEXAメッシュの発表はほとんどなく、商用となると皆無でした。
3)このへんの技術は米国が進んでいますが、あまりこのへんのニュースは聞こえてこない。
ただし、当方の情報源は限りがあり、CAEの技術進歩は日進月歩なので、是非、いいニュースをお持ちの方は教えていただければ幸いです。
(編集担当:T学生 2001/12/24)