CAD⇔CAE間の画像データ変換
TOP > プリポスト  >  データ変換  > CAD⇔CAE間の画像データ変換

<CAEからauto cad 2000i>

# No.5624 # 2003年7月16日 # 田崎 #
CAEでのdxf変換データをCADで開くことができません。
なにか良い方法はないでしょうか?



# No.5628 # 2003年7月17日 # Yang #
”CAEでのdxf変換データ”とは具体的にはどんな物でしょうか?

文面通りでは理解不能です。

”あるCAEソフトでDXFに変換したデータ”と言うことなのでしょうか?
ならば、どんなソフトを使用して、DXFのバージョン#を作成した、、、
等の情報を記載すれば、確度の高いResがあるかもしれませんよ。
(編集担当:ピピ 2003/11/24)



<構造解析の結果のCADへの取り込みについて>

# No.5329 # 2003年6月6日 # とし #
Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
ない場合,Nastranの出力データの形式を知らないのですが,それを読んでSTLに出力するのは大変なことなのでしょうか?



# No.5331# 2003年6月6日 # チャーリー #
> Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
> 解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
> ない場合,Nastranの出力データの形式を知らないのですが,それを読んでSTLに出力するのは大変なことなのでしょうか?
こんにちは、
座標と要素の連携があればできます。できればバイナリーではなく
ASCIIで出力するとSTLでしたら、案外簡単にできます。
できれば、CADの吐出すデータ(簡単なもの)をasciiで
参照してみるとわかると思いますよ。^^
もひとつquadでしたら半分にきる処理が必要となりますです。

またtetraなどのsolid要素でしたら表皮のものだけを
抽出しなければいけませんのでそれなりに苦労しそうです。
でもPatranだったらなんか出力i/fがありそな気がしないでもないです。
IGESは、直線データ群を作らなければいけないので、容量も結構大きくなるかも。
おそらくmesh iges機能はほとんどないと思います。



# No.5332 # 2003年6月6日 # oas #
チャーリーさんの仰る通りデータによっては苦労するかもしれません。

> おそらくmesh iges機能はほとんどないと思います。

HyperMeshですと、三角形、四角形要素群をIGESに書き出せたり、要素群から
NURBSサーフェスを作成することも出来ます(もちろんそれをIGESに書き出す
ことも可能)。CAD←→CAEと双方向やりとりをする場合にはぜひとも欲しい
機能だと思いますが、他のプリポストはどうなのでしょうね。

> > Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
> > 解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
> > ない場合,Nastranの出力データの形式を知らないのですが,それを読んでSTLに出力するのは大変なことなのでしょうか?
> こんにちは、
> 座標と要素の連携があればできます。できればバイナリーではなく
> ASCIIで出力するとSTLでしたら、案外簡単にできます。
> できれば、CADの吐出すデータ(簡単なもの)をasciiで
> 参照してみるとわかると思いますよ。^^
> もひとつquadでしたら半分にきる処理が必要となりますです。
>
> またtetraなどのsolid要素でしたら表皮のものだけを
> 抽出しなければいけませんのでそれなりに苦労しそうです。
> でもPatranだったらなんか出力i/fがありそな気がしないでもないです。
> IGESは、直線データ群を作らなければいけないので、容量も結構大きくなるかも。
> おそらくmesh iges機能はほとんどないと思います。



# No.5333 # 2003年6月6日 # saito #
> Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
> 解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
そもそも解析結果をCADに取り込むというのはどういうことでしょう?
応力などの特性値を表示する機能など,もともとCADにはないはずですし,
変形後の形状をCADデータにしたいというのであれば,節点の座標値を,それぞれ変形量を加えた
数値に変換する処理は自作する必要があるのではないでしょうか?
それとは別に,節点,要素データをSTLに変換する機能のあるソフトを
探す必要があると思います。



# No.5335 # 2003年6月6日 # oas #
私は、としさんの質問では「STL,IGES」とありますので、変形後のメッシュ形状
のことかと思い書き込みしました。

> 変形後の形状をCADデータにしたいというのであれば,節点の座標値を,それぞれ変形量を加えた
> 数値に変換する処理は自作する必要があるのではないでしょうか?

私は、多くのポスト処理ソフトはこの手の機能を持っていると思い込んでおりますが、
少なくとも私が知っている二つのソフト(I-DEAS、HyperMesh)は本機能はあります。
とは言っても、節点座標値にdisplacementを足し合わせるだけですので、自作の場合も
大掛かりな処理にはならないかと思います。

> > Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
> > 解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
> そもそも解析結果をCADに取り込むというのはどういうことでしょう?
> 応力などの特性値を表示する機能など,もともとCADにはないはずですし,
> 変形後の形状をCADデータにしたいというのであれば,節点の座標値を,それぞれ変形量を加えた
> 数値に変換する処理は自作する必要があるのではないでしょうか?
> それとは別に,節点,要素データをSTLに変換する機能のあるソフトを
> 探す必要があると思います。



# No.5336 # 2003年6月6日 # チャーリー #
> 私は、としさんの質問では「STL,IGES」とありますので、変形後のメッシュ形状
> のことかと思い書き込みしました。
by oasさん
形状最適化したあとなんかの形状がCADなんか取り込みたくなりますよね。^^

> > 変形後の形状をCADデータにしたいというのであれば,節点の座標値を,それぞれ変形量を加えた
> > 数値に変換する処理は自作する必要があるのではないでしょうか?
by saitoさん

> 私は、多くのポスト処理ソフトはこの手の機能を持っていると思い込んでおりますが、
> 少なくとも私が知っている二つのソフト(I-DEAS、HyperMesh)は本機能はあります。
> とは言っても、節点座標値にdisplacementを足し合わせるだけですので、自作の場合も
> 大掛かりな処理にはならないかと思います。

私もHMユーザーなのですが、機能があったのを見逃していました。(笑
ありがとうございます。きっとPatranにもあると睨んでいるのですが、、、

CAEエンジニアたるもの
せめてSTLぐらいは、変換する技術はもっておいてもいいかなと思う今日このごろ(余



# No.5338 # 2003年6月6日 # ハッピー #
> Nastran等で解析した結果はPatran等のポストプロセッサで表示できますが,それを3次元CADに取り込むことを考えています.
> 解析結果のモデルをSTLやIGESの形で出力するようなソフトはあるでしょうか?
by としさん

ソリッドメッシュの表面を抽出してSTLに変換するソフトは自作してます。
STLのフォーマットはチャーリーさん書かれたように単純至極です。
表面を抽出するロジックは、少し工夫が要りますが、いろいろと使い道がありますよ。
この座標に変位を足せば、変形結果のSTLは簡単にできます。

変形した別部材と干渉しないように設計するような場合に、こういう変形後の形状をCADに
取り込めば良いかもしれませんね。あと変形した部品を集めてアッセンブルして干渉チェックをするとか。
(編集担当:ピピ 2003/11/24)





NCnetwork