TOP > CAE総論 > CAE業界 > 産学連携 |
<大学の研究>
#2411#2001年12月15日#vp#
大学では,FEMに色々な因子を加えて解析を行っていますが,企業の方は大学のFEM
の研究はどのように見えているのでしょうか??
#2412#2001年12月16日#ハッピー#
> 大学では,FEMに色々な因子を加えて解析を行っていますが,企業の方は
> 大学のFEMの研究はどのように見えているのでしょうか??
by vpさん
こんばんは。企業の中でも立場によるでしょうね。設計者、解析技術者、研究者。
最近は役割が細分化される(モデラー、メッシャー、アナリスト...)傾向もある
ようですから、真剣に研究の最先端をウォッチしにくい体質になっていないかなぁ。
あと、機会学会誌の講演会目次などに興味は惹かれますが何せ目先のことに追われて...
(ただ塑性加工などの難しい分野は、ご指導を受けることが多いです。)
#逆に、大学でのFEMの研究はどの辺に焦点が当たっているのでしょう?
また、企業におけるCAEをどのように見ておられるのでしょうね。
#2413#2001年12月17日#vp#
> > 大学では,FEMに色々な因子を加えて解析を行っていますが,企業の方は
> > 大学のFEMの研究はどのように見えているのでしょうか??
> by vpさん
>
> こんばんは。企業の中でも立場によるでしょうね。設計者、解析技術者、研究者。
> 最近は役割が細分化される(モデラー、メッシャー、アナリスト...)傾向もある
> ようですから、真剣に研究の最先端をウォッチしにくい体質になっていないかなぁ。
> あと、機会学会誌の講演会目次などに興味は惹かれますが何せ目先のことに追われて...
> (ただ塑性加工などの難しい分野は、ご指導を受けることが多いです。)
>
> #逆に、大学でのFEMの研究はどの辺に焦点が当たっているのでしょう?
> また、企業におけるCAEをどのように見ておられるのでしょうね。
Byハッピーさん
私は,大学の研究はその研究室の体質によると思いますが,新しい因子をどんどん
導入してより現実に近づくようにしていると思います。
ただ,それが学生にとって教育になっているかは疑問です。沢山の方が解析ソフト
に不満を抱えていると思います。私は,大学での研究がこのような社会でのニーズ
に応じたものであればと感じております。
#2415#2001年12月18日#チャーリー#
> 私は,大学の研究はその研究室の体質によると思いますが,新しい因子をどんどん
> 導入してより現実に近づくようにしていると思います。
> ただ,それが学生にとって教育になっているかは疑問です。
> 沢山の方が解析ソフトに不満を抱えていると思います。
> 私は,大学での研究がこのような社会でのニーズに応じたものであればと感じております。
vpさん。学業御苦労様です。
産学連携は、今後の国内産業でのテーマになりつつありますね。
新しい因子に対しては、各種さまざまでしょうし、ことさらCAEともなると
研究開発もかなりの時間と費用を費やすものと考えます。
特に企業において、CAEは開発の目的ではなく、手段またツールでして
あくまで手計算の延長でもあります。手計算よりも速く、精度よく
と言った点では、FEMはちょっと骨を折る程度なんです。
> 沢山の方が解析ソフトに不満を抱えていると思います。
そうでもないんですよ。(笑)
本掲示板では、骨を折るのも楽しんでる方多いと思います。
今後とも、学業の新しい因子の情報等心置きなく発信お願いできれば
楽しくなるとおもいます。
#2418#2001年12月18日#ハッピー#
>産学連携は、今後の国内産業でのテーマになりつつありますね。
>by チャーリーさん
同感です。市場競争が強まると構造転換期を迎え、大学と企業の連携も強まるで
しょうね。もちろん、大学や企業のすべてが生き残るわけでなくその中から僅か
な勝ち組みが圧勝する時代になるんでしょうね。そのときになって重要視される
のが個人の資質です。
若い皆さんオペレータで終わらぬようがんばってくださいね。(笑)
#2419#2001年12月19日#ピンクのムカデ#
>> 沢山の方が解析ソフトに不満を抱えていると思います。
>そうでもないんですよ。(笑)
>本掲示板では、骨を折るのも楽しんでる方多いと思います。
出来の悪い他人の子は見捨てますが、自分の子供となると何とかしてやりたいと
いう親の気持ちにも似ています。完璧な解析ソフトなんて存在しませんから
不具合があればベンダーと一緒になって課題定義し開発元に投げかけて
ものづくりに役立つ道具にしていくかが重要です。大学で研究されていると
特定の現象再現に注力されることになると思いますが、仮に「良い物」が
出来たとしても市販のソフトが多くの企業に導入されている昨今では、それに
飛びつくことは皆無かもしれません。
例えば、バージョンアップで解析精度が良くなったとしても安易に入れ替え
出来ない理由もあります。今までの商品・部品の品質確認などに解析を行い
市場でご迷惑をお掛けしていないプロセスにはそれなりのノウハウが有ります。
バージョンアップして同じ現象に対する解析結果が異なると相対評価が
出来なくなり、過去に遡って解析データを見直すという大変な労力が必要と
なってしまいます。
余談ですが、大学の研究で、ソフト開発のプロセスで、如何にCAEには誤差
要因が存在するかということを勉強された後に、企業で如何に設計に役立つように
誤魔化すかを実践されれば商品を通じて、すばらしい結果を残せると思います。
#2423#2001年12月19日#ハッピー#
> 私は,大学の研究はその研究室の体質によると思いますが,新しい因子を
> どんどん導入してより現実に近づくようにしていると思います。
by_vpさん
近い将来、ラミネート板のプレス成形に取り組もうと考えていますが、とても汎用
ソフトの手に負えるものとは思えないので、大学の知恵をお借りしようと考えてい
ます。汎用ソフトはTarget となるマクロユーザーを対象にしていますのでニッチな
部分には、やはり限界があると思います。
必要になってからお願いするのではなく、日頃からコミュニケーションを密にして、
大学の側 からシーズを提案頂けるような状況がハッピーな気がします。
#2426#2001年12月21日#vp#
> > 私は,大学の研究はその研究室の体質によると思いますが,新しい因子を
> > どんどん導入してより現実に近づくようにしていると思います。
> by_vpさん
>
> 近い将来、ラミネート板のプレス成形に取り組もうと考えていますが、とても汎用
> ソフトの手に負えるものとは思えないので、大学の知恵をお借りしようと考えて
> います。汎用ソフトはTargetとなるマクロユーザーを対象にしていますのでニッチな
> 部分には、やはり限界があると思います。
> 必要になってからお願いするのではなく、日頃からコミュニケーションを密にして、
> 大学の側からシーズを提案頂けるような状況がハッピーな気がします。
>BY ハッピーさん
そうですね。コミュニケーションは大切ですよね。大学は学生も沢山いますし,学生
を巻き込めば学生の為にも良い社会勉強になると思います.自動的にGIVE AND TAKE
ができますよね。ハッピーさんがんばってください!!
(編集担当:burning 2002/03/18)