TOP > プリポスト > 自作ツール > ハンドメーク(&データ生成ツール) |
汎用解析ソフトと汎用プリポストの組み合わせでは、プリポストが解析ソフトの全機能をサポートすることは現実的に無理。そのプリポストで対応できない部分は、ユーザーがインプットデータを直接修正したり、必要なツールを自作することになる。全てを汎用プリポストに頼ろうとすると、作業効率が下がったり、またソルバーをブラックボックス化する懸念も |
<Nastranのデータフォーマットは公開されてますか?>
# 2002年9月7日 # No.3584 # みや #
はじめまして研究で塑性加工のプログラムを開発している者です.工具データ,ブランクデータ,解析結果(ソリッド and シェル)をnastran形式で扱いたいのですがこのフォーマットはweb上で公開されているのでしょうか?もし,ご存知の方がおられましたらお教え願えないでしょうか.
# 2002年9月7日 # No.3585 # チャーリー #
回答になっていませんが、
断片的には、あるようですが出力まで行おうとすると
やはりリファレンスマニュアルはあったほうがいいと思います。
http://www.mscsoftware.co.jp/ で各種マニュアルは購入できます。
FEMAPというソフトウエアがあり、機能限定ですが確認はできるようです。
unixとwinで若干異なりますので、nasとの比較目論見もあるのでしたら
注意が必要です。
# 2002年9月7日 # No.3588 # みや #
ありがとうございます.早速,調べてみます.
# 2002年9月7日 # No.3591 # ハッピー #
>nastran形式で扱いたいのですがこのフォーマットはweb上で公開されて
>いるのでしょうか?
by みやさん
チャーリーさんが書かれたFEMAPは、汎用プリポストで、
mTABさんのページで、無償体験版(節点数、要素数制限)がダウンロードできます。
(mTABはソルバーで、プリポストとしてFEMAPを組み合わせている)
http://www.ada.co.jp/
#勿論、DLされたらFEMAPだけでなく、mTABもしっかり試して上げて下さいネ
これでモデルを作ってNastran形式で出力すれば、インプットのFormatは解読できますが、アウトプットとなると、これでは情報が得られません。
私が作るときは、実際にNastranを実行して、そのアウトプットを解読するのですが。
マニュアルに、アウトプット(op2,Punch、F06)のFormatが詳しく書かれているかどうか。
Nastranをお持ちでしたら、解読方式が確実と思いますよ。
あと、お持ちのプリポストに「ニュートラル・ファイル(Neutral File)」はありませんか?
これがあれば、プリポストのマニュアルに、Input/OutputのFormatも詳しく書かれていると思います。
因みに、上記Femapは、独自FormatのNeutral Fileがあり、私は自作ソフトとFEMAPとのインタフェースに使っています。
# 2002年9月7日 # No.3593 # チャーリー #
ハッピーさん、えらい肝心のキーワード脱落ならびに抜け漏れていたところフォローありがとうございます。
みやさんすみませんでした。
昔は、MSC.NAS for win 100節点?だったかも
使えたように思いましたが
# 2002年9月10日 # No.3597 # みや #
因みに、上記Femapは、独自FormatのNeutral Fileがあり、私は自作ソフトとFEMAPとの
> インタフェースに使っています。
byハッピーさん
御教授ありがとうございます.残念ながら私の手元にあるプリポストでは対応できそうにありません.なぜnastran formatかというと共同研究者からの要望でどうしてもこれでなければいけないという事です.やはりoutputファイルは実際のデータが必要なんですね.入力ファイルは容易に理解できたんですが.いろいろ当たってみます.
(編集担当:Happy 2002/11/16)
<Euler角の算出方法しっていますか?>
# 2002年9月5日 # No.3574 # りかぴん #
傾斜座標系を使った計算をしたいのですが
Eular角の算出方法しっていませんでしょうか?
Direction cosinを直接入力できないソフトですので、なんとしてもEuler角を算出して入力しなければならないのです。
フリーのソフトなどで全体座標系の角座標軸周りの角度を入力すればEuler角が計算されるようなものがあればいいのですが。
結構、探したりしたのですが見つからないのです.
すいませんが知っている方教えてください.
# 2002年9月5日 # No.3577 # ハッピー #
以前、動力学ソフトを自作したときに、座標変換ルーチンを作りました。
大学の一般力学の教科書を引っ張り出して組みましたヨ。確か。
このような→http://www.phy.saitama-u.ac.jp/syllabus/panriki2.html
スミマセン、また探しときます。
# 2002年9月5日 # No.3579 # ハッピー #
Euler角のマトリックス、(5.3.1)式にあります↓
http://www.aero.cst.nihon-u.ac.jp/~miyazaki/Lec/EM1/chapter05-02.pdf
私が前解いたのは、コマ=ジャイロですが、航空機も確かにこれが必要ですね。
(編集担当:Happy 2002/11/16)
<ドーム屋根の節点座標の作成はどうします?>
# 2002年7月18日 # No.3341 # dali #
msc visual nastran for win2001を使っています。
2方向グリッドドームの節点座標を作成しようと思っています。
みなさんはドームの節点座標とか普通はどのように作っているのでしょうか?
excelか何かでつくるのが普通でしょうか?
# 2002年7月18日 # No.3343 # よし☆彡 #
私の周りではFORTRANで作成する人が多いかも,,
(編集担当:Happy 2002/11/10)
<METISについて教えてください>
# 2002年6月7日 # No.3196 # りかぴん #
METISって具体的には,どういうものなのでしょうか?
グラフ分割用ライブラリーソフトで要素ー節点の結合情報をグラフとして認識し、それに基ずいて領域を分割すると書いてあったのですが、これって、具体的には,どういうものでしょうか?
固有値の計算にMETISを使うと速くなるとか聞いたのですが、その理由がわかりませんのでお願いいたします.
# 2002年6月7日 # No.3197 # チャーリー #
大規模になると、Matrixが巨大になり兼ねないので、領域を分割して、分割箇所を重複させて、分割するのですが,各分割毎に分散させて効率よく計算可能となります。
大規模FEMには最適です。
米国のどっかの大学(物忘れが激しくて(笑))が、開発したライブラリーです。
GeofemとかAdventureだとかにも使われています。
他には、この類の書籍が最近はMpichとともに出ているようですので、
参考にされるとよいかも。
# 2002年6月12日 # No.3204 # りかぴん #
ありがとうございます.
> 大規模になると、Matrixが巨大になり兼ねないので、
> 領域を分割して、分割箇所を重複させて、分割するのですが
> 各分割毎に分散させて効率よく計算可能となります。
> 大規模FEMには最適です。
これって、DDMのようなモデルの領域分割に対してですよね。
昔からの、剛性マトリクスのバンド幅の縮小とは、
全く違うものという認識でいいでしょうか?
> 米国のどっかの大学(物忘れが激しくて(笑))が、
> 開発したライブラリーです。
確か、ミネソタ大学のはずです。
# 2002年6月12日 # No.3206 # チャーリー #
並列処理の為の領域分割ですね。抜けてました。
これらにMetisは、明らかに使われてます。
> 昔からの、剛性マトリクスのバンド幅の縮小とは、
> 全く違うものという認識でいいでしょうか?
ある程度は関連すると思いますが
matrixの解法に関しては別問題だと思います。
領域分割してもまたバンド巾はつきますので。
並列jobのため、均等処理できるような分割するしくみのような認識です。
> > 大学(物忘れが激しくて(笑))が、開発したライブラリーです。
> 確か、ミネソタ大学のはずです。
ありがとうございます。詳しい方ですね。先生になって下さい。(笑)
(編集担当:Happy 2002/11/10)
<単精度・倍精度>
# 2002年3月30日 # No.2942 # mo- #
Fortran でプログラミングをしています。 大規模なマトリックスとベクトルの掛け算をDouble precision (real*8)で行っていたものをSingle (real*4)に変更したら少しスピードが速くなりました。 現在使っているのは32ビットマシンです。これを64ビットマシンで行っても同様にスピードが速くなるのでしょうか?
(編集担当:Happy 2002/11/10)
<教えて下さい。FEMマージ>
# 2002年4月8日 # No.2979 # チャーリー #
お世話になってます。
STLデータからFEMデータに変換してるのですが、
順送りでの重複節点データマージを、動的メモリー確保せず行ってます。
単純な2分木で行ってます。
50万ほどある場合えらい時間がかかります。
プリポストで読むだけでも大変です。
もし、検索処理の方法やキーワード、御存知の方いましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
# 2002年4月9日 # No.2982 # ハッピー #
STLは確かに各3角パッチがバラバラの状態ですから、一々、マージして縫い合わせないといけませんね。
ピントが外れているかも知れませんが
重複点処理でしたら、バケット法(Adventureも使っている)の考え方が使えそうな気がします。
http://www.clubsse.com/advc/pre/
メッシュを大まかな3Dブロックに分けて、ブロック毎に処理をすれば速くなるのでは?
勿論、各部ロックは僅かにオーバーラップし合うようにした方が確実。
ブロック分けは読むときに座標で判定するだけですから、簡単だし
ブロック単位で読むようにすればメモリーも節約できそう。
#バケット法そのものは、Delauny法の補助的な役割だったような気がしますが、かなりうろ覚えです。
この辺が詳しそうなのはakibaさん?
# 2002年4月9日 # No.2983 # チャーリー #
ありがとうございます。バケット法は、調べてみます。
質問の内容が、書き方が悪くすみませんでした。
いろいろと試す余地はありますが、quicksortやheapsortのロジックが
確実そうと、いうところに落着きました。
また、調べている内にモンテカルロ法のシミュレーションへの役割は
大きのがわかり、ちょっとわき道に反れています。
他、国内研究成果各種は、ビジネスに発展しているんですね。しりませんでした。
Adventureは、趣味レーションで試していますが
あのdelaunyロジックはCAEフリークにはたまらない逸品です。
f90であるのがちょっと残念ですが、、、
とうだい元暗し?(笑)
Dyna(LL米研)みたいな世界に通用するアプリケーションに
発展してほしいと願う昨今です。
# 2002年4月10日 # No.2984 # ハッピー #
そう、私もSort系のロジックも使えるのでは、と思っていました。
十分離れた点からの距離でSortingして、各点について順位が前後の数点との距離を判定すればOKかなぁと。
# 2002年4月11日 # No.2985 # チャーリー #
なんとかできました。ありがとうございます。
皆様はご存知かもしれませんが、また、バケット法でたそがれているうちに
http://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/algo-eng/db/geo.html
んなもの見つけました。
(編集担当:Happy 2002/11/10)
<Abaqus用プリポストはデータのハンドメークし易さがポイント?>
# No.1490 # 2001年7月3日 # バンターニ #
初めて書きこみをします。いつも掲示板を拝見して皆さんのハイレベルな書きこみをみてFEM業務の参考になっています。
そこでご相談なのですが、現在、私の会社でABAQUSの購入を検討しています。ABAQUSユーサ゛が多そうなのですがプリのソフトは何を使っている
のでしょうか?カタログだけですといいところしか書かれていないため、あまり参考になりません。
そこで皆さんの忌憚のないアドバイスがいただけるとありがたいです。現在検討中のソフトはABAQUS/CAE、I-DEAS,FEMAPです。
# No.1492 # 2001年7月3日 # よし☆彡 #
ずいぶん価格の違う物を検討されてますね。どのような使い方をするのか書き込めば、アドバイスを受けやすいと思いますよ。
例えば、CAE専門部隊として、3DのCAD形状を受けとって行うとか、対象は多くのアッセンフ゛リーからなり複雑であるとか、いつも、同じ対象であるが寸法にバラエティーがあるとか
ちなみに私は、新規形状立ち上げはI-DEASを使うことが多いと思います。FEMAPはNASTRANなどのポスト処理のみで使ってます。 ABAQUS/CAEは以前のハ゛ーシ゛ョンでバグが多いと聞いたので導入してません。
いずれにしても高機能ソフトなのでプリポストが全てをサポートされてないでしょうから、形状は除いて基本的にはテキストデータでハンドメークするのが本道でしょう。
# No.1497 # 2001年7月4日 # ハッピー #
> いずれにしても高機能ソフトなのでプリポストが全てを
> サポートされてないでしょうから、形状は除いて基本的
> にはテキストデータでハンドメークするのが本道でしょう
byよし☆彡さん
確かに、ABAQUSの機能というか、価格に見合った使い方をしようとすると、汎用プリポストでは全く力不足でしょうね。逆に言えば、汎用プリポストで作成したデータをそのまま読み込ませて済むような使い方は、非常にもったいない使い方でしょう。
その程度の使い方ならABAQUSの優位性は(要素精度は比較して確認しましたし)特になく、いくらでも選択肢はあるわけですから。
すると、よし☆彡さんが言われるような「テキストデータをハンドメーク」し易いプリが良いのでは?
その点、FEMAPとPATRANの比較で言えば、PATRANの方がBetterと思います。あるSurfaceに圧力を掛ける際、ABAQUSの機能では、Surfaceに面した要素をグループ化し、そのグループに対する境界条件として設定できます(Marcなども同じ)。 すると入力データが非常にすっきりしハンドメークし易くなります。
PATRANでSurfaceに圧力設定すると、きっちりと要素がグループ化されてデータが生成されて好都合です。一方、FEMAPではグループが展開されて、個々の要素に対するデータとして生成されるので、データが膨大になり中味の確認だけで大変です。(Marcに対しても同じ)
この面情報は接触面やら多くの応用が効きますので、この扱い易さの良否は結構大きいです。
ABAQUS/CAEは、その当たりは問題ないでしょうが、プリポストの歴史の浅さ=熟成の度合いが気になります。
あと、カスタマイズの自由度の大きさの点でもPatranが有利かな。
勿論、私が愛用するFEMAPにも良い点は多くありますヨ。
# No.1504 ## 2001年7月4日 # バンターニ #
テキストデータをハンドメイドというのは、汎用プリソフトでサポートできてない機能をエディタで編集することをさしているのでしょうか?
そういう使い方なら昔NISAⅡというソフトで修正はエディタでやってましたのであまり抵抗はありませんが・・・
プリの使い方は、Parasolidでデータをもらうやり方と、プリで作成する場合とで対応してます。
Parasolidの場合、質のいいデータですとすんなりメッシュが切れるのですがサーフェスがかなりいいかげんにつながっていると修正するのにかなり時間がとられ、プリで作成した方がいい場合もあります。
そこで操作性の良いプリのソフトはないかな~ということで相談した次第です。
ABAQUS/CAEはベンチマークする際、ブーリアン演算ができないことがわかったことと、3DカーネルがASISしか対応してないこと、価格の割にプリが弱そうな感じがしました。
IーDEASは隣の部に眠っているこのを使えそうだったら頂戴しようかなと思って候補に上げました。
予算的にはABAQUS用トランスレータを追加すればいいかなと思ってます。
ハッピーさんの話を聞くとパトランも使いやすそうですね。
みなさんハンドメイドで使っているようですのでかなり気を引き締めて使わないといけませんね。
# No.1506 # 2001年7月4日 # モLD #
> みなさんハンドメイドで使っているようですのでかなり気を引き締めて
> 使わないといけませんね。
私も、ABAQUSは間接的(外部に依頼)に使用してますが
解析モデルのハンドメークはプリ・ポスト両データを行います。
取り引きのある所は、ほとんど、Ideasで事足りているようです。
昔から、FEM(Nasなど)を行っていたところは、形状データの生産性から
Ideas、勿論パトランもですが導入使い込んでいるところは案外多いと思いのでは。
大方理解しているところは、nas-bulkで流通通用しますので
じぶんとこのFEMカーネルを創る意気込みは必要に思います。
# No.1512 # 2001年7月5日 # ハッピー #
>> 解析モデルのハンドメークはプリ・ポスト両データを行います。
byチャーリーさん
プリはともかく「ポスト」の修正は自作ツールでは?
私もプリだけでなく、計算結果に関しても、各ソルバーの結果ファイルを読み込んで、 種々の加工を施して(ねつ造ではありませんよ!)ポストプロセッサーに受け渡すというようなことはやっています。プリ、ポスト何れの場合も、読み込み、書き出しルーチンは一度作ると使い回しが効きますから便利ですヨ。
>じぶんとこのFEMカーネルを創る意気込みは必要に思います。
カーネルは作っていませんが、プログラムのデータ構造(配列など)は、ほぼ固定化(というかワンパターン化)しています。
このようなツールで読み込むには、前に書いたPatranのグルーピング方式より、FEMAPの全て展開するべたな方式のデータの方が扱い易いです。
# No.1514 # 2001年7月5日 # チャーリー #
こんにちは、うちでは、ソルバーが充実してなく、
ポストはほとんど自作ですになってしまいます。プリもですが(^^;
ハッピーさんのように、ポスト積分点も理解できるよう頑張っているのですがなかなかハードルが高く、私は四苦八苦です。
パンターニさんのところにIDEASがあるようなので、一度は、存分に使ってから決めていくのもいいかなとも私からみると、IDEASは非常に優秀なプリポストと感じてます。
> いうようなことはやっています。プリ、ポスト何れの場合も、
> 読み込み、書き出し
> ルーチンは一度作ると使い回しが効きますから便利ですヨ。
そう思います。ということは、いいプリポストととの巡り合いは重要ですね。
> >じぶんとこのFEMカーネルを創る意気込みは必要に思います。
> カーネルは作っていませんが、プログラムのデータ構造(配列など)は、ほぼ固定化> (というかワンパターン化)しています。
なんか、既にカーネルっぽいですね。
FEMもスクリプト言語と思っているのですが
優秀なソルバーは、きれいでわかりやすいように感じます。
> このようなツールで読み込むには、前に書いたPatranの
> グルーピング方式より、FEMAPの全て展開するべたな方式の
> データの方が扱い易いです。
そうですか!ナイスな情報です。
# No.1525 # 2001年7月6日 # バンターニ #
よし☆彡さん、ハッピーさん、チャーリーさん、burning さん
どうもありがとうございました。どのソフトもABAQUSの機能をすべて
サポートできてなくてエディタで編集して使っていることがわかり
参考になりました。文法の記述を見るのは嫌いな方じゃないので
購入したらやってみます。
FEMの理論も覚えたいのですがなかなか壁が高いです。また解析する
現象の勉強もしなければならないためやらなければいけないことが多く
て大変です。現在の自分のレベルより高いソフトを使うことで
レベルアップを図ろうと思ってます。
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<不整合メッシュの結合ツール>
# No.526 # 2000年2月26日 # ハッピー #
3次元の複雑構造物のメッシュを切る場合、粗く分割する部分と細かくする部分をうまくつなぐのは難しい。そこで、粗い部分と細かい部分をメッシュが不整合なままつなぐ機能が市販CAEにはありますね。AbaqusならContactPair,TiedやMPC.MarcならContactTable,GlueオプションやTying。私はこれらを良く使うのですが、Abaqusの場合に困った事は、これら結合機能を使うと未知数が増えちゃうんですね。
これらは何れも、ある節点の自由度を別の節点の自由度で拘束するという、AbaqusではEquation,MarcではServoLinkという機能の応用機能で、本来なら拘束された自由度は未知数でなくなるので、未知数は減るはずなのに...Abaqusはこの拘束をラグランジュ未定乗数法で行っているためなんです。
Marcは拘束された自由度を消去しているようでGoodですが、困った事に接合する面がちょっとでも食い違っているとスレーブ点(拘束さる点)を自動検出してくれなくて端がつながらないことがある。
一方のAbaqusもはじめはそうだったのですが、「拘束する側のマスター面を僅かに拡張する機能を組み込むべきだ!」と要求すると組み込んでくれた。でも、未知数が増える問題が実用的な解析を困難にしている。
ということで、私はMarcでContactPair,Tiedと同じ使い勝手で接合を行おうと、面の自動拡張&拘束のためのServoLinkデータ自動生成ツールを作ったんです。AbaqusのContactPair,Tied用の面データ&接合データからMarcのServoLinkを生成します。
同じことを振動解析に使うNastranについてもやっていて、MPCカードを自動生成します。
(編集担当:Happy 2001/12/24)
<Nastranバルクデータ自作ツールの世界への誘い>
# No.344 ## 1999年12月3日 # DMS #
ロボットアームの主立った部品を組み合わせて、アセンブリ全体としての
強度をFEMで解析しようと思っていますが、
(1)部品をビス止めした場合のモデリング
(2)ベアリングの表現
で困っています。
ビス止めは締結部分の節点をRigid要素で結ぶ方法を試みましたが、非常に
骨の折れる作業でアセンブリ全ては出来そうに無いです。
ベアリングはガタつきが無く、静止している状態を考えていますが、ベアリングのマクロな振る舞いを表現できる要素はあるのでしょうか?
# No.345 ## 1999年12月3日 # モLD #
各ソルバ間のI/Fつくりでたまになやんでおります。
各ソルバのI/F議論など、レベルの高い発言が続くなか恐縮ですが
Q.また、レベルの高い皆様のベースとなっているFEMのデータ
はどのようなソルバやプリで考えているのでしょうか?
Q.Nastranのアウトプットデータのプロパティカードを掲載している
書籍などは、存在するのでしょうか?
もし存在しているのでしたら入手ルートなどあれば教えてもらいたいと
考えてます。よろしくお願いします。
# No.350 ## 1999年12月3日 # よし☆彡 #
> Q.また、レベルの高い皆様のベースとなっているFEMのデータ
> はどのようなソルバやプリで考えているのでしょうか?
やはり、ソルバー性能比較でよく使われるNASTRANでは無いでしょうか!
プリポストは最近いっぱい出ているので、此って言うのは無いのではないでしょうか!???
>Nastranのアウトプットデータのプロパティカードを掲載している
>書籍などは、存在するのでしょうか?
私は、日本MSCが販売しているNASTRANクイックリファレンスなどを使ってます。
# No.353 ## 1999年12月7日 # ハッピー #
>ビス止めは締結部分の節点をRigid要素で結ぶ方法を試みましたが、非常に
>骨の折れる作業でアセンブリ全ては出来そうに無いです。
byDMSさん
こういう時によく使う手が、リベットの節点番号をペアーで100万番台vs200万番台にしておいて、プリから吐き出したインプットデータを読み込んで、Rigid要素を自動生成するツールを作っちゃうものです。或いは、番号を工夫しなくても座標が一致または近接しているので、それで判定する事も出きるでしょうね。
# No.359 ## 1999年12月7日 # DMS #
>にしておいて、プリから吐き出したインプットデータを読み込んで、
>Rigid要素を自動生成するツールを作っちゃうものです。
>或いは、番号を工夫しなくても座標が
ツールを作るのは今の私には無理ですが、近接する節点の番号を変えるのは他でも使えそうなテクニックですね。プリプロセッサの表示機能が今一つなのですが、この方法を使えばストレスを溜めずに作業できそうです。
ありがとうございました。
# No.362 ## 1999年12月8日 # モLD #
こんばんは、DMSさん
機構解析おすすめしたかったのですが、
解析内容がぼんやりつかめてきましたのでレスしてみます。
みなさんのすごい返答より、ちょっと案がでましたので
とりあえず、梁要素はかえって骨が折れそうなので却下ください。
よし☆カゼさんの、ファスナー処理で、セッ点番号がわかれば
そのセッ点を関連している、ASCII-情報の要素物性を
全て検索変更するというのは
(ハッピーさん処理案)どうでしょうか?
またまた、ベアリングと関係ない話ですいません。
# No.363 ## 1999年12月8日 # DMS #
こんばんは、モLDさん。DMSです。
>解析内容がぼんやりつかめてきましたのでレスしてみます。
わざわざ夜遅くまで、私の大雑把な質問にお付き合い頂きありがとうございます。
>そのセッ点を関連している、ASCII-情報の要素物性を
>全て検索変更するというのは
ビスの締結部分に近い座標の節点の検索して、新たな要素を作るということでしょうか?
ソルバーへ渡されるデータ(バルクデータと呼ぶのでしょうか?)の内容を理解していないとプログラムを組めませんね。
残念ですが今の私では勉強が足りないようです。すいません。
# No.364 ## 1999年12月8日 # モLD #
>ソルバーへ渡されるデータ(バルクデータと呼ぶのでしょうか?)の
>内容を理解していないとプログラムを組めませんね。
とんでもはっぷん、ほとんどのソルバに必要な解析情報は、
セッ点座標情報、要素構成セッ点番号、要素物性情報、境界情報
などでずらずら吐き出されるだけで、テキストエディッタなどで
参照できたりします。
ちょっと直すときなどは、横着して、エディッタ上で手入力、
修正したりもします。
今後使いそうだなといったときは、ソフトを組むといった具合です。
そんなこんなをしているうちに、プリポストの機能やありがたみが
わかったりも、こんな感じです。どうでしょう一度は自分の作品を
テキストエディッタでご覧になられたら!
横着度が増すきっかけかも(笑)
# No.366 ## 1999年12月9日 # DMS #
>セッ点座標情報、要素構成セッ点番号、要素物性情報、境界情報
>などでずらずら吐き出されるだけで、テキストエディッタなどで
簡単な解析モデルを作って、そのデータをエディタで見てみました。
思っていたよりずっと簡単なので驚いています。不明なパラメータもありますが...
形が決まっている部品で寸法の一部を変更するだけなら、プリプロセッサを
使わなくても自分でデータを作れそうですね。
話がそれますが、上記のようにパラメトリックな操作で解析モデルを吐き出す
プログラムを将来的には作成したいと考えていましたが、モルDさんのアドバイスで将来的になんて言わず近いうちに作れそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
# No.367 ## 1999年12月10日 # ハッピー #
Nastranは、入力データを「BulkData」と呼ぶわけですが、うまく名付けたもんだと常々思っています。他のソフト、Marc,Abaqus,Dynaなんかは、データは整然と秩序正しく並んでいる(Marcであれば節点データは「COORDINATES」というヘッダーに続けて入力)のに対し、Nastranは全てのデータにラベルがついているので全く順不問。
まさに「Bulk=ばら荷」状態でもOKなんですから。継続行にまで、識別名が付いていてバラバラに入れられるのには感心します。
このような形式は、自作プリを作るのにとっても好都合ですヨ。いろんな機能のサブルーチンからどんなタイミングでデータを書き出してもOkですから。
いよいよ、DMSさんもBulkデータ&自作ツールの世界へ....楽しいですよ、そこは
#ご存じかもしれませんがNastranのデータは、固定フォーマットだけでなくフリーフォーマットもOKです。 あと、固定フォーマットの標準は8カラム単位ですが、16カラム単位にすることも可能です。 何せ、8桁だと座標などの有効桁が十分取れない場合がありますから。
# No.368 ## 1999年12月11日 # モLD #
To Re:366 DMSさん
(^^(^^(^^(^^、実は、テキストエディッタも、プリポストなのでしょう。
しかし本題からそれてしまってごめんなさい。m(__)m
本当は詳しい方と思うのですが、差し出がましいことたびたび失礼!!。
To Re:367HAPPYさん
>いよいよ、DMSさんもBulkデータ&自作ツールの世界へ....楽しいですよ、そこは
ですよね、アダプティブでは計り知れない、FEMの躍進=要素テクノロジ構築
の世界、でも私には、最近、苦痛になりつつもあり。
ハッピーさんの、FEMベースは、やっぱりBULKですか?
# No.369 ## 1999年12月11日 # ハっピー #
私の場合、Nastran、Abaqus、Marc相互のトランスレーターやプリを作ることが多いのですが、Abaqus,Marcのデータ処理を行う場合も、たいていNastranのBulkデータ形式でも出力するようにしています。
というのもPATRANがBulkデータを読み込んでくれるから、PATRANでデータチェックが容易に出来るからなんです。
(Abaqus、Marcの場合はPATRANは結果ファイルしか読めない)。結果処理なんかでいろんなソフトを作る場合も、Bulkデータ形式を使わせていただいています。
# No.370 ## 1999年12月13日 # DMS #
Bulk Dataてそういう意味だったんですね。
簡単なモデルのBulk Dataをテキストエディタでいじって遊んでいる時に
フリーフォーマットには気が付きましたが、データブロックの順番までが自由とは分かりませんでした。昔からNASTRANを使っている方には当然なのかもしれませんが、インターフェース部分の作り込みの良さに感心してしまいました。
>いよいよ、DMSさんもBulkデータ&自作ツールの世界へ....
>楽しいですよ、そこは
私の所属部署ではMSC.NASTRAN for Winを使っているので、
(1)ExcelのVBAで作ったポストプロセッサで解析モデルを作成してNASTRANに渡す。
(2)解析結果をExcelの表にして出力する。
なんてことが、自動で出来たら面白いですね。
(編集担当:Happy 2001/12/23)
<Nastranバルクデータのチェックプログラムはいかが?>
# No.340 ## 1999年12月1日 # よし☆彡 #
どんなに注意していてもミスは付き物です。特に他人を経由してくるバルクデータは難解です。
データをチェックするプログラムでも作ってみては?売れるかも!
# No.342 ## 1999年12月2日 # ハッピー #
>バルクデータは難解です。
よし☆彡さん
Nastranのバルクデータは作る(自作ソフトで自動生成)上では扱いやすいのですが、データを読み込むツールを作ろうとすると大変です。
Nastranの熱伝導解析データをMarc形式に変換するツール(もちろんチェック機能あり)を作りましたが、データの親子関係が複雑怪奇で苦労しました。あれは売れると思います。
Marcは、ある要素のある面に、条件(熱伝達係数&雰囲気温度)を与えるだけで、条件データはシンプルでFEMの基本に最も近い。
一方Nastranでは、伝熱境界条件要素というのがあって、この要素に何故かプロパティ・カード、材質カード、雰囲気温度節点を関係づけ、また雰囲気温度は、この節点に対する拘束条件として与える...
何でこうするの?と怒りたくなります。ホント。
# No.343 ## 1999年12月2日 # よし☆彡 #
NAS->DYNAを作ったときは、
EL->Ptable->MtabelがEL->Parts->Ptable、Mtable、Hourgrass
という風に、Partsの概念が追加されてました。
ソフトによって色々ですね!
(編集担当:Happy 2001/12/23)
<Nastranのデータ形式を教えて下さい>
# No.237 ## 1998年2月9日 # RYO #
NastranのI/Fは汎用で非常に使いやすいので、詳しく知りたいのですが
Nastranのデータ形式について、教えてください。
Nastranのデータ形式に関し、blkやpunchデータなどがありますが、
一般的なのは、どちらなのでしょう。
また、Nastranのblkデータに関してElementに関しての各種条件、ヤング率やポアソン比の
修飾子などわかりましたら教えてください。
もし、わかりやすい書籍とかありましたら紹介お願い致します。
また、バージョンによっても異なるのでしょうか?
(編集担当:Happy 2001/12/23)
<メッシュの表面情報の抽出ロジック>
# No.149 ## 1997年9月2日 # ANA #
CAE要素データ群(txt形式)の内部要素を削除して、
表面の接点とラインのデータに変換する方法を考えています。
どなたかこのロジックについて助言してくださる方はいませんか。
またこのようなソフトはあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらメールください。
# No.150# 1997年9月2日 # 楠葉 貞治 #
こんにちは,楠葉といいます。
>CAE要素データ群(txt形式)の内部要素を削除して、
>表面の接点とラインのデータに変換する方法を考えています。
これは,ソリッド要素の自由表面のみを抽出したいとのことでしょうか?
もし,そうでしたらPro/Eのメッシング機能やMSC/PATRANには,ソリッド要素の自由表面にシェル要素を貼る機能がありますので,これらに類するFEMプリプロセッサをお持ちであれば,流用できるのではないでしょうか。
自由表面のシェル要素群までできれば,節点番号と節点間を結ぶラインの情報は容易に得られると思います。
>どなたかこのロジックについて助言してくださる方はいませんか。
以下,ソリッド要素の自由表面を抽出する場合の話ですが,
変換プログラムを自作されるのであれば,次のような方法により比較的簡単に処理できるのではないでしょうか。
(1) ソリッド要素を構成する面情報の抽出処理
例えば,8節点ソリッド要素の場合には6面があり,要素を構成する
節点並び定義により各面を構成する4節点の情報を得る。
(2)自由表面の抽出
(1)の各面の節点構成情報に対して,他の全てのソリッド要素を構成
する面の節点構成情報と対比する。
(1)(2)を全てのソリッド要素について繰り返し処理する。
ここで,他のどのソリッド要素でも使われていない面が自由表面となる。
なお,全要素においての節点並びが必ずしも統一されていない場合が
多いと思いますので,節点並びがずれている場合や節点回りが逆などの
場合の面抽出処理が少し煩雑になります。
(3)自由表面情報の出力
(2)で抽出された自由表面情報を,節点+シェル要素もしくは
節点+梁要素(ライン)情報として出力
要素タイプが混在する場合の対処など,汎用性を持たせるにはそれなりの手間がかかると思いますが,プログラミングに関する基礎知識の範囲で何とか自作できるレベルだと思います。
以上,ご参考になれば幸いです。
(編集担当:Happy 2001/12/23)