TOP > プリポスト > プリ > ヘキサメッシャー |
ヘキサとはhexahedron(六面体)という意味です。 六面体自動メッシュジェネレータのことです。 |
<自動6面体メッシュソフトについて>
# No.4543 # 2003年1月16日 # グリーンチャンネル #
毎度お世話になります。
現在LS-DYNAを使用しており衝撃解析を行っております。
LS-DYNAでは精度確保のためtetの使用は極力避けたいと思っています。
今まではなんとか手切りにてhexに切っておりましたが、形状がより複雑になりついに限界がきてしまいました。
そこで自動6面体メッシングソフトを購入したいと考えております。
今候補としてKUBRIX、Hexmesh、HexaProを考えております。
その他何か有効なソフト、これらの使い勝手などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに解析対象は電子部品(製品)です。
以上宜しくお願い致します。
# No.4544 # 2003年1月16日 # dan #
> そこで自動6面体メッシングソフトを購入したいと考えております。
> 今候補としてKUBRIX、Hexmesh、HexaProを考えております。
どこまでを自動化と言うかにもよりますが、ICEM CFD/CAEとかはどうでしょう。
# No.4546 # 2003年1月17日 # rex_sc #
> > そこで自動6面体メッシングソフトを購入したいと考えております。
> > 今候補としてKUBRIX、Hexmesh、HexaProを考えております。
>
> どこまでを自動化と言うかにもよりますが、ICEM CFD/CAEとかはどうでしょう。
グリーンチャンネルさん、danさん、こんにちはrex_scです。
衝突解析をやったことがないのでなんともですが、流体解析でも6面体メッシュというのは常に問題になります。
少し、グリーンチャンネルさんが上げられているソフトを調べてみましたがHexaProは少し違うような気がします。これは、既にある要素を再分割したり、6面体に変換したりをするだけで、独自にメッシュを切る機能はないと見受けられます。
danさんが紹介されているICEM CFDはCFDと名のつくとおり、流体解析用のメッシュ作成ツールとして発展してきました。そのため、CFDに適したメッシュを切る機能が充実しています。(私は流体解析屋ですので当ソフトを使っています)
もちろん、CFDのメッシュといっても他の解析のメッシュとそんなに変わるものではないので、流用は可能です。実際ICEMCFDのメッシュ出力には様々なソフトウェアが登録されています。
ICEMCFDには6面体を切る方法が3つ用意されています。Hexa,Tetra,AutoHexです。
Hexaはマルチブロック手法を用いたメッシュ作成になります。完全自動というわけではありませんが、まあまあ使えるかと思います。
Tetraは4面体の自動メッシュ作成ツールですが、4面体を6面体に変換することができるオプションが用意されています。ただし、4面体、ピラミッド、6面体が混在するメッシュとなるため、きれいではないです。その代わり完全自動です。
AutoHexは非常に機能限定されていますが、単純形状を組み合わせてモデルを作成すると、非構造の6面体メッシュをきれいに切ってくれます。単純形状とは、直方体、円柱、多面体柱、長方形、円板です。CADからデータを読み込んでというわけにはいきませんが、電子機器のように直方体や円柱などで構成されるものであれば効果を発揮するのではと思います。こちらもメッシュ作成は自動です。
ICEMCFDは実際に使用していますので不明な点はなんでも聞いてください、わかる限り回答させてもらいたいと思います。
あと、私が知っている6面体ソフトはGridgen,Hexpress(いずれもVinas社)、PRO-Fe(Pro-am)(CDAJ)なんかもあります。
流体側からのご紹介しか出来ずに申し訳ございませんがご参考になればと思います。
# No.4549 # 2003年1月17日 # グリーンチャンネル #
danさん、rex_scさん貴重なアドバイスありがとうございます。
> ICEMCFDは実際に使用していますので不明な点はなんでも聞いてください、わかる限り回答させてもらいたいと思います。
byrex_scさん
お言葉に甘えて、ICEM CFDについてなんでもお伺いさせて頂きます。
まず価格はどのくらいでしょうか?
今検討しているものは75~300万くらいです。これらはhexのみにしか対応していないので、できればtetやshellも柔軟に切れればベストだと考えております。
今お伺いした内容では、ICEM CFDでもきれいに6面体分割するには工夫が必要そうですね。
解析対象は電子部品(製品)であり、困っている部分は成形品の部分です。
結構形状は複雑です。
そこでお伺いしたいのが、ノートパソコンみたいなものはきれそうですか?
これは比較的角張っているので行けませんかね?
以上感覚でかまいませんのでアドバイス下さい。
# No.4552 # 2003年1月17日 # rex_sc #
グリーンチャンネルさんへ
rex_scです。
わかる範囲でなんでも回答させてもらいます(^^;)
ただ間違ってたらごめんなさい、詳しくはICEMCFDjapanとか販売代理店にお問い合わせくださいね。
> お言葉に甘えて、ICEM CFDについてなんでもお伺いさせて頂きます。
> まず価格はどのくらいでしょうか?
各モジュールで1ライセンス100万程度だと思います。(年間レンタルの場合)
> 今お伺いした内容では、ICEM CFDでもきれいに6面体分割するには工夫が必要そうですね。
そうですね。ほとんどの6面体メッシュ作成ソフトは、マルチブロックをユーザーが考えて作成しないといけません。
> 解析対象は電子部品(製品)であり、困っている部分は成形品の部分です。
> 結構形状は複雑です。
> そこでお伺いしたいのが、ノートパソコンみたいなものはきれそうですか?
> これは比較的角張っているので行けませんかね?
> 以上感覚でかまいませんのでアドバイス下さい。
>
ノートパソコンの筐体と考えればいいのでしょうか?
板状なのであれば、2次元板を4角形でメッシュ作成して3次元に引き伸ばすことで簡単に6面体がつくれますよ。これであれば、もっといろんなメッシャーがあると思います。しかも完全自動で可能かと思います。ICEMだとQUADというのがあるようです。
ある程度ボリューム(厚み)があるのであれば、Hexaやtetraは得意だと思います。
中身の電子部品はどうなんでしょう?
これも考慮するとなると、HEXAやTETRAだと非常にメッシュ数が多くなってしまうかも。
形状を出来る限り簡略化してAUTOHEXAで可能な形状にすれば、人が切ったみたいにきれいに切れると思いますよ。メッシュ数もそんなには増えないと思います。
どちらにしても、具体的に検討されているのなら、各ソフトウェアベンダーにベンチマークを依頼されてはどうですか?
無料でやってくれると思います。
ICEMCFDのホームページ
http://www.icemcfd.com/
メッシャーの説明のページ
http://www.icemcfd.com/products/pre_processing.html
# No.4566 # 2003年1月19日 # あたりめ #
> 今まではなんとか手切りにてhexに切っておりましたが、形状がより複雑になりついに限界がきてしまいました。
> そこで自動6面体メッシングソフトを購入したいと考えております。
> 今候補としてKUBRIX、Hexmesh、HexaProを考えております。
数年前にDYNAのユーザ会で、SONYの方が梱包材の解析に
ついて発表されており、やはり六面体メッシャーについて言及さ
れていました。そとときは、MARC の MENTAT のオプションであ
るプログラム(名前を忘れました)と、流体用のメッシュ作成
ツールである Gridgen でモデルを作って比較されたということ
でした。(最終的には Gridgen でモデルを作成されたらしいです。)
私も興味があって講演後に聞きに行ったのですが、「いろいろ試
してみたのですが、実設計での3D形状を完全自動で…というの
は、なかなか難しい。ある程度、人がブロックわけしないと、き
れいに要素分割できなくて」とのことでした。
最近、あちこちのプリプロセッサーで6面体の自動分割機能が
搭載されてきたようですけど、どっかでベンチマークして比較
して欲しいですね。
# No.4569 # 2003年1月19日 # ハッピー #
> 最近、あちこちのプリプロセッサーで6面体の自動分割機能が
> 搭載されてきたようですけど、どっかでベンチマークして比較
> して欲しいですね。
by あたりめさん
企業によって、解析対象の形状、使っているCAD、必要とするメッシュ細密度など
多種多様でしょうから、ベンチマーク問題の設定がかなり大変と思いますが、
パッと比較できる情報が何か欲しいですね。
#勿論、最終絞り込みには各ユーザーが個々にベンチマークする必要がありますが
少なくとも各ソフトの
・対応CADフォーマット
・出力Meshフォーマット、出力内容(メッシュのみ、境界条件あり、材料グループあり...)
・メッシュ生成手法
・粗密コントロールのバリエーション
・自動化度合い、手入力パラメータ
・メッシュ品質評価機能
・メッシング失敗時のRecover手段
・他要素(テトラ、シェルなど)との混在の可否
・他プリ、CADへの組み込みの可否
あたりの一覧表がまず必要でしょうか?
中立的な団体に期待するか、この掲示板プロジェクトでやります?
# No.4590 # 2003年1月20日 # rex_sc #
rex_scです。おはようございます。
> 中立的な団体に期待するか、この掲示板プロジェクトでやります?
by ハッピーさん
たしかに、解析ソフトというのは、パソコンのように仕様フォーマットが決まっていないため、性能はともかく、どのようなことが出来るのかって言うのを判断するのが非常に難しいですね。各社自分の都合の良いように書きますから(^^;)
昔、ソフトウェアベンダーにいたので、わかりますが、中立的な団体がやってしまうとよほど自分のソフトの能力と宣伝効果がないかぎり、ソフトウェアベンダーは参加しないでしょうね。
この掲示板プロジェクトでやるのは面白いかもしれませんね。
ユーザーの立場からの使い勝手がわかりますし。
# No.4593 # 2003年1月20日 # グリーンチャンネル #
rex_scさん、ハッピーさん、あたりめさん、皆さんご返答ありがとうございます。
今年も競馬は駄目そうなグリーンチャンネルです。
現在弊社では色々な武器の購入を検討していますが、そのたびに調査やベンチマークに時間を取られてしまいます。
また、危うくベンダーさんの口車に乗せられて使えないソフトを購入してしまいそうな場合もありました。
なんとかならないのですかね!
何処かが解析用ソフト人気ランキングみたいのを発表しないですかね!
一回この掲示板で人気ランキングやったらどうでしょう?
そこにユーザーからのコメントなどあれば、大変参考になると思うんですけどね!
また皆さんアドバイスお願いします。
# No.4596 # 2003年1月21日 # Jazz #
こんばんは.Jazzと申します.
時々ROMさせていただいておりましたが,初めて書き込みます.
私も自動6面体作成ソフトに興味があり,最近 KUBRIX を
ベンダーにデモってもらいました.
その時,こちらで準備したかなり複雑な形状の鋳物部品を
6面体で要素分割してもらいましたが,
なかなか品質の良いメッシュを高速に作成できていました.
使い方に関しては少々独特です.
一度部品の表面をi-deas等の別のプリプロセッサを
使って三角形シェルで分割し,
それを KUBRIX へ読み込ませて内部を6面体で分割させます.
STLファイルを読み込ませる事も出来ますが,
この方法の方がきれいに要素分割できるとの事です.
部分的に要素を細かくする場合は,
その部分の表面メッシュを細かくすると出来るようです.
ソフトの実行は全てコマンドラインから実行し,
グラフィックは持っていません.
これは一長一短あるかとは思いますが,
1ライセンスを数人で使い回す場合は,良いかと思います.
対応するファイル形式などは,私が間違った書き込みを
するといけないので,直接こちら等ご覧ください.
http://www.necsoft.com/solution/cae/KUBRIX/summary/
(編集担当:ピピ 2003/11/24)
<型強度解析に適したメッシャー知りませんか?>
# 2001年9月25日 # Cancer #
今回初めてこの掲示板を見させて頂き熱い物を感じました。
なかなか質問する場所が無く、今まで一人もがき苦しんでい
たのですが、これからはいざという時はこの掲示板で相談さ
せて下さい。
ところで私は板成形のシミュレーションをPAM-STAMPを使用し
2年位やっているのですが、今回同じソフトを使用し型強度
の解析をやれと上司に言われました。
実際にある程度の結果は出たと思うですが実際は実物の結果
が出るまで解らなく、非常に恐ろしい状態で有るのが現状で
す。皆様の中でPAM-STAMPを使用して型強度解析をやられた
人は居ますか?はたして実用的なのでしょうか?
又、今後この解析を進めて行く上でメッシュジェネレータが
必要なのですが、マップト、フリーメッシュが可能で余り値
段が高くないメッシュジェネレータが有りましたら教えて頂
けないでしょうか。ちなみに今回は別の会社にI-DEASを借り
てメッシュを作りました。しかし、I-DEASは値段が高く手が
届きません。よろしくお願いします。
後、マップト手法ってのは6面体メッシュを作成する為の手
法ですか?分割数を指定するのは違う言い方が有るのでしょ
うか?
# 2001年9月25日 # チャーリー #
I-DEAS以外で、本掲示板で見かけたものは、
PATRAN
ICEM
HYPERMESH
FEMAP
kubrix(6面体)に特化したもの
MENTAT
> 後、マップト手法ってのは6面体メッシュを作成する為の手
> 法ですか?分割数を指定するのは違う言い方が有るのでしょ
> うか?
手切りに近い手法です。
SURFACEのエッジに、節点指標をばら撒くことを
さしているのでしょう。
マップとは写像のことで、単純形状で格子
状にメッシュ切りしておいて、曲線で囲まれたような複雑形状に
外形とメッシュの両方を写像して作るメッシュ作成手法です。
4節点要素ができれば、押し出しなんかで6面体要素作ることも
可能だったりします。
ご存知とは考えてますが、板物解析はちょっとぐらい厚くてもは、
SHELLモデリングがベストと思います。
# 2001年9月27日 # Cancer #
>4節点要素ができれば、押し出しなんかで6面体要素作ることも
>可能だったりします。
>ご存知とは考えてますが、板物解析ちょっとぐらい厚くてもは、
>SHELLモデリングがベストと思います。
板厚が厚いものでも今までSHELLで解析を行って来たのですが、
バーリング等の解析や、鉄板を押し潰す鍛造のような解析が多く
なり、工具と材料の接触が摩擦係数だけでは語れなくなってます。
材料のシゴキを表現するにはSolidかな?って簡単に考えているの
ですが、如何なんでしょう?意見を聞かせて頂ければ幸いです。
1つの解析ソフトで全ての事をやってしまおう!って事は無理だと
は解っているのですが、別のソフトってなると値段が値段なのでな
かなか難しいですよね!
(編集担当:Duffy 2002/03/18)
<ヘキサメッシャー知りませんか?>
# 2001年6月15日 # りかぴん #
ヘキサ要素で、メッシングする3Dメッシングソフトを
知りませんか?ICEMなどKUBRIXなどは,知っているのですが,
その他で知っていたら教えてください.
テトラ要素なら大抵のソフトは、メッシングすると
思うのですが,なにせ、うちの会社は、テトラは、だめで
とにかくヘキサという感じなもんで、ヘキサ要素を
生成するpowerfulな3Dメッシングソフトを探しています.
それと、プレ/ポストソフト(PATRANなど)や、3Dメッシャー
ソフトの販売実績シェアーなどを記述しているような
サイト知りませんか?導入するとなると、こういう数字は,
気になるようなのです.会社としては、
(編集担当:Duffy 2002/03/18)
<Marcとヘキサメッシャー>
# 2001年5月24日 # wakaba #
汎用の有限要素法ソフトmarcを使用しているものです。設計者が3D CADソフトSolid Works で設計しているので、これをmarcでの解析に活かせないかなと考えています。
1プッシュ、全自動とまではいいませんがソリッド形状を6面体に切ってくれるいいメッシュジェネレーターなどがありましたら教えて下さい。価格等もわかれば・・・
解析種は構造で、あまり複雑な形状(車のエンジンのような)は想定していません。
宜しくお願いします。
# 2001年5月24日 # モLD #
私も、あったら知りたいのですが
以前、kubr**など評判よかったというようですが、、、
私は、節点群の、CADの回転、押し出し、SWEEPで作成するようにしてます。
wakabaさんは、solid worksを使ってますでしょうか?
設計さんの3D作成ロジックなども知っておいたほうがいいと思うのは
私だけでしょうか?
これから、4節点要素と6面体要素の時代ですねと思いつつ、
ついつい面倒になってCAD形状を活かして4面体要素、3節点要素、LINE要素と頼ってしまったり、形状離散化すらしないで、境界条件だけを求めてしまう有限時間法に追いまくられてる今日このごろです。
# 2001年5月26日 # ハッピー #
Marcのヘキサと言えば、Mentatのオプションとしてヘキサメッシャーがありますね。
http://www.mscsoftware.co.jp/product/mentat/index.htm
Voxelconのように鬼のような細かいヘキサに切るのではなく、内部は粗くして表面だけ細かく切って、その粗密結合にMarcのTying機能を使うという、少しは頭を使った自動メッシャーです。
でも粗密のバランスをうまく取るのは難しいかも知れません。
(編集担当:Duffy 2002/03/18)
<簡易解析ツールとヘキサのオートメッシャー>
# 2001年5月15日 # soul #
最近、設計者が気軽に使える簡易解析ツールというのをよく聞くのですが
実際のところ、活用されているのでしょうかね。
この掲示板に参加されているかたは、簡易解析ツールについてどうお考えでしょうか?
目的を限定する、といっても、なかなか設計者のニーズは
そう都合よくいかないような気がするのですが・・・
# 2001年5月15日 # dan #
この掲示板に活発に書き込みされている方から見ると怒られそうですが、
・FEMの本質について検討するほどの知識がない
・ヘキサのオートメッシャーがあるので楽
ということで、便利な道具として割り切って使ってます。
(編集担当:Duffy 2002/03/15)
<DesignSpace 次期バージョン>
# 2000年12月4日 # yuyu #
この間、某担当の方がきて、6面体メッシュも取り入れる
といってたなぁ。
なかなか、中立面の方は問題が多いみたい、3次元CADに
よっては、中立面の取れないCADはアウチみたい。
他にも問題はあるみたいですが・・・
来年の4月みたいだからユーザーとしては期待してます。
某社のCo***sW***sや4*を使った者としては、
応援したくなるソフトです。
# 2000年12月25日 # DMS #
遂にヘキサも取り入れるんですね。私自身は簡単な応力解析
で変位を参考にしているだけなので、あんまり恩恵を受けれ
ない様に思います(要素数が少し減って計算が早くなるかも)
DesignSpaceのテトラは2次ですが、ヘキサは恐らく1次です
よね? テトラとヘキサの結合はどうやるのでしょうか。
アセンブリの結合機能を使って異要素を結合するのであれば
計算時間が長くなりそうですし、個人的にはヘキサに魅力は
感じないです。
# 2000年12月27日 # 徳永祐一 #
DesignSpaceの件でいろいろ掲示板内で質問が出ているようです。
ヘキサメッシュは?
DesignSpaceV6で対応します。しかし形状が単純なパーツのみです。スイープメッシャ
を利用し、ドラッグされたような形状ならば自動でヘキサメッシュを作成します。
複雑なパーツは従来通りテトラです。異種要素間(パーツ間)は従来通り面体面接触要素
で結合します。
(編集担当:Duffy 2002/03/15)
<ヘキサ対応ソフトの使い分け>
# 2000年9月3日 # johann #
私は、会社でCAD/CAEを行っています。
プリポストにMSC/PATRANを使用しています。
要素の種類は主に六面体要素を作成しています。
対象のモデルは金型です。
材料定義には金属と樹脂です。
ソルバーにはABAQUSとNASTRANを業務によって使い
分けています。
現在私が一番困っていることはPATRANでのジオメトリ
(ソリッドモデル)作成してから六面体要素の作成まで
です。
周りの人はI-DEASを使用しているのでどうしても
ジオメトリの作成が私より早くいつも遅いといわれて
怒られています。
納期の基準がI-DEASなので私が不慣れなのを
考慮してもPATRANでは時間が足りないことです。
今一番知りたいことは要素作成(品質は別にして)
まででどっちが早いのか。
PATRANを十分に使える人でもI-DEASより
時間がかかるものですか。
また、PATRANを使用している人でどれくらいの
トレーニングを必要としたのか
どうやってPATRANを克服したのか
ということです。
今の私はPATRANを使っていかに早くFEMを作成できるか
ということが存在価値になっています。
みなさんの経験談をお待ちしています。
# 2000年9月4日 # Pro/MECHANICA初心者 #
johannさんの書かれていた内容ですが、我々は用途によって
Pro/MECHANICAとANSYSを使用していますが、以前この掲示板
でもお伺いしましたが、6面体要素を使用する場合はANSYSの
方が時間的に(同じ要素数であれば)早くできます。
Pro/MECHANICAは、最適化等ではANSYSより優れている部分
もあるので、最近はANSYSより、Pro/MECHANICAを使っていますが、
Pro/MECHANICAも、もう少し要素分割が楽になってくれれば、と
いつも思っています。
あまり、参考にはならないかと思いますが、個人的な感想まで。
(編集担当:Duffy 2002/03/13)
<応用数理学会メッシュ生成研究部会でKUBRIX>
# 2000年7月27日 # ハッピー #
応用数理学会という堅苦しそうな学会の標記研究部会に参加しました。
久~し振りのアカデミックな雰囲気(何せ場所は東大)で思わず緊張。
前に話題にした6面体自動メッシャーのKUBRIXも紹介されていました。
頭にくるくらい、見事に6面体メッシュを作ってましたが、前から気に
なっていた「メッシュの表面形状が元形状と結構ずれることがある」という
欠点は解消されておらずがっかり。でも、あのロジックは何とか自分でも
ものにしたいと思わせるには十分ですね。秋には国際学会で発表される
そうですから楽しみです。
(編集担当:Duffy 2002/03/13)
<SolidWorksのソリッドデータが取り込める、ヘキサメッシャ>
# 2000年6月3日 # YF #
はじめて、投稿させて頂きます。(たまにROMしてました)
今度、会社の設備を一新(今までが古すぎ)するのとEWSからPC化への移行に
伴って、プリ・ポストソフトにFEMAPの導入を検討しています。
理由は、1.NASTRANデータを作成できて、トランスレーター機能が高い。
2.SolidWorksのソリッドデータが取り込めて、6面体メッシュが作成できる。
3.価格が1本100万以内と低価格である。
以上が主な点ですが、現状が手切りでシェル、ソリッド要素を作成する為、非常に効率が
悪く、最近3次元CADの普及により形状が簡単に作成できる環境等から検討していました。
予算があれば、Patranとかも考えたいのですが、現状の予算では厳しいです。
悩んでいるのは、FEMAPで本当に良いのかと言う点です。
自分では色々調べましたが、予算を考えると他に良いソフトが候補に上がりません。
どなたか、他に良いソフトがあれば教えてほしいです。
今の検討が間違っていないかご教授お願い致します。
# 2000年6月3日 # モLD #
>予算を考えると他に良いソフトが候補に上がりません。
いつも悩むところですよね。私もFEMAP喉から手が出るほど
欲しいのですがこれでも高い(苦笑)、こんな貧乏会社もあります。
ただ、皆さんどんなものがいいのかむやみにレスできないのです。
実際に解析などを追究していくとやっぱり高いなりによいプリポスト
を無理をしてでも、買っておけばなんてことになりかねません。
具体的な解析内容を出されると、皆さん(DMSさん、HAPPYさん)が
レスくれるかもしれません。
オートMESHならぬ、アートMESHが思い浮かんだら
お勧めします。
# 2000年6月3日 # ハッピー #
>2.SolidWorksのソリッドデータが取り込めて、6面体メッシュが作成できる。
>悩んでいるのは、FEMAPで本当に良いのかと言う点です。
byYFさん
モLDさんがおっしゃるように、ケースbyケースの面はあります。
FEMAPは最初でた頃は30万円以下でホント手軽なソフトでしたが、どんどん
機能拡大=肥大化して値段も2~3倍になってしまって、「ここまで必要?」と
言えなくもない状態。機能を絞れば安いのはあると思います。
さらに、よし☆彡さんが書かれたLinuxが急速に普及しているようなので、
FEMAPよりコストパフォーマンスが優れたLinuxプリポストが出る事は必定で
しょうし。(FEMAPはWindowsネィティブで書かれているのでLinuxへ
の移植は難しい?)
あと、SolidWorksを使われているということでしたら、SolidWorksのオプションとか
周辺ソフトとかにありませんか?MidRange3次元CADのDefactStandardである
SolidWorksですから、Applicationリストに何かありそうな気がしないでもない。
SolidWorks上から直接使えた方がよほど使いやすいと思います。私の所のように色々
なCAD、ソルバーを使っているとどうしても「独立した汎用プリ」となりますが、
使い方が固定されている場合は、組み込みもいいと思いますヨ。
#FEMAPを扱う販売店は多くあって、それぞれ機能、価格、サポートに差がある
ようです。勿論、それぞれ「うちが一番」と言ってると思いますが。
それと前にDMSさんが紹介されたサイトに無料ソフトや廉価ソフトがありますヨ。
>No.655 Re:No.652 メッシャー
>メッシャーもコード付で公開されていると思います。もうご存知かもしれませんが
>御参考までに。
>http://sal.kachinatech.com/B/2/index.shtml
#私はフリーソフトを3ケDLしました。
# 2000年6月6日 # DMS #
YFさん、はじめまして。
CAE初心者の私がアドバイスできる立場にはありませんが、MSC.NASTRAN for Win
(プリ・ポストがFEMAP)を使っているので、FEMAPの情報を少しだけ提供させてもらいます。
>2.SolidWorksのソリッドデータが取り込めて、6面体メッシュが作成できる。
私のところではAutoCADでSATファイルを作成し、FEMAPにソリッドとして渡しています。
使うCADや形状にもよると思いますが、データの受け渡しは心配ないと思います。
6面体メッシュはあまり使っていないので詳しくないですが、半自動で出来ます。
FEMAPが自動で6面体メッシュを生成できる対象形状は単純なものに限られるので、
人間がFEMAPのためにソリッドを単純形状に分けてやる必要があります。
# 2000年6月8日 # YF #
byDMSさん。
>FEMAPが自動で6面体メッシュを生成できる対象形状は単純なものに限られるので、
人間がFEMAPのためにソリッドを単純形状に分けてやる必要があります。
#そうなんです。複雑なソリッドモデルを6面体メッシュにするにはかなりの手間を要するので、
これからのスピード時代をどう乗り切るか悩んでます。単純にテトラで自動メッシュでやれば
早いのですが、それだとDesignSpaceで十分という話になってしまいます。あえて、自分は6面体
メッシュにこだわってる訳ですが(解の信頼性UPの為)これからの時代は自動メッシュが主流ですね!
以前にKUBRIXという自動で6面体メッシュが作成できると言うソフトの存在を
知ったのですが、またまた質問ですが、性能の方はいかがなもんでしょうか?どなた
か、使用した事ありませんか?
>YFさんの解析対象をもう少し具体的に教えて頂ければ、的を射たことを書けるかもしれません。
#私の解析対象は、大きな物は産業機械の強度解析、熱解析等が主流です。4年前から社内で3DCADで設計するようになり、せっかくの形状データを生かさないはずは無いと思い検討していました。しかし
現状の3Dでは通常シェルで作成するものもソリッドデータな為、要素数がすごく増
えます。目指すところはシェルと3Dデータの融合化による最短な解析モデル作成なの
ですが可能でしょうか?
余談ですが、機構解析も伸びると思いWorkingModelを使って勉強していますが、社内
に機構を生かした製品が少ないため需要が少なく苦笑してます。
最近は、今後の事を考えて流体や衝突等の解析もしたいのですが、まだまだ解析経験
が少ないので、とりあえず現状を煮詰める努力をいたします。
# 2000年6月8日 # ぴよ #
HYPERMESHにはまだまだ注文したい部分は有りますけどね。
パラメータをカードイメージで入力出来るのはいいのだけれど,全て出来る訳では無く中途半端です。
ABAQUSやDYNAでは,節点集合や要素集合を作って,それらの集合名に対して境界条件や負荷条件
を与えられますが,これらがみんな展開されてしまって,入力データが大きくなります。
メッシュの陰線表示はいつでも出来るようになりましたが,サーフェイスの陰線表示は一部のメニューでしか出来ません。CADで作成した複雑な形状は何だか分かりません。
サーフェイスのエッジや面といったフィーチャーに対して拘束や荷重が定義出来ません。
いろいろなソルバーに対応していますが,データをコンバートするには,人間がカードを割り当ててやらなければいけません。(翻訳はしてくれないということです。)
でも,それらと引き換えに高速化出来ているとしたら,それでもいいと思ってます。
コストパフォーマンスではFEMAPの方が勝っているように思えてなりません。
でも,結局メッシャーがしっかりしてなければ何ともならないので,やはり評価版で試してみる必要はあると思います。
HYPERMESHとFEMAP,どっちが6面体要素を作成するのに向いているか,私はとっても興味が有ります。
期待してますよ>YFさん。
(編集担当:Duffy 2002/03/11)
<楽なヘキサメッシャ>
# 2000年4月18日 # pro mechanica初心者 #
現在、Pro Mech.で骨のメッシュをきっているのですが、6面体の
メッシュを作製する比較的楽な方法をどなたかご存知ないでしょうか?
もちろん押し出しでは作製できずに、ポイントを作製し1つずつ気長に
作製しているのですが...
私が思うには目的とする場所にポイントが既に作製されていたりすると
まだ少しは楽な気もするのですが...?
ANSYSで以前作成した時は小さなボリュームをたくさん作製し、その小さな
ボリュームを1つずつメッシュできりました。
是非、良い方法をご教授下さい。
# 2000年4月19日 # saito #
Pro/Meshはmechanicaとは違うのではないでしょうか.
確かPro/Eがmechanicaを取り込む以前にFEMソフトへデータを渡すためのメッシャだったような
記憶が。(最近は情報を得ていないので不確実です。スミマセン)
Pro/Eでブロックに分けるというのも、そもそも対象形状をサブボリュームに分けて扱うという
概念がPro/Eにないようです。
(これも又聞き情報です。我々もPro/E内部で分割できないか悩んでいます。)
後、一部情報をフリートーク掲示板に書き込んだのですが
6面体でメッシュを切るツールが最近出てきているようです。(フルオートでなく
セミオートらしいですが)
# 2000年4月19日 # 紅葉 #
>現在、Pro Mech.で骨のメッシュをきっているのですが、6面体の
> メッシュを作製する比較的楽な方法をどなたかご存知ないでしょうか?
真意を理解していないかもしれないが、Pro/Eで骨のモデルを作成し、アセンブリします。
そして、Pro/Mechanicaに転送すると、一発で、メッシュが切れるはずです。6面体ではないかもしれないが。
Pro/Eで作成したモデルなので、結構複雑なモデルができます。随分Ansysなどより楽なはずです。
Pro/Mechanicaでは、6面体を要求する必要が無いと思います。但し、材料などの制限がきついです。
ANSYSで以前作成した時は小さなボリュームをたくさん作製し、その小さな
ボリュームを1つずつメッシュできりました。
是非、良い方法をご教授下さい。
# 2000年4月19日 # C #
Pro/MECHANICAって、意外とメッシュ切りが苦手みたいですね。
Pro/MESHで2分もあればメッシュ切りが可能なモデルをPro/MECHANICAで
試したら、3日経ってもメッシュ切りの部分で躓いて終わってくれなかった
事がありました。
骨の場所にもよると思いますが、大腿骨みたいに中空になっているとか、
頭蓋骨みたいに薄板で尚且つ部分的に厚さが違っているとかだと、
私が3日経っても終わらなかったモデルに近い状態になると思います。
# 2000年4月20日 # よし☆彡 #
私が知ってる限りでは、6面体はクボタさんの作られたメッシャーが
大変品質のよいメッシュを自動作成してましたK何とかって名前だったと思います。
KSWADではありません。
シェルではマツダさんがファジー理論を元にきれいなメッシュを作られてました。
どこかで論文発表されていると思います。
3角でよければ、Vectorでフリー、ソースコード付きで研究成果を公表されてます。
海外を探すと3角のソースコードは腐るほどいろんなタイプがソースで公表されてます。
英文ってところがネックですが(笑)
# 2000年4月20日 # ピンクのムカデ #
6面体自動要素分割について、昨年末からベンチマークをしましたので概要を紹介します。
数社のベンダーに対して私共の各分社毎にモデルを提供して要素分割をお願いしました。
私共からは、I-DEASで作成した掃除機のサゲテ(持ち運ぶときに使う樹脂の取っ手)を
事例にしました。実は、この部品は、解析的にはSHELLでモデル化すべきなのですが、
設計現場が、せっかく3次元データを作ったからそのまま解析モデルにしたいと要望を
実現するために(4面体で要素分割した後の結果精度までは関心なく!)Ver2.1から
バージョンが上がる(新機能で良くなりましたよという声にだまされ)たびに、また駄目かと
苦い思いをしている自由曲面の薄板のカタマリにリブが配された部品です。
最近は、3時間ぐらいグチャグチャモデルをいじると4面体で切れるようになりましたが・・・
結果は結果ですのでベンダーさんには悪いですが紹介します
ICEM、KUBRIX 次期バージョンで再トライさせてください
CADAS お見事でした
ただ、CADASは私共が考えている設計者が簡単に使えるというものとは少し違い
このHPに頻繁に書きこみされておられるマニアックな方達には大いに受けるソフト
という印象を持っています。
CADASでお世話になったH製作所のT氏は社内でCAEユーザー会を立上げられた方
で知り合いになれて良かったと思っています。(結果は良かったけど買えないお詫び)
メッシャーを変換すると「滅私ゃー」になるのは苦労を判ってくれているのでしょうか?
# 2000年4月21日 # ハッピー #
>私が知ってる限りでは、6面体はクボタさんの作られたメッシャーが
>大変品質のよいメッシュを自動作成してましたK何とかって名前だったと思います。
>3角でよければ、Vectorでフリー、ソースコード付きで研究成果を公表されてます。
byよし☆彡さん
三好先生の断面法(だったかな)をクボタさんが導入していたと思いますが、それかな?
一度、クボタさんに問い合わせてみます。
(編集担当:Duffy 2002/03/08)
<KUBRIXを見たこと/使ったことある人?>
# 1999年8月21日 # ハッピー #
KUBRIXっていう6面体自動メッシュ切りソフトを見たこと&使ったことの
ある人はいませんか?
http://211.132.8.168/hpc/mediator/sxm_j/software/125.html
HPを見ても文章だけでさっぱり分からないんです。
(編集担当:Duffy 2002/03/06)
<何故ヘキサ要素なのでしょう?という疑問>
# 1999年7月4日 # 風来坊 #
一般にヘキサ要素(6面体)の精度が高いといわれ、パンフなどにも整然とヘ
キサで作られた見た目のきれいなメッシュが使われますが、良く見ると、応力
分布が緩やかな部分が必要以上に細かく、一方で応力集中が生じそうなところ
が大胆に粗くなったり要素が歪んでいる例が少なくありません。或いは、ヘキ
サ要素がグラデーションのように徐々に細くなっていて、極めて細長い平行四
辺形になっている例も見かけます。このように実際に設計解析を行っている
エンジニアの解析例とは思えない場合があります。言うまでもありませんが精
度を確保するには、メッシュの疎密をつけることと要素形状をつぶさないこと
が重要です。
私は、メッシュ切りに関しては「適材適所」を基本方針とし、複雑形状で応
力集中も生じるようなところはテトラ2次要素で疎密を付けてメッシュ切り
し、形状が単純なところは、ヘキサ要素(場合によっては1次テトラ)とし
て、これらのメッシュパターンの異なるブロックを変位拘束条件で接合してい
ます。この接合条件式は、NastranではMPC,MarcではServolink、Abaqusで
はEquationまたはContactpairといったコマンドとなりますが、これらに必要
なデータを自動生成するツールを作成しています。以前のように、メッシュの
整合性を保ちながら3次元メッシュの疎密を付ける作業は極めて厄介でした
が、ブロックごとの処理に分けることでメッシュ作成作業は(少なくとも私の
ところでは)劇的に楽になりました。
(疎密結合は、マスター/スレーブ関係でスレーブ側の節点をマスター側要素
の面上に内挿関数を使って拘束するため、変位の連続性の点からスレーブ側要
素の面が複数のマスター面にまたがっていないことが理想です。といっても実
際にはメッシュパターンが異なっているためこれは難しいのが現実です。そこ
で「両面テープ法」と私が名づけた手法で、十分細かく切った薄いメッシュ層
を間に挟み、その両面をスレーブ面にして相対するマスター面と接合すること
で近似的に連続性を満足させる方法もケースによっては適用しています。)
流体解析の世界ではソルバーとプリポストが一体になっているケースが多
く、例えばStarCDなどではこのような不整合メッシュの設定をプリがサ
ポートしているようですが、構造解析ではプリポストがソルバーと独立してい
るせいかどうか分かりませんが、プリの機能不足のためにせっかくソルバーに
ある疎密結合機能が生かせません。一方で市販ソフトはヘキサ自動メッシュに
力を入れているようですが、これは5年かけても難しいし、肝心なところのメ
ッシュが歪んでいては本末転倒です。設計に使うわけにはいきません。2次テ
トラであれば精度も十分でかつ疎密も付けやすい。かといって全体を2次テト
ラにすると節点数が膨大になるためヘキサ(場合によっては1次テトラ、
シェル、ビームとも)と組み合わせるというのが現時点でのベストではないか
と思っており、この対応機能をプリには望みたいと思っています。
# 1998年2月3日 # 森川 #
私の知っている範囲ですが、現在HEXAメッシャーとして市販されているものは
下記の3つです。いずれも、たぶんSGIで動くのでは(要、確認ですが)?
① KUBRIX(米SWI社製)
② HEXAR (CRAY社製)?
③ MENTAT/HexaMesh(MARC社製)
# 1998年2月4日 # ちょく #
初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
実は私も六面体の自動メッシュに興味があり、
②「HEXAR」について日本SGI・CRAY社の方に聞いたところ
「CRAY、またはSGIの上位機種についてくるソフトで単体では販売していない」
とのことでした。(要確認)
①、③について詳細を教えて下さい。また、実際に使われている方がいましたら
ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
# 1998年2月5日 # 岡本 #
シリコンのHEXARですが、MIPS版は確かに販売してませんね。
ただし入手は可能です。
実はあれはフリーウェア扱いで、何もサポートしないんですよ。
逆にいうと何もサポートがいらないんでしたら、入手可能です。
形状等をシリコンのマーケに持っていくとベンチマークをしてくれます。
現在日本で使われている会社は3件ほど在るみたいですね。
それと、HEXARにはブラウザがありません。
どうしても形状を見たい人は、ハイパーメッシュをブラウザ代わりにしているそうです。
メールいただけましたら、詳細を書きますのでよろしければメールをください。
それでは、失礼します。
# 1998年2月2日 # 小林 篤央 #
当方も以前から6面体の自動メッシュジェネレーターを探していましたが、
今はあきらめました。その理由は以下の通りです。
1)調査時点(昨年)では研究レベルのものが多く実用に耐えれるものはなかった。
2)一昨年、「最先端メッシュ生成技術」講演会に出席しましたが、
自動HEXAメッシュの発表はほとんどなく、商用となると皆無でした。
3)このへんの技術は米国が進んでいますが、あまりこのへんのニュースは聞こえてこない。
ただし、当方の情報源は限りがあり、CAEの技術進歩は日進月歩なので、
是非、いいニュースをお持ちの方は教えていただければ幸いです。
# 1998年10月21日 # 男の子が欲しい #
初めて投稿します。3月に第一子を持つハード、ソフト、システム全般の販売会社に勤める28歳です。以前、No60~70位で、自動6面体メッシャーについての投稿がありましたが、皆さんのご興味は如何なりましたでしょうか。
現在弊社では、6面体ソフトを取扱う方向でおり、社内にて評価を行っている最中です。
結論から言いますと、
・すべての形状に対しては適用出来ない
・メッシュが切れたからといって、ソルバーが必ず受け付けるとは限らない
・メッシュ形状の制御が難しい
といったことが言えますが、逆に、
・人の手でブロッキング出来るものならば、かなり奇麗にメッシュが切れる
上のことは、絶対的には言えませんが、例えば、3日ないし1週間をブロッキングとメッシング作業に費やすようなモデルならば
半日程度でメッシュを作成出来る。という感覚を持っています。
節点位置や、節点間隔などの指定が出来ないという制限はありますが、解析には適したメッシュを作成出来ます。
専門的に、深い経験を御持ちの方でしたら、機能制限に対しての不満は持たれるとは思いますが、時間をかけずにメッシュを切れるということには魅力を持たれるかとおもいます。
最近は自動4面体メッシャーが作るメッシュ形状もかなり良くなってきていますが、解析のタイプに応じてはやはり6面体である必要性も出て来ると思います。
せっかく取扱うならば、より良いものにしたいと思いますので、勝手ながら皆さんが持たれる、自動6面体メッシュへの要望みたいなものがあれば是非聞かせて頂きたく思います。
# 1998年10月23日 # チキンジョージ #
質問と意見がごちゃまぜですが(^^;
(1)CADソリッドデータがあることが前提条件ですか?
>・メッシュが切れたからといって、ソルバーが必ず受け付けるとは限らない
>・メッシュ形状の制御が難しい
(2)つまりメッシュ生成はほぼ完全にソフトウエアまかせで場合によってはひどくひずむこともあるわけですね?
>・人の手でブロッキング出来るものならば、かなり奇麗にメッシュが切れる
(3)ブロッキングって何ですか?
ソリッドメッシュは作成に非常に手間がかかるので衝突やら構造-流体連成解析を手がけることの多い身としては使いものになる六面体自動メッシュ機能があると非常に助かります。でも
>節点位置や、節点間隔などの指定が出来ないという制限はありますが、
を見ると(2)とあわせてやはり手作業による修正がかなり必要のようですね。となると従来の方法と比較してどちらが手間がかからないか?という点がポイントになると思います。どのモデルで使うかで変わるんでしょうけどね。
# 1998年10月26日 # 男の子が欲しい #
チキンジョージ様
貴重なご意見、有り難うございました。また、ご質問に対して回答
させて頂きます。
>CADソリッドデータがあることが前提条件ですか?
CADデータ(3次元)、あるいは、3次元モデルの表面メッシュ(3角形)が
必要です。
>(2)つまりメッシュ生成はほぼ完全にソフトウエアまかせで場合によってはひどくひずむこともあるわけですね?
そのとおりです。よって、ひずみの少ないメッシュを得るまで何度かトライが必要です。
人によっては、数回のトライで可能です。
>(3)ブロッキングって何ですか?
3次元形状のボリューム内を、細かな(メッシュよりは粗い)6面体の領域で
分割することです。その際、6面体を構成する表面は隣接する6面体と共有することが
必要となります。要は、6面体メッシュを作成するための大きな6面体ボリュームになります。
この作業だけで、メッシュ作成の大半を占めるといえます。
> ソリッドメッシュは作成に非常に手間がかかるので衝突やら構造-流体連成解析を手がける
> ことの多い身としては使いものになる六面体自動メッシュ機能があると非常に助かります。でも
>>節点位置や、節点間隔などの指定が出来ないという制限はありますが、
>を見ると(2)とあわせてやはり手作業による修正がかなり必要のようですね。となると従来の方法と
> 比較してどちらが手間がかからないか?という点がポイントになると思います。どのモデルで
> 使うかで変わるんでしょうけどね。
おっしゃるとおりですね。モデル形状によっては大幅な作業短縮につながりますが、逆に手間が
かかることもあります。これに関しては現状、痛し痒しですね。ただし、12月にリリース予定のバージョンでこのあたり(メッシュの間隔や節点位置)の制御も可能になりそうです。
(編集担当:Duffy 2002/03/06)
<自動ヘキサメッシャーとその実力>
# 1998年1月27日 # 岡本 雅之 #
構造解析用のオートHEXAメッシュソフトウェアを探しています。
SGIで動く良いソフトウェアをご存知でしたら教えてください。
それでは失礼致します。
# 1998年2月3日 # 森川 #
私の知っている範囲ですが、現在HEXAメッシャーとして市販されているものは
下記の3つです。いずれも、たぶんSGIで動くのでは(要、確認ですが)?
① KUBRIX(米SWI社製)
② HEXAR (CRAY社製)?
③ MENTAT/HexaMesh(MARC社製)
# 1998年2月4日 # ちょく #
初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
実は私も六面体の自動メッシュに興味があり、
②「HEXAR」について日本SGI・CRAY社の方に聞いたところ
「CRAY、またはSGIの上位機種についてくるソフトで単体では販売していない」
とのことでした。(要確認)
①、③について詳細を教えて下さい。また、実際に使われている方がいましたら
ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。
# 1998年2月5日 # 岡本 #
シリコンのHEXARですが、MIPS版は確かに販売してませんね。
ただし入手は可能です。
実はあれはフリーウェア扱いで、何もサポートしないんですよ。
逆にいうと何もサポートがいらないんでしたら、入手可能です。
形状等をシリコンのマーケに持っていくとベンチマークをしてくれます。
現在日本で使われている会社は3件ほど在るみたいですね。
それと、HEXARにはブラウザがありません。
どうしても形状を見たい人は、ハイパーメッシュをブラウザ代わりにしているそうです。
メールいただけましたら、詳細を書きますのでよろしければメールをください。
それでは、失礼します。
# 1998年2月2日 # 小林 篤央 #
当方も以前から6面体の自動メッシュジェネレーターを探していましたが、
今はあきらめました。その理由は以下の通りです。
1)調査時点(昨年)では研究レベルのものが多く実用に耐えれるものはなかった。
2)一昨年、「最先端メッシュ生成技術」講演会に出席しましたが、
自動HEXAメッシュの発表はほとんどなく、商用となると皆無でした。
3)このへんの技術は米国が進んでいますが、あまりこのへんのニュースは聞こえてこない。
ただし、当方の情報源は限りがあり、CAEの技術進歩は日進月歩なので、
是非、いいニュースをお持ちの方は教えていただければ幸いです。
# 1998年10月21日 # 男の子が欲しい #
初めて投稿します。3月に第一子を持つハード、ソフト、システム全般の販売会社に勤める28歳です。以前、No60~70位で、自動6面体メッシャーについての投稿がありましたが、皆さんのご興味は如何なりましたでしょうか。
現在弊社では、6面体ソフトを取扱う方向でおり、社内にて評価を行っている最中です。
結論から言いますと、
・すべての形状に対しては適用出来ない
・メッシュが切れたからといって、ソルバーが必ず受け付けるとは限らない
・メッシュ形状の制御が難しい
といったことが言えますが、逆に、
・人の手でブロッキング出来るものならば、かなり奇麗にメッシュが切れる
上のことは、絶対的には言えませんが、例えば、3日ないし1週間をブロッキングとメッシング作業に費やすようなモデルならば
半日程度でメッシュを作成出来る。という感覚を持っています。
節点位置や、節点間隔などの指定が出来ないという制限はありますが、解析には適したメッシュを作成出来ます。
専門的に、深い経験を御持ちの方でしたら、機能制限に対しての不満は持たれるとは思いますが、時間をかけずにメッシュを切れるということには魅力を持たれるかとおもいます。
最近は自動4面体メッシャーが作るメッシュ形状もかなり良くなってきていますが、解析のタイプに応じてはやはり6面体である必要性も出て来ると思います。
せっかく取扱うならば、より良いものにしたいと思いますので、勝手ながら皆さんが持たれる、自動6面体メッシュへの要望みたいなものがあれば是非聞かせて頂きたく思います。
# 1998年10月23日 # チキンジョージ #
質問と意見がごちゃまぜですが(^^;
(1)CADソリッドデータがあることが前提条件ですか?
>・メッシュが切れたからといって、ソルバーが必ず受け付けるとは限らない
>・メッシュ形状の制御が難しい
(2)つまりメッシュ生成はほぼ完全にソフトウエアまかせで場合によってはひどくひずむこともあるわけですね?
>・人の手でブロッキング出来るものならば、かなり奇麗にメッシュが切れる
(3)ブロッキングって何ですか?
ソリッドメッシュは作成に非常に手間がかかるので衝突やら構造-流体連成解析を手がけることの多い身としては使いものになる六面体自動メッシュ機能があると非常に助かります。でも
>節点位置や、節点間隔などの指定が出来ないという制限はありますが、
を見ると(2)とあわせてやはり手作業による修正がかなり必要のようですね。となると従来の方法と比較してどちらが手間がかからないか?という点がポイントになると思います。どのモデルで使うかで変わるんでしょうけどね。
# 1998年10月26日 # 男の子が欲しい #
チキンジョージ様
貴重なご意見、有り難うございました。また、ご質問に対して回答
させて頂きます。
>CADソリッドデータがあることが前提条件ですか?
CADデータ(3次元)、あるいは、3次元モデルの表面メッシュ(3角形)が
必要です。
>(2)つまりメッシュ生成はほぼ完全にソフトウエアまかせで場合によってはひどくひずむこともあるわけですね?
そのとおりです。よって、ひずみの少ないメッシュを得るまで何度かトライが必要です。
人によっては、数回のトライで可能です。
>(3)ブロッキングって何ですか?
3次元形状のボリューム内を、細かな(メッシュよりは粗い)6面体の領域で
分割することです。その際、6面体を構成する表面は隣接する6面体と共有することが
必要となります。要は、6面体メッシュを作成するための大きな6面体ボリュームになります。
この作業だけで、メッシュ作成の大半を占めるといえます。
> ソリッドメッシュは作成に非常に手間がかかるので衝突やら構造-流体連成解析を手がける
> ことの多い身としては使いものになる六面体自動メッシュ機能があると非常に助かります。でも
>>節点位置や、節点間隔などの指定が出来ないという制限はありますが、
>を見ると(2)とあわせてやはり手作業による修正がかなり必要のようですね。となると従来の方法と
> 比較してどちらが手間がかからないか?という点がポイントになると思います。どのモデルで
> 使うかで変わるんでしょうけどね。
おっしゃるとおりですね。モデル形状によっては大幅な作業短縮につながりますが、逆に手間が
かかることもあります。これに関しては現状、痛し痒しですね。ただし、12月にリリース予定のバージョンでこのあたり(メッシュの間隔や節点位置)の制御も可能になりそうです。
(編集担当:Duffy 2002/03/06)