機構解析の勉強
TOP > 機構解析  >  機構解析  > 機構解析の勉強

<機構解析の勉強>

#2001年8月14日#tuka#

はじめまして、今回はじめての投稿になります。

大学時代に解析の研究を行っていたのですが、
熱粘弾性、熱伝導、流動等連続体を主に解いていました。

その他にも機構解析という分野があるというのは知っていましたが、
その具体的な理論・定式化等は知りませんでした。
はっきり申しまして機構解析に関しては恥ずかしながら、全くの素人です。

そこで、機構解析の勉強をしたいと思っているのですが、どなたか機構解析の理論等が
体系的に掲載されているようなテキスト、参考書、並びにサイト等をご存知の方がおられましたら
ご教授願いたいと重い、投稿した次第であります。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。



#2001年8月14日#よし☆彡#

機構解析は機構パーツ間をラグランジュ未定定数法で連結し時間積分するわけで、
有限要素法と類似しています。ラグランジュ乗数は連結間の力やモーメントで得られるので、
それを有限要素モデルの静解析やモーダル法の過渡応答解析とすれば応力も得られるわけです。
有限要素法の基礎があれば想像されるより簡単だと思います。
一方すべてを体系的にまとめてある本というのは私も見たことがないのですが、あるのでしょうか?



#2001年8月19日#burning#

昔、本屋で見たことある本があったのでネットで調べました。

「コンピュータを利用した機構解析の基本 DADS理論マニュアル」
E.J.ハウグ/著 松井邦人/[ほか]訳
大河出版
ISBN:4-88661-553-8
価格:9,709円(税別)

結構ブ厚い本で、立ち読み(^_^;)では内容は機構解析の理論を体系的に説明してあるような印象を受けました。
DADSの開発者が書いたようなので、内容も信頼できると思われます。

ご参考まで。



#2001年8月20日#チャーリー#

体系的なものでしたら、上記お奨めします。
私も書店に立ち寄るたび、立ち読みしています。(^^;
最近のD**Sにはもれなくついてくるようです。

他、自作でもしてみようかということでしたら
”3DCGの基礎から制御系アニメーションへの応用まで”
酒井幸一著 CQ出版社
ソフト(ソースコード)収録CDもあり、勘所にはまります。
(編集担当:いなちゅう 2001/12/23)





NCnetwork