avi
TOP > プリポスト  >  画像形式  > avi
Microsoft Media Player用の画像規格

<Marc結果からアニメーション>

No.1861# 2001年9月8日 # wakaba #
M○RCでのシミュレーション結果からアニメーションを作成する
方法について教えて頂けないでしょか?
Power Pointに貼り付けたプレゼンに利用したいのですが、
使用ソフト(フリーソフトはあるのかな?)と手順について・・・
宜しくお願いします。


No.1862# 2001年9月8日 # ハッピー #
ポストプロセッサー(変形図などを描くソフト)は何を使っておられるのですか?


No.1863# 2001年9月8日 # wakaba #
すみません。肝心な方を書き忘れてました。M○ntat2001です。確か何がしかの
ファイル形式には書き出せたと思いますが、それからが・・・。


No.1865# 2001年9月9日 # ハッピー #
M○ntat2001は使ったことがありませんが、.avi形式の書き出し機能くらいあるのでは?
あと、非定常計算の結果をアニメ化するか、固有モードをアニメ化するかでM○ntat2001 の手順は多少異なるでしょうね


No.1866# 2001年9月9日 # wakaba #
ハッピーさんご指導有難うございます。非定常計算の結果をアニメ化です。avi形式にかきだせれば、それを挿入すればよいのですね?確認してみます。
(編集担当:Duffy 2002/04/29)



<解析結果の画面のキャプチャ>

No.682# 2001年2月7日 # GT #
現在、Pro/Mechanicaを使い始め、簡単な振動解析を行っ
ているのですが、その解析結果を依頼者に報告するのに、
皆さんはどのようにされているのでしょう?
端末の前に来てもらいアニメーションでモードを確認して
もらうのが一番いいのですが、関係者全員集めるのが難し
い時が多いのです。
動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーション
GIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。


No.683# 2001年2月7日 # imada #
Pro/ENGINEER Walker さん
( http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1022/ )
の掲示板で前に話題になっていた記憶があります。
シェアウェア等で探すといろいろとあるそうです。
ちなみに私は snagit ( http://www.snagit.com/ )を使っています。
一応満足していますが、世の中にはもっといいのがあるのかな~、
などと思いつつもほかのものは試していません(^_^;)。


No.685# 2001年2月7日 # DOM #
GT さん
>動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーション
>GIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。
私は、Animation GIF Maker というGIFアニメの作成ソフトを
使用しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~zb8n-httr/
他にも、窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)
Vctor(http://www.vector.co.jp/)などで、探すことが
できると思います。


No.692# 2001年2月8日 # にゃんきち #
>端末の前に来てもらいアニメーションでモードを確認して
>もらうのが一番いいのですが、関係者全員集めるのが難し
>い時が多いのです。
>動いている画面をキャプチャし、AVIとかアニメーション
>GIFに変換するTOOLとかあったらいいんですけど。
私は、最近はFEMAPしか使ったことはないですが、古いバージョン
(5.0以前かな?)でなければ、簡単にAVIファイルに落とせます。
結構、プレゼンでは重宝しました。
簡単なモデルだったら解析もお客さんの目の前で行い、好評でした。


No.693# 2001年2月8日 # shimizuf #
解析結果のアニメーションをAVIファイルで落とすのは、
本当に便利な機能です。FEMAP(当然N4Wも)もそうですが、
最近のポスト機能では、実装するのが必須の機能と思っていたのですが。。
サポートしていないソフトもあるのですか?
AVIはマイクロソフトの仕様なので、嫌う人もいるようですが、
LINUXなどでもフリーの再生ツールがあるようなので。。
ちょっと気を付けないといけないのが、圧縮形式です。
圧縮無しだと勿論ファイルサイズが大きくなりすぎるのですが、
Windows95の古いロットだとサポートされていない圧縮形式
もあるようです。(苦い経験をしたことがありまして。)
解析結果のアニメーションは、固有振動、過渡応答解析、
非線形の荷重ステップの進行、などの表示に極めて有効ですが、
意外に、線形静解析の結果でも有効です。変位の大きな部位は
大きくゆれますので、全体的な変形状況の把握には、とても
便利な機能です。
(編集担当:Duffy 2002/04/29)



<ANSYSからAVI出力>

No.273# 1999年4月23日 # kaz #
現在、CAEの選択で、ANSYS、ADAMS、MATLAB、DADDS等を導入しようとしています。
それで、社内はMSオフィスで統一されているため、WINDOWS環境でそろえようかと思いますが、解析技術者はUNIXがいいといいます。
弾性体の解析も視野にいれているためだそうです。
これを書いている私は設計者で、現状のうちの仕事から考えるとミッドレンジのCADで十分なのでNTにしたいのですが、
NTとUNIXでの違いについて教えてください。どちらがいいのか悩んでいます。


No.275# 2000年10月18日 # DMS #
ANSYSのNT版はアニメーション用のファイル(拡張子がAVIのヤツ)を作ってくれるので、保存しておいて後から見られて重宝しています。
(編集担当:Duffy 2002/04/29)





NCnetwork