TOP > 機構解析 > 機構解析 > モード合成法 |
<DADSとNASTRAN>
No.2943 # 2002年3月30日 # 23時16分(土曜日) # Go!Go!GENKI #
初めて投稿させていただきます。
漠然とした私の質問に答えてくださる奇特な方がいらっしゃいましたら教えてください。
私の職場では、機構解析にDADS、構造解析にNASTRANを使用しております。
(ちなみにNASTRANのプリ・ポストプロセッサーにはI-DEASを使用しているようです。)
DADSとNASTRANを組み合わせて解析することってできるんですか?
構造解析にANSYSを使用した例は何件か聞いたことがあるのですが、どうやったらいいのか
今ひとつイメージできないのです。
また、この場合プリ・ポストプロセッサーとして使用可能なソフトは何でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
No.2944 # 2002年3月31日 # 00時34分(日曜日) # チャーリー #
> 私の職場では、機構解析にDADS、構造解析にNASTRANを使用しております。
> (ちなみにNASTRANのプリ・ポストプロセッサーにはI-DEASを使用しているようです。)
> DADSとNASTRANを組み合わせて解析することってできるんですか?
何を解析したいのかが問題になりますが、
一例ですが、機構と構造という点で、Nastran&Dadsは動的な解析を行う上で
この上ない組み合わせだと思います。
物体の運動量をDADSやADAMSでシミュレートして有効に解けます。
運動している中での、物体の歪みを考慮して解く場合には、物体を分割MESH化するわけです。
その場合には、物体の固有値をNASTRAN(ANSYSでもよいがあまりにも貧弱)
などで解いて、周波数毎の質点などを表現します。またそれを機構解析側に渡して
運動している際の境界条件を得たりします。
しかし、有限要素(NASTRAN ANSYS)ソフトでも
機構解析を近似したシミュレートができるので
どうしたものか悩みますね。
> 構造解析にANSYSを使用した例は何件か聞いたことがあるのですが、どうやったらいいのか
> 今ひとつイメージできないのです。
> また、この場合プリ・ポストプロセッサーとして使用可能なソフトは何でしょうか?
I-DEASは、I/Fがあれば、すこぶる良好ではないでしょうか?。
No.2946 # 2002年3月31日 # 00時42分(日曜日) # ハッピー #
> 私の職場では、機構解析にDADS、構造解析にNASTRANを使用しております。
> (ちなみにNASTRANのプリ・ポストプロセッサーにはI-DEASを使用しているようです。)
> DADSとNASTRANを組み合わせて解析することってできるんですか?
by_Go!Go!GENKIさん
チャーリーさんがおっしゃるように、「何のために組み合わせたいのか」が分からないと
答えにくいところですが、
一般的には、チャーリーさんご指摘の変形を考慮した機構解析(モード合成)でしょうね
http://www.cybernet.co.jp/dads/products/advanced.shtml
(編集担当:いなちゅう 2002/12/10)