TOP > プリポスト > プリ > テトラメッシャー |
テトラとはtetrahedron(四面体)という意味です。 四面体自動メッシュジェネレータのことです。 |
<CFDでもテトラメッシュ>
No.320# 非線形解析
# IA #1999年11月24日(水)20時33分 #
熱流体解析というのは、モデリング、解析に相当な時間がかかる
のでしょうか?
No.322# Re:No.320 非線形解析
# ハッピー #1999年11月24日(水)23時54分 #
かかります。最近のCFDソフトは、3次元ソリッドからテトラメッシュを自動切りし、あとはAdaptiveに細分割する機能もありますが、これだと手間はあまりかかりませんが、構造格子に比べると細かな格子が必要で、思いっきり計算時間がかかってしまう。一方の構造格子はいうまでもなく格子作成が「大変」です。結局、テトラを使ってますが。
#今日、若い衆のデータを見ると輻射も考慮していました。
つまり、材料非線型+境界条件非線型の非定常解析を力ずくでやってるようです。(^^;)
ここに書いたことが、IAさんのケースに当てはまるかどうかは全く分かりません。
あくまで、ケースbyケース、ステップbyステップ、解析by試行錯誤ですヨ!
特に熱絡みの問題は。
(編集担当:Duffy 2002/01/11)