TOP > プリポスト > プリ > 中立面 |
シェルや梁理論の用語です。 ソリッドをシェルでモデル化するときにシェルを代表する厚さのない面です。 |
<中立面生成機能>
# No.5764 # 2003年8月29日 # チャーリー #
御無沙汰してます。質問させて下さい。
レベルの高い活きたCAEを行ってる皆様のことですので
中立面生成に関して伺いたいことがあります。
私H**rMeshユーザーです。
中立面生成機能が追加されたようで気になってます。
もし、満喫されているユーザーで機能の具合を御聞きしたいのですが
もし宜しければ、情報下さい。お願いします。
# No.5776 # 2003年9月2日 # よし☆彡 #
> 私H**rMeshユーザーです。
> 中立面生成機能が追加されたようで気になってます。
> もし、満喫されているユーザーで機能の具合を御聞きしたいのですが
チャーリーさん,早速使われてますね.
HMはもともとオフセット機能が優れているので,私はそちらのほうを
利用してたのですが,使えそうなんですかねぇ?
geomのmidlineの方は,2Dのモデルを作るときには多用してます.(笑)
# No.5779 # 2003年9月3日 # ふじた #
> 私H**rMeshユーザーです。
> 中立面生成機能が追加されたようで気になってます。
by チャーリーさん
まだver6.0をインストールしてないので(汗)、自分で確認はしてませんが、
ベンダー主催の「新機能紹介セミナー」で見た感じでは結構使えそうでしたよ。
もう一つの売り?のモーフィング機能の方は、
うさんくさく見えましたけど。^^);;
# No.5786 # 2003年9月5日 # チャーリー #
> > 私H**rMeshユーザーです。
> > 中立面生成機能が追加されたようで気になってます。
> > もし、満喫されているユーザーで機能の具合を御聞きしたいのですが
>
> チャーリーさん,早速使われてますね.
> HMはもともとオフセット機能が優れているので,私はそちらのほうを
> 利用してたのですが,使えそうなんですかねぇ?
> geomのmidlineの方は,2Dのモデルを作るときには多用してます.(笑)
by よし☆彡さん
>まだver6.0をインストールしてないので(汗)、自分で確認はしてませんが、
> ベンダー主催の「新機能紹介セミナー」で見た感じでは結構使えそうでしたよ。
> もう一つの売り?のモーフィング機能の方は、うさんくさく見えましたけど。^^);;
by ふじたさん
私はインストールまだなんです。
オフセット midline機能は、私も多用してます。
回答有り難うございました。
ところで、モーフィング機能ってなんじゃ ?(^^;;
# No.5788 # 2003年9月5日 # ハッピー #
> ところで、モーフィング機能ってなんじゃ ?(^^;;
by チャーリーさん
何回か出てますよ、morphing。
>No.3750 もろもろサイト(2
>粘土細工のようなモーフィングも典型でしょうか
>http://www.fordbetterideas.com/tc/main/featuredtech/mesh.htm
>http://www.igenie.co.jp/license/index.html
>CAEモデルで直接形状変更スタディをやって、最終結果をCADにReverseできると
>CAD→CAEという流れを逆転できるかも
>こちらは日本製↓
>http://www.ftr.co.jp/clay_divider/divider05.htm
>シェル要素のみの自動車ボディ向けということですが、前に某自動車メーカーさんの
>講演で「新車開発の初期には、CADを使わず旧型車のメッシュからモーフィングで
>設計変更の試行錯誤をやっている」と聞いていましたので納得。
>ソリッド要素への展開は難しそうですが、シェルで設計できる分野なら面白そうです。
# No.5794 # 2003年9月8日 # チャーリー #
> > ところで、モーフィング機能ってなんじゃ ?(^^;;
> by チャーリーさん
>
> 何回か出てますよ、morphing。
>
> >No.3750 もろもろサイト(2
> >粘土細工のようなモーフィングも典型でしょうか
by ハッピーさん
ありがとうございます。イメージ掴めました。
アカデミックライクに説明されており、
いじってみたいなーという気になりました。^^
ところで、AdventureにもbcGUIにMESHから臨境界抽出する優れたロジックありますが、
Adventure使ってられるかたおりますでしょうか?
先日の第7回workshopなどの状況含めて情報求む。宜しく^^;;
(編集担当:ピピ 2003/11/24)
<中立面の抽出と板厚算出>
# 2001年5月26日 # よはん #
SuperMeshというのをご存知でしょうか。
ソリッドモデル(STL形式)から中立面のサーフェスモデルを
抽出するソフトです。おまけにメッシュまで作成してくれる
優れものだそうです。先日ちょっと試してみたのですが
ちょっと驚きました。
でもやはり自動で中立面を抽出しているので面が歪んだり穴が
空いてしまっています。
このSuperMeshなるソフトを使用している方がいるのでしたら、
どのような使い方をしているのか教えていただけませんか?
最終的にはシェルメッシュと肉厚の定義が簡単にできればいいのですが!
# 2001年5月26日 # ハッピー #
こんにちは。検索すると、
http://www.plamedia.co.jp/japanese/products_supermesh.htm
で、いわゆるプラスチック成型品の流動解析に使われる見たいですね。以前、紹介させていただいた プラメディアさん
>http://www.plamedia.co.jp/japanese/index.htm
の製品のようですね。
うちでは厚板溶接構造物をシェルで解析する時に中立面の抽出に苦労しています。自動ツールに任せると後の修正がかえって大変だったりして、半自動的なコマンドを繰り返し使っているようです。
# 2001年5月26日 # モLD #
よはんさん、ちょっと昔の大抵のmesherには、ある程度
中立MESH作成機能ついていたんですよ。いまは、ほとんどなくなりましたが
樹脂材解析の大きなボトルネックですね。
ハッピーさんの指摘とおりで、私のところでも
現実の構造は意外に複雑で解析に流せるモデルはすんなりいきません。
参考ですが、M社の中立面演算機能は、板厚も演算してくれます。
私のところは、この板厚をPSHELL分類して、
別途作成した解析用モデルに演算投影させてます。
尚、調べている限りの推測ですが、ソルバーの板厚プロパティは
それほど数多く取れないのでベーシックに面を分類する作業が、
確実に必要でベストと思いますヨ。
# 2001年5月27日 # ハッピー #
PlamediaさんのSuperMeshはSTLベースのようですから、板厚の自動設定は難しいのかも
# 2001年5月27日 # よはん #
>M社の中立面演算機能は、板厚も演算してくれます。
By モLDさん
すいません、M社の何のソフトか教えていただけますか?
ちょっと考えてみたのですが思いつきません。
>半自動的なコマンドを繰り返し使っているようです。
By ハッピーさん
これは実際の作業はどのようなことをしているのでしょうか?
プリでできるだけモデルを簡略化修正しているのか
SuperMesh上で修正しているのでしょうか?
それともFEMAP上でしょうか?
# 2001年5月27日 # モLD #
moldflow社のmidplaneってオプションです。
MESHと同時に板厚に変換します。
出来上がりは、推測ですが、supermeshとかと
似たようなもんだと思います。
(編集担当:Duffy 2002/03/05)
<大きくて薄い構造のモデル化>
# 2001年5月11日 # T-2000 #
こんばんは。
さまざまなご指摘ありがとうございます。
実際にどんな物を解析しているかといいますと、
タンクなどの板厚は薄い(3mm)のに規模は大きい(高さ4m、直径3m)
などです。
3mmにあわせれば恐ろしくノード数は増えますし、4mにあわせばメッシュが大きすぎます。
またうまく切れませんしね。
このようなことが可能になる補助ソフトなどはなうでしょうか?
ちなみに3DCADは使用しております。
# 2001年5月11日 # モLD #
出すぎと思いつつ
一般的に中立面でShell解析を行います。Solid要素で行う人はほとんど
いないと思いますよ。
FEMAPには中立面を演算させる機能があったように思います。
(編集担当:Duffy 2002/03/05)
<DesignSpace 次期バージョンにおける中立面抽出機能>
# 2000年11月24日 # DMS #
今度のDesignSpaceはプレート要素が使えると聞きましたが、
他にも目新しい機能があったら教えて頂けないでしょうか?
# 2000年12月3日 # tos #
11/21のANSYS Conferenceで見てきました。
新バージョンの主なポイントは
・シェル要素への対応
CADで作成した中立面を読み込んで実行する。
線形静解析と固有値解析を利用できる。
解析結果の表示で厚さ方向での応力分布を表示することも可能。
ソリッド要素との混在の解析はできない。
# 2000年12月4日 # yuyu #
なかなか、中立面の方は問題が多いみたい、3次元CADに
よっては、中立面の取れないCADはアウチみたい。
他にも問題はあるみたいですが・・・
来年の4月みたいだからユーザーとしては期待してます。
# 2000年12月25日 # DMS #
中立面はDesignSpaceのプリプロセッサではなく、CADのカー
ネルから抽出するのでしょうか。プレート要素は早く使いたい
機能なので期待しています。
(編集担当:Duffy 2002/03/05)
<中立面抽出機能とShell解析機能>
# 2000年8月8日 # モLD #
>(Duffyさん)この3D I/Fを使わないというのが具体的にイメージが
>沸かないのですが。メッシュ切りまで、I-DEAS等でやってしまうとかそういう意味ですか。
私は、IDEASはほとんど使わないのですがそんなイメージです。
私のところは、納期に追われる毎日で設計CADの情報が一番信頼性ありますのでその情報を最大限に生かすように心がけてます。
IGES等のI/Fをいろいろ使うことはありますがまた、TETRAもいいけど、中立面並びにSHELL解析も開発アイテムに是非とも加えてください。
お願いします。
(編集担当:Duffy 2002/03/05)
<ソリッドからシェルへ変換のための中立面抽出機能>
# 2000年6月8日 # YF #
by モLDさん。
>HYPERMESHたまに、使ってますよ。なかなかいいプリポストです。
>でも残念ながら、高いです。
by ハッピーさん。
>使い込めば良いんでしょうが、私のようなズボラ男には手が出せません。
#なるほどーー。やはり、良いソフトなんですね!ネックは値段ですね。
サイバーネットさんは値引きもさほど期待できないし今回は見送りですね。
けど、皆様の評判がよさそうなので、一度借りて体験してみることにします。
byDMSさん。
>FEMAPが自動で6面体メッシュを生成できる対象形状は単純なものに限られるので、
>人間がFEMAPのためにソリッドを単純形状に分けてやる必要があります。
#そうなんです。複雑なソリッドモデルを6面体メッシュにするにはかなりの手間を要するので、
これからのスピード時代をどう乗り切るか悩んでます。単純にテトラで自動メッシュでやれば
早いのですが、それだとDesignSpaceで十分という話になってしまいます。あえて、自分は6面体
メッシュにこだわってる訳ですが(解の信頼性UPの為)これからの時代は自動メッシュが主流ですね!
以前にKUBRIXという自動で6面体メッシュが作成できると言うソフトの存在を知ったのですが、 またまた質問ですが、性能の方はいかがなもんでしょうか?どなたか、使用した事ありませんか?
byDMSさん。
>YFさんの解析対象をもう少し具体的に教えて頂ければ、的を射たことを書けるかもしれません。
#私の解析対象は、大きな物は産業機械の強度解析、熱解析等が主流です。4年前から社内で3DCADで設計するようになり、せっかくの形状データを生かさないはずは無いと思い検討していました。しかし現状の3Dでは通常シェルで作成するものもソリッドデータな為、要素数がすごく増えます。
目指すところはシェルと3Dデータの融合化による最短な解析モデル作成なのですが可能でしょうか? 余談ですが、機構解析も伸びると思いWorkingModelを使って勉強していますが、社内に機構を生かした製品が少ないため需要が少なく苦笑してます。
最近は、今後の事を考えて流体や衝突等の解析もしたいのですが、まだまだ解析経験が少ないので、 とりあえず現状を煮詰める努力をいたします。
byDMSさん。
>余談ですが、DesignSpaceについて一言。
#私も追加宣伝になりますが、素晴らしいの一言ですね。形状モデルをアタッチして、多分Palasolid形式で取り込むと思うのですが、自動メッシュにありがちな(Cosmosと比較して)メッシュが切れないと言う事がほとんど有りません。ある程度の形状の簡略化は必要ですがメッシャー能力はかなり高性能です。
Cosmosではモデル形状の簡略に時間がかかり、また設計者自身が使用すれば、複雑な形状だと答えが出ないとブーイングの嵐で、また不良メッシュが作成された時は局部的に応力が集中してとんでもない数値がでるなど苦労しました。
これから、設計者レベルで3Dモデルの解析を検討されてる方にはDesignSpaceお奨めできます。
byぴよさん。
>全ての人が満足できるプリ・ポストっていうのは多分無いでしょうから
>取りあえず,思い切って導入することが一番大切だと思います。
#HYPERMESHに関する詳細情報ありがとうございます。
ますます、悩んでしまいます。一つ疑問に思いましたが、バグに関してはどうでしょうか?
皆様の情報の内容が良すぎて、欠点が全然ないように見えます。欠点は少ないに越した事は
ないのですが、HYPERMESHはある程度熟成されたソフトと理解して良いのでしょうか
# 2000年6月9日 # DMS #
私もYFさんと同じ所に関心があります。
先日サイバネットの方から聞きましたが、DesignSpaceのV6.1(次の次のバージョン)
でシェル要素が出るかもしれないとのことです。複雑な形状の中立面をどうやって処理するのか
そもそも、どういう判断でソリッド要素と板要素を使い分けるのか興味があります。
使い物になるような機能なら革命的です。
# 2000年6月10日 # ハッピー #
自動的にシェルとソリッドに切り分けてくれるとは思えませんが。
多くの場合、エンジニアのにらみで、部材をソリッド、シェルそしてビームにモデル化し、
それらを全体モデルを構築していると思います。中立面はPATRANやFEMAPには
自動生成機能がありますネ
使い分けの指標に関しては、東町著「有限要素法のノウハウ」にありますね。
因みにうちはオリジナル指標でやってます。
# 2000年6月10日 # Duffy #
中立面の抽出
もう商用のソフトで当たり前の機能なのですね。
どうも大学に近いところにいるので、商用のソフトに
触れる機会が少ないので、その辺りの常識を色々教えて下さい。
# 2000年6月10日 # ハッピー #
私も自分が使っている以外のソフトにはそんなに詳しくないのですが、中立面の抽出に
関しては、構造解析というより樹脂流動解析のニーズから導入が促進されたように感じています。
例えばPCの筐体のような薄物樹脂製品の樹脂流動解析にはシェル近似した解析モデルが使われる
ようで、ソリッドモデルから中立面を如何に簡単に生成するかが重要なのでは、と。
この辺はモLDさん、ピンクのムカデさんが詳しい?
(編集担当:Duffy 2002/03/05)
<FEMAPの中立面抽出機能>
# 2000年6月7日 # ぴよ #
FEMAPとっても良さそうなツールですよね。
残念ながら使ったことは有りません。
**** 中略(Hypermeshについての中立面抽出以外の記述) ***
FEMAPで羨ましい機能は,梁要素やシェル要素をソリッドっぽく
表示して解析結果を評価出来るところや,ソリッドモデルから簡単に
中立面が作成出来そうなところです。あと値段。
**** 中略 ***
以上,FEMAPが欲しい
ぴよでした。
(編集担当:Duffy 2002/03/04)
<日立の中立面抽出ソフト(計算工学会での発表)>
# 2000年6月1日 # Duffy #
計算工学会CAE関連セッション報告です。
日立製作所機械研究所の発表でしたが、ソリッドで作った薄肉モデル
をFEMでシェルとして扱うために
モデルの中立面を抽出する手法についての発表でした。
グラフ理論を用いたりかなり高度なテクニックを
利用しているという印象でした。
確かハイキャド、キャダスに組み込まれるとのことでした。
(編集担当:Duffy 2002/03/04)
<中立面定義の自動化の問題点について>
# 1999年7月4日 # 風来坊 #
私が以前に若い人向けに書き留めたものを紹介させていただきます。
「3次元CADから取り込んだ形状データを修正する必要がある」という問題は、
・データ変換不良による形状欠落、不整合の補修
・解析に不要なフィーチャーの除去or単純化
で、前者に関しては、CAD間のデータ変換の問題と基本的には同じ事です
ね。日経デジタルエンジニアリングにはデータ変換不良の最大の要因は3次元
モデルの質にあるとのことなのでCAD担当者と解析担当者が十分意見交換す
ることで改善が期待できるのではないでしょうか。あと、トレランスの問題も
重要なのでしょう。STEPが普及すれば改善が期待できるのでしょうか。
後者の単純化に関しては、PDMで管理されるCADモデルの方を修正する
訳にはいかないので、CAE側で行う必要があると思いますが、これを自動化
するのは長くて遠い道だと思います。例えば板のモデル化に関し、中立面定義
だけであれば、既にいくつかの市販プリが機能に加えていますが、板部材と板
部材の溶接接合部(接合する板の中立面が不連続となる)をどうするかまでは
自動化できません。さらに板部材に対する棒状の補強部材を梁要素でモデル化
しようとするとさらに話がややこしくなります。また細かなボス穴が剛性には
効かないから省略できるかといっても、例えば熱応力が発生する可能性がある
かもしれない。
このような単純化=モデル化は工学的判断が必要であり、計算機性能が二桁あ
がって単純化しなくても計算できるようになるまでは、修正作業は止む無しと
思っています。
因みにPATRANは複雑な形状や口開きなどの不整合部を「ビニールシート
で覆う」ように単純化&平滑化&連続化する機能がVer8で加わりました。
まだ使っていませんが。
(編集担当:Duffy 2002/03/04)
<中立面作成アプリの名前を知りたい>
# 1998年12月21日 # RYO #
中立面作成のアプリケーションを検討してます。
IDEASの中立面作成
MOLDFLOW社のMIDPLANE
など各種ありますが、ちょっとした複雑形状ですとなかなかうまくいきません。そこで、いろいろ調べてみますとヨーロッパのどこかですばらしい中立面作成アプリが存在すると聞きました。
もし御存知の方いましたら教えてください。
アンザー(ANSER:スペルはもうひとつ不明)とかいうらしいです。
その他、推奨ありましたら御一報ください
# 1998年12月22日 # チキンジョージ #
それはANZAのことですね。って実際に使ったことはないです(^^;
日本ではまだマイナーですが(代理店はどこなんでしょう?)ヨーロッパでは
FEMBやHyperMeshに変わって使われつつあるらしいです。特徴としてはシェル
モデリングの機能が前者に比して格段に優れているようです。
ただ中立面が作成できるかどうかはわかりません(できるんだったら見てみたいですね)。
# 1998年12月23日 # RYO #
ANZA:アンザですね。いいこと聞きました。
2時間程、検索しましたがひっかりませんでした。
やはり、中立面サーフェスを作成するわけではない印象をうけました。
MIDPLANEのような、中立面FEM機能なのでしょうか。?
尚、メーカー等わかるかたおしえてください。
# 1998年12月31日 # 小林 篤央 #
当方で扱っているパソコン版プリポストプロセッサー:FEMAPは来年
12月にバージョンアップして(V6)、中立面の作成が容易になりました。
# 1998年1月1日 # チキンジョージ #
RYOさんはIDEASの中立面抽出機能もMOLDFLOWのMIDPLANEも物足りないと
いうことで質問されてます。それに対して敢えて提案されている以上FEMAPは
少なくともこれらより優れてると解釈してよろしんでしょうか?
個人的にはMOLDFLOWのMIDPLANEはかなり優れていると思うんですが、本当に
これよりいいのなら興味がありますね。
# 1998年1月4日 # RYO #
わたしも非常に優秀な中立MESH作成機能(肉厚も演算する)であると思います。但し、出力のI/Fが乏しすぎるのとMESHINGの自由度がない(たとえば3角要素のみ)などが悩みの種です。
その他のSolverに渡そうとしても、なかなか渡せないのが欠点といえば欠点です。
そこで、中立面をSOLID(STL IGES STEPでも可のTrans)からサーフェスを演算してくれるものはないものか探しているわけです。
そこでアンザ(未だに正確な名称は不明)に出くわしたわけです。
アンザといわれるものでの処理結果を挙げますと(MIDPLANE 約95%に対し 約98%以上)の感触を得ております。こんなこと書いていいのかな。
但し、中立MESHまでの機能でした。
未だに該当ソフトで処理してくれている人(外人)も正式な名称はわからず困っております。
中立MESHを作成するプリプロセッサーは各種たくさんあるかと思いますが
中立面を作成するとなるとなかなかありません。
(編集担当:Duffy 2002/03/04)
<ソリッドのデータから中立面を取りたい>
# 1998年9月3日 # たかけん #
いま、AutoCAD R14(MDT2.0)からCAEへのデータ渡しという
課題があります。
対象物が板金なので、ソリッドのデータから中立面を取りたいのですが、
簡単に取れる方法はあるのでしょうか?
AutoCAD上でも、IGES等に落とす時でも結構ですので、
ご存知の方、いらっしゃいましたらご連絡ください。
# 1998年9月14日 # チキンジョージ #
(1)極言すればソリッドから中立面を抽出する必要性はCAEだけにしかない
(2)ミッドレンジにアドオンしたCAEプロダクトの機能は極めて限定的である
(3)ミッドレンジCAD自体サーフェスモデリング機能が脆弱である
という現状を考慮するとこのクラスの製品ではまず無理だと思います。
以前某ハイエンドCADの中立面抽出機能を使ったことがありますが、ごくごく簡単な
形状以外は使いものにならず、結局最初からサーフェスでモデリングし直しました。
今でもおそらく事情は大して変わっていないと思います。
# 1998年9月16日 # たかけん #
チキンジョージさん、ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうなのですね。
でもチキンジョージさんのお話では、ほとんどの方は板金もののシミュレーションを行う場合、
サーフェスを改めて作成しておられるんでしょうか?
あまりCAEに関しては知らないもので、初歩的なご質問で申し訳ありません。
# 1998年9月16日 # チキンジョージ #
おおざっぱに言いますと、現実の世界では厚みのないものはありませんから、CADでは
肉厚の薄い形状でもソリッドでモデリングすることになるのに対し、CAEではシェル要
素でモデリングをするのが定石です。従ってこうしたケースではCAE用には別途モデル
を作成しなくてはならないでしょう。CAEの機能として中立面をシェル要素の形で作成
できるプロダクトも確かに存在します。しかし一般的であるとは思えませんし、前回も
述べたようにミッドレンジクラスのプロダクトを使っている限りは新規にCAEモデルを
作成する以外に方法がありません。
CADデータをCAEに最大限流用するのは時代の流れでもあるし、それができればモデル
作成が二度手間にならずにすみますからここで取り上げた中立面抽出機能なりが汎用的に
使えるようになれば工期短縮にもつながるんですが・・・。解析モデル作成は昔に比べれ
ば非常に楽になりましたがこうして見てもまだまだ負荷が高いものです。
(編集担当:Duffy 2002/03/04)