TOP > CAE総論 > CAE業界 > ベンダーとユーザー |
ベンダーとユーザーの関係について集めました。 |
<マニュアルの実態>
# No.5345 # 2003年6月8日 # 通りすがりのベンダー #
> >しかし、ベンダーに聞いたところ、マニュアルに記載が無いとはなんなんでしょうかね。
>
> マニュアルに記載がないor記述が理解できないから、サポートに尋ねるんですが・・・
> そんな言い方されましたか。ひどいですね。
>
>
> >もう少しまじめにマニュアルを作ってほしいですよね。
> >保守料ばかり値上げして困ったもんですね。
>
> ほんとに困ったものです。この前のなんとかDayでも、バージョンUpの内容を聞きにい
> ったらたった20分しか説明がない(ーー;)
> 昔はもっと時間かけてたと思いましたが。
by 親方さん
ベンダーに勤務する人間として言い訳をさせていただきます(^^;
日本語マニュアルは、本社が英語で作成したものを翻訳してお客様に提供している
わけですが、「マニュアルに記載がないor記述が理解できない」という実情は、我々
もよくわかっているつもりです。
おそらく、ユーザーさん以上に、マニュアルを使用する頻度は高いですから(笑)
しかし、公式なマニュアルとしては、本社が作成したものとそれを訳したもの以外は、
本社の許可が得られなかったりするため、親方さんがご紹介された技術情報のよう
な形でマニュアルの内容を補足する資料を作成することで、なんとかユーザーさん
のお役に立とうと各社各様の努力をしているつもりです。
もちろん、まだまだ十分だとは思っていませんが。。。
各ソフトの使いづらい部分、ユーザーさんがご不満に思っていらっしゃる部分に関し
ても、そのソフトを使うことそのものが仕事である我々が一番良く分かっているつも
りです。
「この作業はA社のソフトではやりづらいから、B社のソフトを使おう」ということはで
きず、いくら使いづらくても、自社のソフトを使うしかないですから(笑)
開発サイドに改善要求を出しても、「英語OSではそんな問題は起こっていないから」
と言われたり、新機能を追加することばかりが優先されてしまって、要求した部分は
なかなか改善されず、サポートという立場上、結局またユーザーさんにも不満を言わ
れて、けっこうツラかったりします(涙)
また、正直に言うと、サポートの質には、担当者によって当たりはずれがあります。
ユーザーさんの中には、それをよく分かっていらっしゃって、担当者を指名して質問
される方もいらっしゃいます。
でも、そうなると、優秀な担当者ばかりに質問が集中してしまい、回答が遅れてしま
う原因にもなったりします。当たりはずれなどないように、人材を確保するのがベンダ
ーの義務であるとは思いますが、経費削減とかなんとかで、むしろ人員を削減されて
いるのが現状であり、一人当たりの負担は増える一方で質も向上させなければいけ
ない。
構造だけでなく、社内を最適化できるソフトを扱ってらっしゃるベンダーの方っていらっ
しゃらないですかね(笑)
上の人たちも、やたら会議ばかりやってる割にはなかなか状況は改善されないですし。
「事件は会議室で起こってるんじゃない。現場で起こってるんだ!!」
と、ついつい叫びたくなってしまいます(^^;
なんだか、言い訳というよりは、愚痴になってしまいましたね。。。
# No.5346 # 2003年6月9日 # ハッピー #
> 上の人たちも、やたら会議ばかりやってる割にはなかなか状況は改善されないですし。
> 「事件は会議室で起こってるんじゃない。現場で起こってるんだ!!」
> と、ついつい叫びたくなってしまいます(^^;
by 通りすがりのベンダーさん
組織上、経営上他、様々な問題を抱えている会社はベンダーさんに限らずいくらでも
ありますね。3文字英語をかざして模索しながら改革を進めていたり。
最近の「改革」によく出てくるキーワードは、「CS(顧客満足)」と「ベンチマーキング」
その点、CAEベンダーさんの場合は、こういった匿名の掲示板を通じて、ユーザーの
生の声を聞くことが出来たり、ライバル他社の評判を垣間見ることができるので羨ま
しいです(^^;;
外野からも発破を掛けますんで、内部からも地殻変動を起こす努力をお願いします。
(編集担当:burning 2003/11/24)
<ベンダーとユーザーの関係>
#1920#2001年9月17日#ハッピー#
> CADベンダーさんの多くは自分のCADソフトすらろくに使えないんです。営業
> さんはイロハも使えず、技術さんも教科書レベルしか使えず実務はNoのケ
> ースが多いのでは?ましてCAEを活用した設計技術があろうはずもなく。
> そういう状態で綺麗なセールストークを並べられても.....
> 使えないことにはユーザーの真のニーズが分からないんじゃないでしょうか。
自己レスです
CAE懇話会の余韻もあって少し辛目になり過ぎたかなぁと、
チト反省。 本掲示版はベンダーの方も結構見ておられるんじゃないかと思いますので、
・ユーザーの皆さんがベンダーさん(CAE、CADどちらでも)に期待していること
こんなベンダーさんがBetterと思っているとか
逆に
・ベンダーさん(CAE、CAD)から見て、ユーザーに望んでおられること
を掲示板で意見交換できれば良いのでは、と思いますがいかがでしょう?
#1921#2001年9月18日#チャーリー#
> ・ベンダーさん(CAE、CAD)から見て、ユーザーに望んでおられること
> を掲示板で意見交換できれば良いのでは、と思いますがいかがでしょう?
同感です。先日ベンダーさんと、手前ども若手で情報交換させましたら
ベンダーさんに逆切れされ、手前ども若手があとで深く反省してたようです。
私もベンダーさんの怒りはちょっとわかりました。
ベンダーさんへの期待は、ユーザーにしてみると大きいものがあるようですので
是非とも、経済的打算なしで、情報交換できればと存じます。
本掲示板でしたら可能と思います。(笑)
#1939#2001年9月24日#ハッピー#
> ベンダーさんへの期待は、ユーザーにしてみると大きいものがあるようですので
> 是非とも、経済的打算なしで、情報交換できればと存じます。
byチャーリーさん
ユーザーの立場から(就職したての頃)
分厚いマニュアルに書かれた難解な言葉、襲いかかるデータミスとの闘いに明け暮
れていた。障害・問題は自分で解決するものと思いこんでましたね。MARCユーザー
サブルーチン を使い込む必要が生じてから、今は日本ソロバン社長のKさんにTel
したのが初めてかなぁ。 ベンダーのエンジニアさんは雲の上の存在のように思えま
した。
ベンダーの立場から(一時この立場にあった経験から)
ユーザーさんに対する要望という意味では、ソフトの購入、システム開発の相談で
あれ 「何をしたいのか」「どう設計業務に生かしたいのか」をなるべく明確にして
からアクセス して欲しいというのはあると思います。軽い気持ちで持ちかけられて
振り回されるのは.... 少し動くだけで工数が発生しサービス残業に...
あとマニュアルは読んで欲しい。CAEはワープロとは違います。ソフトとセット
のマニュアルは開発元のお仕着せであったり、また直訳にしか過ぎず、日本ユーザー
には読みつらい、分かりにくい場合はあります。そう言うときに、日本側で補足的に
作った資料やマニュアル は読んで欲しい。そこには他人のふんどしではなく、日本
エンジニアーのユーザーに対する 気持ちがこめられていると思います。(日本向け
対応がコストアップを招くのが辛いところ)
ユーザーの立場から(慣れ親しんだ現在)
ベンダーのエンジニアさんへの要望は多くありますが、一つだけ上げるとすると
「自分が 扱っていないソフト」を勉強して欲しいという点です。特に若いエンジニ
アの人は、「就職 して担当したソフトしか知らない」では困ります。どこが良くて
どこが悪いのか、比較対象がないと判断できないし、ユーザーの気持ちも掴みにくい
のではないでしょうか。自社で扱 っている兄弟ソフトがあれば先ずそこから入り、
何とかして他社ソフトも使うか、できるだけの情報収集を期待します。大学や研究
機関で研修するのも一つの手?勿論「敵を知る」のは「己を知る」ことと並行作業
を希望します。
ベンダーのエンジニアの方、CAEユーザーの皆さんいろいろご意見お持ちでしょう?
(編集担当:burning 2002/03/17)