TOP > プリポスト > ポスト処理 > アニメーション |
時刻歴応答解析、ダイナミクス、さらに固有モードなど解析結果をアニメーションで表示することで、より視覚的に分かり易くなり、解析の妥当性の確認、結果の評価の改善に効果的。 |
<I-DEASで固有モードをアニメ化する方法を教えて下さい>
# No.1059 # 2001年4月23日 # つりきち #
現在、プリポストにI-DEAS、ゾルバーにNASTRANを使用し解析を行っています。
固有値解析で得られたモード図(アニメーション表示)をI-DEASを使わずに見たいのですが何か良いビュアー(又はツール)を知りませんか?
例えば、結果データをVRMLに変換してくれるツールがあればI-DEASが使えない人でもVRMLビュアーで見たい方向から見れるようにしたいのですが。。。
# No.1062 # 2001年4月23日 # dan #
visualizerからprintで、ファイルタイプを指定すればできるはずです。1回だけやってみたことがあります。
# No.1063 # 2001年4月24日 # ごんた #
条件等は見えなくなりますが、Visualizerから可能です。
ただ、注意として表面だけの結果を書き出さないと非常に重くなります。
MS7からVisualizerのパネルの一番右下が「自由面」になっているか確認してください。
もう1つ下になると、ソリッドデータとして結果を書き出します。
ちなみに3DデータのみをVRML形式で書き出すには、別ライセンスが必要だったはずです。解析結果のVRMLの書き出しはライセンス不要なんですけどね・・・。
# No.1064 # 2001年4月24日 # つりきち #
『1059 固有値解析のモード表示について』回答くださった方々、ありがとうこざいます。
私が使用しているMS6でもVRMLで出力することが出来ました。
ただ、使用しているマシンがSunのせいかVisualizerのアニメーション機能が使えません。
これはムービーファイルの出力と同じく、SGIマシンでなければ出来ないのでしょうか?
もし仮にアニメーションが出来たとしてもアニメーションするVRMLの出力は出来ないのでしょうか?
# No.1065 # 2001年4月24日 # ごんた #
PostProcessingのアニメーションは利用できますか?
私は、MS7を利用していますが、画面上でのアニメーションできます。
ですが、アニメーションの書き出しはSGIしか出来なかったはずです。
# No.1066 # 2001年4月24日 # つりきち #
PostProcessingのアニメーションは出来ます。
ただ、アニメーションをムービーファイルに出力することは出来ません。
以前その原因を調べたときムービーファイルへ出力が出来るのはMS7でSGIマシンのときのみだと分かりました。
だからVisualizerでも同様なのかなとうすうす思っていました。
やっぱりそうなんですね。
それにMS6には「自由面」の切り替えがない・・・
バージョンアップが必要なんですね。それにSGIマシンも (;_;)
# No.1071 # 2001年4月24日 # ごんた #
>それにMS6には「自由面」の切り替えがない・・・
>バージョンアップが必要なんですね。それにSGIマシンも (;_;)
byつりきちさん
自由面の切り替えがなくても全然問題ないですよ。
ソリッドで書き出すと大きくなりすぎて、見るのに苦労するだけですから。。 (^^;
MS6では自由面(表面だけの結果)になっているのではないでしょうか?
SGIはいいなぁ。欲しいですが、うちもつりきちさんと同じです。
MS6とMS7では、大きな変化もないですし。。。
3次元を使う人にとっては、MS7が安定していると聞きましたが・・。
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<VRML>
# No.702 # 2001年2月9日 # shimizuf #
VRMLも(まともに動けば)とても便利な機能と思います。
ただ、私の使用しているFEMAP(N4Wの方ですが)では、最初にサポートされたバージョン(V5位でしたか?、記憶が正確ではありません。)
で、テストした時は、まともな表示にはなりませんでした。
ブラウザ側の設定かもしれませんが。。。
最近のバージョンでは、テストしたことがありません。(皆さんと同様で、ブラウザにVRML機能が添付されなくなっていることも理由の一つですが。。)
どなたか、最近のFEMAPのVRML機能の情報がありましたら、お教えください。
なお、FEMAPにも、ステレオ表示というのがあって、赤青めがねで見る表示機能があるのですが。。。製品にそのようなめがねが添付されていた、記憶はありません。。また、そのまま見ていると確かに、目が痛くなりそうです。
また、モデル図のみです。
(変形図にはなりますが、コンター表示は不可)
# No.703 # 2001年2月9日 # ハッピー #
私もビュアーはいくつか使ってますし、VRMLも勿論。
VRMLはSTLよりデータが軽いから良いですね。
でも何となくVRMLファイルをエディターで開くと驚きました。
まるでプログラムですね。ネストが何重にもなっていて。
STLならフォーマットが単純ですから自作も容易ですが、VRMLは
チャレンジしがいがありそうです。自作ソルバーのポストをVRMLに
できると面白そう。
でもやはり振動モードをアニメで見たいというのは、ちょっと...と思いますね
見る力のある人が見てくれれば良いのですが。
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<XVL>
# No.700 # 2001年2月9日 # GT #
今、ラティスのXVLなんかいいですよ。(持ってませんが..)
http://www.lattice.co.jp/
VRMLに比べてファイルサイズは比べ物にならないほど小さいです。
CAD/CAEインターフェイスの標準として出力できるようになればいいのですが
アニメーションもできるみたいです。
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<固有モードをアニメ化するかどうか>
# No.687 # 2001年2月8日 # ハッピー #
>現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っ
>ているのですが、その解析結果を依頼者に報告するのに、
>皆さんはどのようにされているのでしょう?
byGTさん
過渡応答解析でなく、単なる固有振動解析の場合は、振動モード図(静止画)をプリントアウトするか、画面をJPEGとかの画像イメージで送るくらいで、アニメーションにすることはまず無いですね。
結局、変形倍率を変えた絵を連続して見るのと同じですから、静止画で十分と思います。もっとも実感としてつかんでもらうには効果的ではありますね。
# No.688 # 2001年2月8日 # GT #
最初は、ハッピーさんの言われるとおり、固有値解析を行ったモード図をイメージで提出していたんですが、一言「よーわからん」といわれてしまいまして、それじゃ、だれでも理解できるアニメーションで見せるしかないなと思いまして。
# No.691 # 2001年2月8日 # ピンクのムカデ #
熱流体解析、樹脂流動解析、振動解析など動きがあるほど判りやすい結果に付いては、画面をダウンコンバータでビデオに撮って報告書と併用しています。
今使っている樹脂流動解析では、結果の報告書の自動作成にアニメーション表示もあり、便利ですが、ビデオにとってコメンとを入れて「暖かい」報告書を作ることも有ります。
実際の解析手順の操作をコメンとを入れながらビデオに撮ると教育資料にもなりますので、結構活用できると思います。
# No.693 # 2001年2月8日 # shimizuf #
解析結果のアニメーションをAVIファイルで落とすのは、本当に便利な機能です。FEMAP(当然N4Wも)もそうですが、最近のポスト機能では、実装するのが必須の機能と思っていたのですが。。
サポートしていないソフトもあるのですか?
AVIはマイクロソフトの仕様なので、嫌う人もいるようですが、LINUXなどでもフリーの再生ツールがあるようなので。。
ちょっと気を付けないといけないのが、圧縮形式です。
圧縮無しだと勿論ファイルサイズが大きくなりすぎるのですが、Windows95の古いロットだとサポートされていない圧縮形式もあるようです。(苦い経験をしたことがありまして。)
解析結果のアニメーションは、固有振動、過渡応答解析、非線形の荷重ステップの進行、などの表示に極めて有効ですが、以外に、線形静解析の結果でも有効です。変位の大きな部位は大きくゆれますので、全体的な変形状況の把握には、とても便利な機能です。
# No.695 # 2001年2月8日 # よし☆三 #
画像処理といえば、
図面や機構解析などはVRMLとかも、うけてるようですよ!
# No.696 # 2001年2月8日 # imada #
こんにちは ハッピー さん。
>過渡応答解析でなく、単なる固有振動解析の場合は、振動モード図
>(静止画)をプリントアウトするか、画面をJPEGとかの画像イメージ
>で送るくらいで、アニメーションにすることはまず無いですね。
最近は、報告書をいろんなところにバラまくんで、そうも言ってられないんですよ。(^_^;A
前は、モード変形図に矢印や注釈を入れたのをいっぱいつけてましたけど、わかる人にしかわからんので、やっぱり役に立たないっす。
アニメーションにすると少なくても見てはくれるようなので説明は早いです。直接担当者に説明できて、その場で判断する
材料にもなってます。
・・・こんばんは、shimizf さん
>最近のポスト機能では、実装するのが必須の機能と思って
>いたのですが。。
>サポートしていないソフトもあるのですか?
ギクッ!! (@_@;;)
そ、そ~なんですかぁ?
あれ、おかしいなぁ、、、これ、ついてないのかな?
(きっと、次のバージョンくらいには、ついてくるにちがいない、、、
っすよね、、、す○○らさん)
いや、実際アニメーションはもはや必要不可欠です。
解析の報告書は、全部htmlにしちゃおうかな、とも最近考えています。
とにかく、必要な人に少しでも早いタイミングで目を通してもらわないと・・・。
よし☆三 さん
>図面や機構解析などはVRMLとかも、うけてるようですよ!
VRML で解析結果を保管できたらGOODでしょうね。
Pro/MechanicaのVRMLエクスポートで何度もトライしたけど、満足できる
ものはできませんでした。
これは、さすがに外部ソフトではできないんでしょうね。
# No.697 # 2001年2月9日 # よし☆三 #
>過渡応答解析でなく、単なる固有振動解析の場合は、振動モード図
>(静止画)をプリントアウトするか、画面をJPEGとかの画像イメージ
>で送るくらいで、アニメーションにすることはまず無いですね。
>byハッピーさん
私もモード図はシェイプしか頼まれないことが多いですね~。基本的にはシェイプでわかるので、、、
もちろん、超複雑なアッセンブリーですと、モードを200個、出せなんて事は良くありますが、、
>VRML で解析結果を保管できたらGOODでしょうね。
> by imadaさん
I-DEASとかは、出せれるんですよ~
応力付き変形図がインターネットブラウザーで
くるくる回せたりします。(笑)
# No.699 # 2001年2月9日 # atmori #
> 図面や機構解析などはVRMLとかも、うけてるようですよ!
Ansysも応力解析のVRMLの出力が出来ます、、、んが
現在VRML自体、一時の勢いが無いので
(ちょっと前はNetScapeもIEもVRMLブラウザを
同梱していたんだが、今はどちらも付けてないし。)
ちょっと残念ではありますねぇ。
今、旬のVRMLブラウザってなんなんですかねぇ?
やっぱCosmoPlayerなのかな?
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<ProMechanicaの結果のアニメ化方法を教えて下さい>
# No.682 # 2001年2月7日 # GT #
現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っているのですが、その解析結果を依頼者に報告するのに、皆さんはどのようにされているのでしょう?
端末の前に来てもらいアニメーションでモードを確認してもらうのが一番いいのですが、関係者全員集めるのが難しい時が多いのです。
動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーションGIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。
どなたかよい方法あれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
# No.683 # 2001年2月7日 # imada #
私も興味あります。
みなさんどうしているのでしょう。
>動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーション
>GIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。
Pro/ENGINEER Walker さん
( http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1022/ )
の掲示板で前に話題になっていた記憶があります。
シェアウェア等で探すといろいろとあるそうです。
ちなみに私は snagit ( http://www.snagit.com/ )を使っています。
一応満足していますが、世の中にはもっといいのがあるのかな~、
などと思いつつもほかのものは試していません(^_^;)。
# No.685 # 2001年2月7日 # DOM #
GT さん
>動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーション
>GIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。
私は、Animation GIF Maker というGIFアニメの作成ソフトを使用しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~zb8n-httr/
他にも、窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)や
Vctor(http://www.vector.co.jp/)などで、探すことが
できると思います。
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<プレゼン効果>
# No.642 # 2001年1月30日 # T.i #
新製品開発あるいは製品改良にCAEを適用することで、どんな効果・利益が得られるんで すか?教えてください。お願いします。
# No.644 # 2001年1月31日 # atmori #
実用面もさることながら、顧客又は説得が必要な相手にアニメーションでCAEの結果を見せると信用度が50%増し(当社比)になります(笑)
特に思ってもいなかった所に応力がかかっていたりすると、そこからまた話しが発展したりします。
(ただ、非常に詳しい人とか、逆にあんまり分かっていない相手とかだとヘンな所を突っ込まれて対応が面倒ですが)
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<NTマシンでのアニメ作成法を教えて下さい>
# No.208 # 1997年12月4日 # Rieko #
CAE等(WindowsNT)での解析結果から連続アニメーションを描画し、動画ファイルとして取り込みたいと思っています。
当初Lotus Screen Camで取り込もうと思っていたのですが、WindowsNTでの録画が不可の為、代替えソフトが必要になりました。
わかる方、どうか返事をよろしくお願いします。
# No.213 # 1997年12月16日 # C #
どういう方法でアニメーションを作るか次第ですが、1コマずつ描画したものをアニメーションにするなら、
http://www.asahi-net.or.jp/~zb8n-httr/soft.htm
の、Animation GIF Makerが良いと思います。
また、画面上でアニメーションしている動画を保存したいという事であれば、
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/art/movie/index.html
から、動画キャプチャーのソフトを適当に選んで使ってみては如何でしょうか。
(編集担当:Happy 2001/12/23)