TOP > プリポスト > データ変換 > CATIA→NASTRAN |
<いずれCATIAにNastranを組み込む?>
# 2001年6月28日 # ハッピー #
ダッソーシステム(CATIAの開発&販売元)とMSCが技術提携を結んだそうですからそのうち、CATIAにNastranか何かMSCのソルバーが組み込まれるのでは?
個人的には、CADとCAEというそれぞれに複雑なシステムを組み合わせることはバグの温床が広がるデメリットが気になります。
# 2001年7月6日 # burning #
MSCの人に聞いたら、まだはっきりしていないという前提で、恐らく
CATIAの中でNastranやMarcが実行できるようになるのではないかとの
ことでした。Patranにあるようなテンプレートが組み込まれるのかな?
# 2001年7月10日 # みけ #
設計製造ソリューションと、CATIA Forumに行くのですが、
セッションの内容を聞いても???な部分も多いかと思うので、デモをしているベンダー等に、ここで得られた情報
・MSCと戦略的業務提携
・CATIAの中で、Nastran,Marc等が動くの?
のようなことを中心に情報を拾っていこうと思います。
(編集担当:Duffy 2002/02/26)
<CATIAからNASTRAN for Windows>
# 2001年4月8日 # Ysan #
CATIAユーザーとして、一言書き込んでいきます。
私の職場では解析はメカニカとN4Wを使ってます。
主力はメカニカ(独立モード)でデータの変換はダイレクトでやってます。
メカニカ-CATIAインター・フェイスはうちのシステム環境では不安定なところもありますがなんとか使ってます。
N4W(NASTRAN)もダイレクトインターフェースを使ってます。性能はまずまずです。
(編集担当:Duffy 2002/02/26)
<CATIAからNASTRAN for WindowsへIGES経由でデータが送れない>
# 1999年5月25日 # Y #
IGESを介して、CATIAからNASTRAN for Windowsへデータを送ってますが、
ワイヤーフレームしか、送れません、
catia側にSTEPのインターフェースを入れれば、少しいいみたいですが、
高くて、購入できないし・・・・
なにかいい方法(お金をかけずに)を知っている方がいたら、お助けください。
# 1999年5月26日 # ABC #
>ワイヤーフレームしか、送れません、
よく事情がわかりませんが、通常はそんなことはないはずです。
よく調べてみてください。
CATIA-IGES I/Fの仕様(VERなど)
NASTRAN側のIGES-I/Fの仕様
また、IGES変換は、適切に行ってますか?
SOLIDを抜いたりとか、変換の制約(形状データやトレランス)もそれなりにあるはずです。
IGES I/Fの場合、面など大なり小なり、化けてでるのは確実ですので覚悟の上で検討願います。
その部分は、CATIA側の3Dの性質をある程度わかれば活路は見出せます。
ワイヤフレームまで伝達できれば、えっちらこっちら面をはっていけばいいのでは?
NASTRANプリでの、ワイヤーフレームからのモデル起こしは大変ですか?
良心的なベンチ屋さんなどは、そのデータでもって、苦痛に感じながらもやってくれます。
>catia側にSTEPのインターフェースを入れれば、少しいいみたいですが、
STEPも私の感覚でもうしわけありませんが、お勧めできません。
CATIA上でできるMESHERやCATIA I/Fを備えたMESHER導入を
何年後を目標に計画立てて、3Dの学習とともに今後検討したらよろしいのではないかなど御忠告いたします。
また、こんな説明しかできませんが、頑張ってください。
# 1999年5月26日 # Y #
ABC様、ご相談にのっていただきありがとうございます。
CATIA→NASTRANデータの変換ソフトについては、CATIAのオプションや、
その他のプリ・ポストなど一応検討しましたが、価格的に高くなってしまうため、導入をためらっています。
(NASTRAN for windows本体と同等か、それ以上)
また、NASTRANの他にもCAEソフトがあり、主にそれを使ってます。
NASTRANで無い方は、お金をかけてあるので、インターフェースは良いし、
自動メッシュも、結構良いし(慣れれば)
しかし、NASTRANのような汎用性が少ないため、非線型など変わったことができません、
そんな訳で、NASTRANを購入したわけです。
しかし、UNIX対応のCAD/CAEが主体の私の職場には、
パソコンCAD向けのNASTRAN for windowsの選定は間違っていたと思い、反省してます。
本来なら、PATRANなどを導入する方が良かったのだと思います。
最近、 Ultima という、CAEソフトが発売になり、
それは、CATIAとのダイレクトインターフェースを持ち、NASTRANデータ吐き出せる機能を持っている
との事なので、どうせ、買うなら・・・・などと考えたりして、
でも、出たばっかりなので、本当に良いかどうかわからないし、
だれか、使ってる人がいたら、使った感じなど、教えてください。
# 1999年5月28日 # hide2038 #
CATIAは以下の2つの特徴があるので、IGESを使ったデータ交換を
行う場合は注意が必要です。
その1:他のCAD(トランスレータ)に比べてトレランスが甘い
その2:他のCADより、高次の自由曲面が作れる(最近はそうでもないかも?)
上記1の可能性が大きいと思われますので、IGESインターフェースの
トレランスを厳しくされてはいかがでしょうか?
特にCSGソリッドやトリムドパッチをIGES出力する場合にこの現象が起きる可能性が有ります(B-repは面情報が残る場合が多い)。
上記2はIGESトランスレータの機能が貧弱でモデルの一部が抜け落ちたり、サーフェスが分割近似される等の現象が起きる場合が多いので、文章から判断すると、
この場合はその1でしょうか?
# 1999年5月28日 # やっと父親 #
CATIAからNASTRANという事で少し盛り上がってきているようですね。
基本的には、「ABC」さんや「ひで」さんがおっしゃるように、IGESだからといってワイヤーフレーム以外を読み込めない事はありません。面データも複雑な自由表面や、作り方の悪い面データでない限りは読み込みについては可能です。ここでいう、「作り方の悪い」が曲者になると思います。見た目は同じ形状でも、作り方の手順によっては、IGESでのやり取りに向いている・向いていないものが出来上がります。
ただし、ワイヤーフレーム以外のEntityが全く取り込めない事から考えると、IGES出力時、またはIGESの読み込み時に、ワイヤーフレームのみを取り込むようなFilterをかけていると考えられます。
試しに、CATIAで1枚の平板を作成して同じ手順で取り込んでみては如何でしょうか?
# 1999年5月28日 # Y #
私のボヤキのような発言に対して、いろいろなアドバイスをありがとうございます。
なぜ、ぼやいたのかと、理由を言います。
最近、CATIAから、他のCAD/CAEソフトへうまく、データ変換する方法を、
まとめていました。
自社のUNIX系CAD/CAEで、結構うまく行くようになってきたのですが、
NASTRAN for windowsではその方法がうまく行かなかったので、
ちょっと落ち込んでしまったからです。
参考までに、まだ、未完成ですし、幼稚な内容ですが、私のHPにその方法を載せてます。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhc9009/cae/cae01.htm
皆さんにの励ましにより、もう少し工夫してみようとする力が沸いてきました。
(編集担当:Duffy 2002/02/26)