VRML
TOP > プリポスト  >  画像形式  > VRML
Virtual Reality Markup Languageの略で
3D物体をポリゴンベースで表現する規格。
web3D consortiumが仕切ってます。
http://www.web3d.org/

<XVLはVRMLより遥かに軽量>

# 2001年9月15日 # ハッピー #
「次世代の3Dモデル・データフォーマットとして有望なXVLで、解析結果(コンター図)を 非常に軽量なデータでやり取りできる。」と小耳に挟み、エンジニアの方から詳しい話を聞くと「な~るほど」と巧妙なテクを理解できました。
解析結果を.jpgなどの2D図で送っても「角度を変えて見たい」と言うときはどうしようもありませんから、できれば3Dで送りたい。でもメッシュや解析結果ファイルは莫大で転送は勿論、保存も大変と感じていましたので、これは使えそうかも。


# 2001年9月17日 # HOOK #
コンター図をXVLにする方法、知りたいです。
現在、CADJAPANというネット変換サービス(ASP)を利用してCADデータをXVLに変換していますが、CAEのコンター図は仕方がないので2D図にしています。(CAEは樹脂流動解析、東レ3DTIMON/TIMON PrePostです)


# 2001年9月17日 # ハッピー #
コンター図をXVLにするというか、XVLでコンターを作図するものです。(同じ事か)VRMLより遥かに軽量です。XVLはBrepみたいなものですから頑張れば自作できるかも。
さらに表面だけでなく任意断面のコンターをXVLで描くアイデアも個人的には持ってます。
(編集担当:Duffy 2002/02/27)



<VRMLを経由したデータ変換>

# 2001年6月1日 # パトラン男 #
3D形状のモデリングといえばShadeですが、
Shadeで作成した3D形状をPatranで解析にまわしたいのです。
そんなことははたしてできるのしょうか?
もし、やり方が分かる方は教えてもらえないでしょうか?


# 2001年6月1日 # よはん #
まず、1番手っ取り早いのはShadeからIGES形式を書き出し
Patran側で読み込むことでモデルを流用できますよ。
ただ、IGESファイルの精度には疑問が残る場合が多々ありますので
気を付けて下さい。
その他には、VRMLを他のCADソフトに読み込み再度Patranで読み込める
形式に書き出せば可能になります。
ちなみにFEMAPではVRML1.0はサポートしているようです。
FEMAPではメッシュをPatranのneutralファイルに書き出すことができます。
(編集担当:Duffy 2002/02/27)



<モード図をI-DEASを持ってない人でも見れるようにしたい>

# 2001年4月23日 # つりきち #
現在、プリポストにI-DEAS、ソルバーにNASTRANを使用し解析を行っています。
固有値解析で得られたモード図(アニメーション表示)をI-DEASを使わずに見たいのですが何か良いビュアー(又はツール)を知りませんか?
例えば、結果データをVRMLに変換してくれるツールがあればI-DEASが使えない人でもVRMLビュアーで見たい方向から見れるようにしたいのですが。。。


# 2001年4月24日 # ハッピー #
いつだったか、I-DEASではポスト処理をVRML形式で出力できるって、どなたか
書いておられませんでした?
よし☆彡さんではありませんでしたっけ?


# 2001年4月24日 # dan #
visualizerからprintで、ファイルタイプを指定すれば
できるはずです。1回だけやってみたことがあります。


# 2001年4月24日 # ごんた #
条件等は見えなくなりますが、Visualizerから可能です。
ただ、注意として表面だけの結果を書き出さないと非常に重くなります。
MS7からVisualizerのパネルの一番右下が「自由面」になっているか確認してください。
もう1つ下になると、ソリッドデータとして結果を書き出します。
ちなみに3DデータのみをVRML形式で書き出すには、別ライセンスが
必要だったはずです。解析結果のVRMLの書き出しはライセンス不要
なんですけどね・・・。


# 2001年4月24日 # つりきち #
私が使用しているMS6でもVRMLで出力することが出来ました。
ただ、使用しているマシンがSunのせいかVisualizerのアニメーション機能が使えません。
これはムービーファイルの出力と同じく、SGIマシンでなければ出来ないのでしょうか?
もし仮にアニメーションが出来たとしてもアニメーションするVRMLの出力は出来ないのでしょうか?


# 2001年4月24日 # ごんた #
PostProcessingのアニメーションは利用できますか?
私は、MS7を利用していますが、画面上でのアニメーションできます。
ですが、アニメーションの書き出しはSGIしか出来なかったはずです。


# 2001年4月24日 # つりきち #
PostProcessingのアニメーションは出来ます。
ただ、アニメーションをムービーファイルに出力することは出来ません。
以前その原因を調べたときムービーファイルへ出力が出来るのはMS7でSGIマシンのときのみだと分かりました。
だからVisualizerでも同様なのかなとうすうす思っていました。
やっぱりそうなんですね。
それにMS6には「自由面」の切り替えがない・・・
バージョンアップが必要なんですね。それにSGIマシンも (;_;)


# 2001年4月24日 # ハッピー #
> もし仮にアニメーションが出来たとしてもアニメーションするVRMLの出力は出来ないのでしょうか?
byつりきちさん
スミマセン、初歩的な質問です。
VRML形式って動き(変形)のあるモデルを定義できるんでしょうか?
簡単なデータの中を見た限りではできそうになかったのですが。
つりきちさんの希望される要件
その1:IDEASを持っていない人でも見られる
その2:いろんな角度から見られる
その3:振動モードをアニメで見たい
「その2」と「その3」を同時に満たすのは難しい?
他の人がいろんな角度からびゅんびゅん振れている状態を見るには
安価なポストプロセッサーを購入するのがてっとり早いかもネ。
Nastranのポストファイルは形式が簡単だし時間があれば何とか自作できそうですが。
#ここのところ、プレゼンテーションby 3D &アニメ対応で毎日が過ぎていきます。
これが設計者の仕事だろうかと大いに疑問に思いつつ...


# 2001年4月24日 # よし☆彡 #
アダムスもVRML形式で出力して、その動きが確認できると思いますよ!
回転させながら機構の動きが確認できます。ぜひ、試して下さい。


# 2001年4月24日 # ごんた #
>それにMS6には「自由面」の切り替えがない・・・
>バージョンアップが必要なんですね。それにSGIマシンも (;_;)
byつりきちさん
自由面の切り替えがなくても全然問題ないですよ。
ソリッドで書き出すと大きくなりすぎて、見るのに苦労するだけですから。。 (^^;
MS6では自由面(表面だけの結果)になっているのではないでしょうか?
SGIはいいなぁ。欲しいですが、うちもつりきちさんと同じです。
MS6とMS7では、大きな変化もないですし。。。
3次元を使う人にとっては、MS7が安定していると聞きましたが・・。


# 2001年4月24日 # ハッピー #
>アダムスもVRML形式で出力して、その動きが確認できると思いますよ!
byよし☆彡さん
さすが。
確かにVRML:VirturalRealityMarkupLanguageなわけですから動きがない方が
おかしいわけか。剛体の運動だけでなく、変形もOKなわけですね。でもどう
やって記述しているんだろうと、ますます自分で作ってみたくなる悪い癖が...
>SGIはいいなぁ。欲しいですが、うちもつりきちさんと同じです。
byごんたさん
うちはSGIが増えていて、昨年に入ったオクタンはグラフィックがかなり高速の
ようですね。今日も、コンターが軽快に回っていて思わず目が釘付けになりました。
#日経メカニカルに「現代メカ用語」なる小冊子がおまけで付いてきました。
VRMLの正式名もこれで調べましたが、結構盛りだくさんです。


# 2001年4月24日 # atmori #
昔は(といってもWin95の頃)、IEにVRMLが同梱されて
いたし、NetScapeにもプラグインがついていたのだが
98SEの頃から無くなってしまっていて、
今はVRMLブラウザとしては、何が標準なのでしょか?
やっぱ今だにCosmoPlayerかな?
↓その昔、VRMLで作ってみた、動くやつ(CAEじゃないんですが笑)
http://homepage1.nifty.com/atmori/vrml/kopenta/kopenta.htm


# 2001年4月24日 # Duffy #
標準かマイナーかは知りませんが、VRWeb(改めVRWave)
というのがあります。
ソース公開というのが売りです。
http://www2.iicm.edu/vrweb
(編集担当:Duffy 2002/02/27)



<解析結果をアニメの可能なファイルで配布したい>

# 2001年2月7日 # GT #
現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っ
ているのですが、その解析結果を依頼者に報告するのに、
皆さんはどのようにされているのでしょう?
端末の前に来てもらいアニメーションでモードを確認して
もらうのが一番いいのですが、関係者全員集めるのが難し
い時が多いのです。
動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーション
GIFに変換するツールとかあったらいいんですけど。
どなたかよい方法あれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。


# 2001年2月8日 # ピンクのムカデ #
熱流体解析、樹脂流動解析、振動解析など動きがあるほど
判りやすい結果に付いては、画面をダウンコンバータでビデオに
撮って報告書と併用しています。
今使っている樹脂流動解析では、結果の報告書の自動作成に
アニメーション表示もあり、便利ですが、ビデオにとって
コメンとを入れて「暖かい」報告書を作ることも有ります。
実際の解析手順の操作をコメンとを入れながらビデオに撮ると
教育資料にもなりますので、結構活用できると思います。


# 2001年2月8日 # よし☆三 #
図面や機構解析などはVRMLとかも、うけてるようですよ!


# 2001年2月8日 # imada #
VRML で解析結果を保管できたらGOODでしょうね。
Pro/MechanicaのVRMLエクスポートで何度もトライしたけど、満足できる
ものはできませんでした。
これは、さすがに外部ソフトではできないんでしょうね。


# 2001年2月9日 # よし☆三 #
I-DEASとかは、出せれるんですよ~
応力付き変形図がインターネットブラウザーで
くるくる回せたりします。(笑)


# 2001年2月9日 # atmori #
> 図面や機構解析などはVRMLとかも、うけてるようですよ!
Ansysも応力解析のVRMLの出力が出来ます、、、んが
現在VRML自体、一時の勢いが無いので
(ちょっと前はNetScapeもIEもVRMLブラウザを
 同梱していたんだが、今はどちらも付けてないし。)
ちょっと残念ではありますねぇ。
今、旬のVRMLブラウザってなんなんですかねぇ?
やっぱCosmoPlayerなのかな?


# 2001年2月9日 # GT #
今、ラティスのXVLなんかいいですよ。(持ってませんが..)
http://www.lattice.co.jp/
VRMLに比べてファイルサイズは比べ物にならないほど小さ
いです。
CAD/CAEインターフェイスの標準として出力できるようにな
ればいいのですが
アニメーションもできるみたいです。


# 2001年2月9日 # よし☆彡 #
>今、旬のVRMLブラウザってなんなんですかねぇ?
>やっぱCosmoPlayerなのかな? by atomoriさん
私もCosmoPlayerを使ってます。
あの、メカニックな外観はゲームを連想させます。(笑)


# 2001年2月9日 # shimizuf #
VRMLも(まともに動けば)とても便利な機能と思います。
ただ、私の使用しているFEMAP(N4Wの方ですが)では、最初に
サポートされたバージョン(V5位でしたか?、記憶が正確ではありません。)
で、テストした時は、まともな表示にはなりませんでした。
ブラウザ側の設定かもしれませんが。。。
最近のバージョンでは、テストしたことがありません。(皆さんと
同様で、ブラウザにVRML機能が添付されなくなっていることも
理由の一つですが。。。)
どなたか、最近のFEMAPのVRML機能の情報がありましたら、お教えください。
なお、FEMAPにも、ステレオ表示というのがあって、赤青めがねで
見る表示機能があるのですが。。。製品にそのようなめがねが添付
されていた、記憶はありません。。また、そのまま見ていると
確かに、目が痛くなりそうです。また、モデル図のみです。
(変形図にはなりますが、コンター表示は不可)


# 2001年2月9日 # ハッピー #
私もビュアーはいくつか使ってますし、VRMLも勿論。
VRMLはSTLよりデータが軽いから良いですね。
でも何となくVRMLファイルをエディターで開くと驚きました。
まるでプログラムですね。ネストが何重にもなっていて。
STLならフォーマットが単純ですから自作も容易ですが、VRMLは
チャレンジしがいがありそうです。自作ソルバーのポストをVRMLに
できると面白そう。


# 2001年2月9日 # imada #
> 今、ラティスのXVLなんかいいですよ。(持ってませんが..)
> VRMLに比べてファイルサイズは比べ物にならないほど小さいです。
早速ダウンロードしてみました。
こりゃすごいですねぇ。。。
ファイルも軽いようだし。
解析結果表示につかえたらな~。
CADのPlug-inて売ってるんですかね?
ベンダーに卸すのかな?
(編集担当:Duffy 2002/02/27)



<VRMLを使う人っているの?>

# 1997年8月6日 # 裸電球 #
CAE関係者です。
私の会社ではある有限要素法解析ソフトの販売を行っているのですが,
こんどそのソフトの新しい機能として,VRMLファイルへの出力が可能となりました。
これは,3Dイメージをブラウザで見ることの出来るファイルです。
ところで,私がこんな事言って良いのかどうかわかりませんが,
実際にこのVRMLというファイルをお仕事で使ってらっしゃる方いらっしゃいます?
機能はわかるのですが,ホントにこんな機能使う人いるのかなというのが私の本音です。
「私どもの会社は,CAEでVRMLを使用してこんなに便利になっています。」
というハードユーザの方事例教えてください。
その事例プレゼンテーションで使用しちゃおうかと思ってます。
(編集担当:Duffy 2002/02/27)





NCnetwork