TOP > プリポスト > 自作ツール > 自作ソルバー |
FEMの勉強のためには、できれば簡単なプログラムを作ってみるのが一番でしょう |
<倍精度?>
# 2002年7月10日 # No.3305 # Jyou #
最近、倍精度ってあまり聞かないのですが、なぜですか?
# 2002年7月14日 # No.3322 # ハッピー #
私の周囲では、数値解析プログラムを作る者そのものが殆ど居ないので、倍精度も単精度も耳にしません。
因みに私の場合、倍精度を当たり前にしています。
単精度で雪だるま式に膨らむ誤差にはうんざりしましたので。
単精度や、部分的に倍精度を使っていたのは、メモリーが貧弱な頃の省メモリー対策なのでは?
(編集担当:Happy 2002/11/10)
<フリーのソルバーvs自作ソルバー>
# No.378 ## 1999年12月15日 # DMS #
最近知ったのですが、フリーのソルバーが世の中には多数存在するようです。
ほとんどがUNIX上で動作するようなので私には敷居が高いのですが、
UNIXのサーバー上にフリーのソルバーを置いて、個人のWindowsパソコン上の
自作プリポストからソルバーを操作できたら、タダで解析環境が整うという
野望(妄想?)が生まれました。
その野望(?)を実現するためにも、ソルバーのインターフェースは勉強して
おかなければならない事だと思います。今回のBulk Dataの件は、良いきっかけになりました。
フリーのソルバーを利用している方、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見を頂けないでしょうか。
# No.379 ## 1999年12月15日 # よし☆彡 #
そう言わずに、自分でソルバーを作ってみたらいかがですか?
本をみれば、結構自分で出来ますよ。Windowsで動かすことも出来るし、、、
# No.380 ## 1999年12月15日 # DMS #
勉強のため自作のソルバーは少しづつ作り始めています。2次元のトラスですが(笑)
将来的にはアイソパラメトリック要素を使ったものを作りたいのですが、
本を読んでも数式から具体的なイメージが湧かず勉強が進んでいません.....
初学の者にもアイソパラメトリック要素が分かりやすく解説された本があれば
紹介して頂けないでしょうか?
# No.381 ## 1999年12月16日 # よし☆彡 #
解析の本はかなりの数出版されてますから、この本が良いと言った物は、あまり言えないのですが、書名に”BASIC(FORTRAN、C言語)による~”などと書かれている物は、より具体的、限定的にかかれているので現実的だと思います。
そこからエネルギー原理の世界に踏み入れてみるのも良いかもしれませんね!
パラメトリックは、パラメトリック空間に写像しているだけなので、その面積比であるヤコビアンと形状関数の微分であるカテーシアン導関数が導入されるだけなので、思ったよりも簡単だと思いますよ。
本当に難しいのは、シェル要素を作ろうと思い、面外方向のBENDINGなどを考える時だと思います。
(編集担当:Happy 2001/12/23)