Linux
TOP > ハード、OS  >  Linux  > Linux

<Intel Fortran コンパイラon Linux>

No.1898# 2001年9月13日 # セロ弾きの豪州 #
Linux上のIntel製C++/Fortranコンパイラの正式版のダウンロード
モジュールの無償ライセンス利用が可能となっています(ただし非商
用利用のみですが)。
http://developer.intel.com/software/products/


No.2107# 2001年10月25日 # チャーリー #
全く関係ありませんが、もしご存知でしたらintel f(for linux)の
linkオプション教えてください。(笑)


No.2108# 2001年10月26日 # セロ弾きの豪州 #
モジュールはダウンロードされたんですね。インストールは済みましたか?
インストールしますとインストールディレクトリに
compiler50/docs/for_ug_lnx.pdf
というドキュメントがあります。これはUser's Guideで77ページに
リンクオプションの説明があるはずです。


No.2113# 2001年10月27日 # チャーリー #
> >intel f(for linux)のlinkオプション教えてください。(笑)
> モジュールはダウンロードされたんですね。インストールは済みましたか?
> インストールしますとインストールディレクトリに
> compiler50/docs/for_ug_lnx.pdf
こんにちは、インストールは終了
各パス設定したんですけど、
のファイルリードライトの項目ライブラリは
/usr/intel/*を検索しにいってしまうんですよ。
> これはUser's Guideで77ページにリンクオプションの説明があるはずです。
これは見てるのですが、、、すみません。
機能限定なのでしょうか?
(編集担当:Duffy 2002/04/24)



<Linux のコンパイラ>

No.1132# 2001年5月10日 # モLD #
こんにちは、
Linuxは、アンダーグランドで行脚してるのか
既にメジャーなのかわかりませんが情報量は
ありすぎるほど溢れてますね。調べるのと追いつくのに大変です。
商用Unixとの互換がわからないため、いろいろと手出しできない
歯がゆさがあり、質問させてください。
GCCは、今現時点どのバージョンあたりからはじめたほうが宜しいのでしょうか?
商用Unixなどにインストールされている方はいらしゃいますでしょうか?
またF90などの推奨URLなどありましたら
よろしくご指導お願いします。


No.1151# 2001年5月14日 # shimizuf #
モLDさんのLinuxの件、私が存じ上げている範囲で。
> 商用Unixとの互換がわからないため、いろいろと手出しできない
> 歯がゆさがあり、質問させてください。
->商用Unixとの互換性ですが、どういったレベルでのお話でしょうか?
 シェル(要素ではありませんよ)、Xウィンドウ、デスクトップ環境?
 それともcやFortranでのコーディングレベルでの互換性?
 対象をお教えいただければ、存じ上げている範囲で。
> gccは、今現時点どのバージョンあたりからはじめたほうが宜しいのでしょうか?
->最近のディストリビューションでは、gccは2.96が添付されているのでは。
 細かくアップデートされているようで、同一バージョンでもrpmファイルの細かい
 数字が違っていたりするようですが。。。私は、基本的にはディストリビューション
 に添付されている開発環境を使用しています。最もg77は添付されてない場合もあったり。。
 gccというより、基本ライブラリのglibcに関して、現在過渡期にあるようです。
 ほとんどのLinuxディストリビューションはglibc2.1をターゲットにリリース
 されていますが、RedHat7はglibc2.2になっています。このため、RedHat7上で
 gcc(g77も同様)にて作成したロードモジュールは、他のLinuxでは、動作しま
 せん。(glibc2.2のランタイムが無いと言われる。回避方法があるかもしれません
 が、デフォルトではこうなります。)
> 商用Unixなどにインストールされている方はいらしゃいますでしょうか?
->Solaris8でも、gccとg77を使用していますが。。こちらは、初期ロットの
 Solaris8(インテル用)添付のCDにあったものを、そのまま使用しており。
 (特に困っていません。ところで、Solaris8は商用に含まれるのでしょうか?)
> またF90などの推奨Urlなどありましたらよろしくご指導お願いします。
->g77は、名前の通りFortran77仕様ですので。Fortran90仕様(あるいは95)
 となると、商用ソフトになりますので。。そうなると、やはり大型機のころ
 からの実績のある、富士通さんのFortranでしょうか。Linux版の対応窓口は、
 富士通九州エンジニアリング殿になっているようですが。。
 こちらは、つい最近ちょっと使用してみた程度ですが。。。


No.1154# 2001年5月15日 # モLD #
Shimizufさん、情報ありとうございます。短く回答しなおしました。
C並びにFortranはf90,f95は各O/Sのものが存在しC++だけがなく
ちょと困っていました。
> > 商用Unixとの互換がわからないため、いろいろと手出しできない
>  シェル(要素ではありませんよ)、Xウィンドウ、デスクトップ環境?
>  それともcやFortranでのコーディングレベルでの互換性?
後者のコーディングレベルです。対象はHP-UX AIXです。
> ->最近のディストリビューションでは、gccは2.96が添付されているのでは。
>  細かくアップデートされているようで、同一バージョンでもRPMファイルの細かい
>  数字が違っていたりするようですが。。。
このUpdateを探すのも非常につらいものがあります。
ましてや、今までのコーディングでコンパイルエラーが発生すると
lib含めて見直しますが、いろいろとショックが大きいですね。
> > 商用UNIXなどにインストールされている方はいらしゃいますでしょうか?
> ->Solaris8でも、gccとg77を使用していますが。。こちらは、初期ロットの
簡単なものは動作することはするのですが
X11のちょっと複雑なのは、ほとんどコンパイルできなくなってしまいます。
いつのまにかネイティブのを含めて、HDDの中は、
コンパイラだらけになってしまいました。(^^;;
やはりx86からはじめないと難しいですね。
想像以上に上記OS環境が違うので、カルチャーGAPを
感じている次第です。また、いろいろ教えて下さい。
大変ありがとうございました。
(編集担当:Duffy 2002/04/24)



<Linux クラスタでの並列計算>

No.746# 2001年2月20日 # shimizuf #
昔から並列処理は、あまり構造解析には向かないという、迷信
を植え付けられていて、これではいけないと反省しているこのごろです。
最近のLinuxマシン群のクラスターを使った、並列処理(正確な用語が必要
だと思います。分散計算処理:複数マシンの結合ですので。あたりが
適当なのでしょうか?)に関して、お詳しい方がおられましたら、
お教えください。(カーネルが2.4になって、OSレベルでも改善された?)
Linuxマシン単体でのテストは、トライしていて、結構まともなパフォーマンス
(Windowsよりも良いか?少なくとも同等)を、示してくれています。
(MSC.Nastranの場合も、1000節点の制限がありますが、米国MSC社の
HPからダウンロードできるので、テストしようとしています。)
ただ、クラスターを組む場合は、どうしても、通常のネットワーク
接続では(100BASEでも)、ボトルネックになるのは目に見えていますので。
で、この通信系を高速化しようとすると、とてつもない価格の機器が
必要となり。。各マシンは、相当に安く組めても、結局この部分の
投資で、逡巡しているという状況です。


No.747# 2001年2月20日 # よし☆彡 #
分散処理の効率化はアプリケーションに依存しています。ボトルネックが
問題となるのはもっと大規模な並列化ではないでしょうか?
 すーぱ要素法(部分構造法)と同じような考えで良いと思います。
ひとつの子cpuに着目すると。
1 メインcpuで:領域分割しその1構造データを受け取る。
2 担当の部分構造を解く(縮約という)。
  (制御する点と言うのは隣接する領域にまたがる節点です)
3 制御節点の剛性を通信をメインに渡す。
4 制御する節点の変位をメインから受ける。
5 その変位をうけて、応力、反力を計算する。
6 計算結果をメインcpuに渡す。
ここで、制御点は少ないので通信時間もしれてると言うことです。
どちらかというと1,6,の通信の方が負荷が高いかもしれません。
ちなみに、2がcpu処理のほとんどを占めてるので、分散化の効果が
でるわけです。残りのcpuは5番で使われます。
 分散処理は均等にcpuを遊ばせないための、領域分割法に左右される
のは言うまでもありません。
ただし、並列処理の範ちゅうか不明ですが、市販ソフト間のMPIを使った
連成解析などの場合は少し事情が違うかもしれません。特に陽解析との
連成は、非常に困難でしょう。通信速度に合わす為に同期タイミングを
考えなければいけませんね!


No.749# 2001年2月20日 # shimizuf #
「よし」様
色々とお教えいただきまして、ありがとうございます。
固有値解析なら、周波数範囲を適当に割り振って、分散させる
というのが、ごく単純に思いつく方法かと思います。
ご指摘の通り、部分構造法や非線形の1ステップ内の計算なら
そんなに通信量を発生させずに、実現できる可能性が高いですね。


No.776# 2001年2月24日 # よし☆彡 #
>(1)のサイトからADVENTUREシステムが
>ダウンロードできます。(2)ではその
>サポートもしています。 by akiba さん
ところで、春休みの話ですが、私の知人が
ADVENTUREシステムを試用させていただき、
3台のunixマシンで動いたと喜んでました。
 ただ、コンパイルするときにポストプロセッサー
のルーチンでがかなり苦労したそうです。
(自分の話でなくてすみません。)
何か、今後新しく試用する人のためにアドバイスなど
あれば教えて下さい。


No.778# 2001年2月24日 # ハッピー #
akibaさんがROMっておられたとはつゆ知らず。
やっぱり単にクラスターとして使うだけに、筐体&ディスプレイ&キーボードという 無用の長物が何セットも存在するのは解せないんですね。
cpuボードだけ簡単に増設(着脱)できるようにして、一つのPC内で並列処理するようなことは考えられないのでしょうか?マシンを並べるという発想のままでは普及は難しいような気がします。


No.790# 2001年2月27日 # Hiro #
私はこの掲示板では少数と思われる試験屋側の人です。
個人的興味で勉強を始めたばかりなのでFreeな解析ソフトでないと
懐がきつく、私もAdventure_P試用させて頂いてます。
(確かにコンパイルは苦労しました。その後の設定も...)
> cpuボードだけ簡単に増設(着脱)できるようにして、一つのPC内で並列処理するよ> うなことは考えられないのでしょうか?マシンを並べるという発想のままでは普及>> は難しいような気がします。
もともとBeoWolf型のクラスターは市販部品を使用し安くて性能の
良いものをというプロジェクトだったと思います。お金さえあれば
CompactPCIなんかで組めばもう少し理想的なものになるかもしれな
いと考えています。
ちなみに私の場合は1台のLinuxマシンの中にAssistCardでもう1台
のLinux、メインで使用しているWin2Kマシンの上にVMWareでLinux、
表示はWin2Kの上でX-Serverと、かなり変則的な環境で
Adventure_Pの試用をしました。 (^^ゞ


No.791# 2001年2月27日 # ハッピー #
ははぁ~と、頭が下がる思いです。思いついたら実行ですね。


No.792# 2001年2月28日 # よし☆彡 #
>Win2Kマシンの上にVMWareでLinux、、、by Hiroさん
Hiroさん、試験屋ですか!新たな強者登場ですね。(笑)
よろしく。
Win2k上のVMWareって安定してるんですか?
私はdualbootにしてるのでその辺が気になります。
(編集担当:Duffy 2002/04/23)



<AVIをLinuxで再生>

No.693# 2001年2月8日 # shimizuf #
AVIはマイクロソフトの仕様なので、嫌う人もいるようですが、
LINUXなどでもフリーの再生ツールがあるようなので。。
ちょっと気を付けないといけないのが、圧縮形式です。
圧縮無しだと勿論ファイルサイズが大きくなりすぎるのですが、
Windows95の古いロットだとサポートされていない圧縮形式
もあるようです。(苦い経験をしたことがありまして。)
(編集担当:Duffy 2002/04/23)



<LinuxとOpenGL>

No.538# 2000年12月23日 # モLD #
こんにちは
ちょっとCAEから外れますが
市販の3Dビュアー処理テクニックを知りたく質問します。
CADやプリポストで移動・回転を行う際に
高速に回転させるよう3D情報処理していますが
この、GUIテクニックの断片でもかまいません。
もしご存知の方いましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。


No.539# 2000年12月25日 # よし☆三 #
Mesa 類似opengl 100%互換でないがほとんどのOS、linuxなどもで動く。
ウイスコンシン大学(University of Wisconsin-Madison )から情報が入手できてたと思います。 現在はこちら、
http://www.mesa3d.org/


No.547# 2000年12月25日 # モLD #
よし☆彡さん、DMSさん レス、大変ありがとうございます。
私、世の中の一般的PCな事すら知らないので、大変、詳しいので驚きました。
いろいろと創ってらっしゃる達人と勝手に、想像してます。
私メは、会社のUNIXマシンで自作ツールをこつこつやっていたまでは、良かったのですがあまりにもとろくてどうしたもんかで、困った質問でした。
まだウィスコンシン大学HPは、まだ見つけてませんが
なんとか年始までには見つけようかと思います。
WinでもUNIXでも、互換可能なLIBソースを探していました。
DirectXは、数年前にゲームソフトで見たわずかな記憶がありますが
WINDOWS-GUIのみClosedされた敷居の高さ(プログラムの煩雑さにGIVEUP)に、
私には、ついていけそうにありませんので。折をみて
勉強することにします。
そう考えるとこれからは、javaなんでしょうか?
悩みますね。


No.549# 2000年12月26日 # モLD #
詳しい皆様には、参考にならないかもしれませんが
GUILIB環境は、以下を若干使わせてもらってます。
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/index.html
もしかすると、メジャーなHPかもしれませんが
私の使っているシステムには、整理(バグとり)
大変でした、WINにも活用できるよう頑張ってます。
大分、CAEから脱線してすみません。


No.550# 2000年12月27日 # よし☆彡 #
モLD さんc言語を使われてるんですね! 私と一緒です。(笑)
参考までに
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/index.html
に書かれている”グラフィック(XWindow System利用者向け)”のXlibは
3Dの描画はほとんど出来ません。
しかし、Xウインドの拡張として、OpenGLと連携を取るコマンドがあります。
gl~という関数です。これをGLX拡張コマンドといいます。
Xウインドの描画をOpenGLと同期とるような処理をするものです。
計算のビジュアル化はやる気をおこさせます。(笑)


No.555# 2000年12月27日 # モLD #
Cを主に利用させてもらってます。
>グラフィック(XWindow System利用者向け)”のXlibは
>3Dの描画はほとんど出来ません。
>しかし、Xウインドの拡張として、OpenGLと連携を取るコマンドがあります。
フォローありがとうございます。
>計算のビジュアル化はやる気をおこさせます。(笑)
と計算工学を啓蒙しているのですが、私メのところは
Matlabすら、なかなか食付いてくれません。
理解してもらえるには、国内でもLinuxが普及しないと
駄目かもしれませんね。(^^;
(編集担当:Duffy 2002/04/22)



<NHK Linux公開技術の衝撃>

No.419# 2000年10月28日 # ハッピー #
先日、NHK「世紀を越えて」で「Linux公開技術の衝撃」とか言って、
前の「IT情報技術革命の衝撃」の続編のようなのがありましたネ。見にゃならん
と思いつつうっかり忘れて後ろの方しか見られませんでした。
Linuxって中国が発祥の地なんですか?
「世界中のみんなで一緒に開発しているから強い」って言ってましたけどホントのところは
どうなんでしょうねぇ。いつまでも続くものとは思えないんですが。


No.434# 2000年10月31日 # saito #
>先日、NHK「世紀を越えて」で「Linux公開技術の衝撃」とか言って、
>前の「IT情報技術革命の衝撃」の続編のようなのがありましたネ。見にやならん
>と思いつつうっかり忘れて後ろの方しか見られませんでした。
今日(というか明日)午前0:15から”IT公開技術の衝撃”といって
再放送が流れますけど,これのことでしょうかね?


No.435# 2000年11月1日 # ハッピー #
>今日(というか明日)午前0:15から”IT公開技術の衝撃”といって
>再放送が流れますけど,これのことでしょうかね?
by saitoさん
何という偶然。掲示板を見てびっくり。時計を見てびっくり。
今、VTRセットしてきました。有り難うございました!


No.436# 2000年11月1日 # よし☆彡 #
 なるほど、いま放送してますね~
最近よく聞きますが、ソルバーのトレンドは、
ハイパフォーマンスコンピューティングで、
パソコンにlinuxを入れ連結し、どのくらい低価格で
高性能にするかを競ってる感じがしますね~、
FEM線形ソルバーでほぼ台数倍弱
FEM非線形ソルバーでは、かなり下がるようです。
しかし、CFDの差分法などで高自由度だと逆に台数
以上に向上するそうです。


No.437# 2000年11月2日 # モLD #
私の感じでは、安価にできる並列処理は魅力ですね。
linuxといえば、duffyさんがご存知では?


No.449# 2000年11月3日 # Duffy #
モLDさんにご指名頂きましたので。
もう再放送も含めご覧になった方が多いので改めて
申し上げることもないように思いますが。
Linuxはフィンランド人のリーナストーバルズさんが
学生の時に作ったものが発端になってます。
各ワークステーションベンダーはIBMも含めて
Linux対応機をどんどん出してますね。


No.451# 2000年11月4日 # モLD #
Linuxは、プログラミングも含めて、シンプルさとコストパフォーマンスで
最近重宝してます。
そういえば、商用MSC-NastranもLINUXに対応してるのですね。
既に、並列処理も導入していてるところはあるのでしょうか?
結構気になってます。
ちなみに、私メのところは、Nastranは導入してません。
(編集担当:Duffy 2002/04/14)



<LinuxでFree FEMLEEG>

No.371# 2000年10月15日 # DMS #
久しぶりに投稿します。少々興奮しています。
CAD/CAMのメーリングリストでご存知の方も多いと思いますが、
Free FEMLEEGという有限要素解析ソフトが法人・個人を問わず
無償で利用できます。
Free FEMLEEGとはホクトシステムさんが開発(国産!)・販売を
行っているFEM解析ソフト FEMLEEGの機能を限定したFEMLEEGの
Lite版をLinux用に移植したもので、その名の通り無償です。
ホームページによると10/10にリリースされたようです。
節点数に制限(1000まで)があったり、非線形解析には対応して
いなかったりしますが、周波数応答や磁場解析もできて(私は
やった経験が無いですが)、こんなに凄いのに無償とは驚きです。
#もちろん専用のプリ、ポストプロセッサがついていますし、
#立派なオンラインマニュアル(htmlファイル)も付属します。
マニュアルを読むのももどかしく、早速付属のサンプルで遊んで
みましたが、「こんなのがタダで良いの!」というのが感想です。
良いおもちゃができました (^_^)
以前この会議室で話題になった積分点の設定(完全と低減)が
出来たり、プレート要素の種類(キルヒホッフとミンドリン)が
選べたりして、ソルバーによって設定項目が変わるのも私には
勉強になりました。
#マニュアルを読んでいないので使い方は分かりませんが (^_^;
ファイルサイズが8Mもありますが、ダウンロードしてみる価値は
あると思います。Linuxも雑誌の付録を使えばタダ同然ですし、
これを機会にLinuxをインストールしてみるのも良いかもしれませんね。
わたしの環境はVine Linux 2.0(FTP版)ですが、インストールは
簡単に済みました。


No.372# 2000年10月15日 # DMS #
興奮していてURLを書くのを忘れました(笑)
http://www.femleeg.org/
です。失礼しました。


No.373# 2000年10月15日 # ハッピー #
>Free FEMLEEGという有限要素解析ソフトが法人・個人を問わず
>無償で利用できます。
byDMSさん
URLを見ると、FEMIS(プリプロセッサ)、FEMOS
(ポストプロセッサ)という聞き覚えのある名前が。確かシステムの名前は
FEMASじゃなかったかなぁ?と思って「歴史コーナー」を見ると、1997に
FEMAS→FEMLEEGに改称したようですね。FEMASは数年前に検討してデモ版も
入れてましたが国産だなぁと感じるソフトでした。
でも、フリーにしちゃって商売は大丈夫なんでしょうかネ。


No.374# 2000年10月16日 # DMS #
Win版のFEMLEEGは有料ですし、思いきった決断だと私は感じました。
LinuxにはSALのようなフリーの環境が揃っていますし、時代の流れを考えると
ある程度仕方ないのかもしれませんね。


No.377# 2000年10月17日 # にゃんきち #
>>でも、フリーにしちゃって商売は大丈夫なんでしょうかネ
>Win版のFEMLEEGは有料ですし、思いきった決断だと私は感じました。
>LinuxにはSALのようなフリーの環境が揃っていますし、時代の流れを考えると
>ある程度仕方ないのかもしれませんね
そうですね。思い切った決断ですね。
IPAで作られた頃の、FEMASを懐かしく思います。
時代の流れなんでしょうね。
(編集担当:Duffy 2002/04/14)



<LinuxとFortran90コンパイラ>

No.971# 2000年7月5日 # DMS #
少し前 Linuxのことが話題になっていましたが、古いパソコンにインストールされてはどうでしょう?
今月のLinux MagazineはCD-ROMが4枚組みで、4つのディストリビューションを試せます。
私のパソコンは2週間前に Vine Linuxを入れました。
#SAL(Scientific Applications on Linux)のプログラムを早く使えるようになって遊びたいです。
今はQt(X Window上で動作するGUIを持ったアプリを作るためのクラスライブラリ)に、はまっていて自作ソルバー計画がますます遅れています(せっかくハッピーさんに資料を頂いたのに申し訳ないです)。
Linuxではg77というFORTRAN77のコンパイラがありますが、Fortran90に対応したものはフリーでは無さそうです。
作りかけの自作ソルバーはFortran90で書いているので少し残念です。Linuxのプログラミングに詳しい方のアドバイスをお願いします。
#つまらないプログラムなので、取るに足らない悩みですが (^_^;


No.974# 2000年7月6日 # セロ弾きの豪州 #
フリーのFortran90コンパイラですがVAST/f90ってのがあります。
http://www.psrv.com
ただ正確には昔のC++コンパイラがCコードに翻訳してたみたいに
F77のコードに翻訳後F77コンパイラを起動しているのでネイティブではないのですが。
LINUXは私も活用しています。
数年前のSlackwareから見ると最近のは非常にユーザフレンドリになって
きました。これでアプリが増えてくれば・・・


No.981# 2000年7月6日 # DMS #
情報提供ありがとうございます。
要素の定義とかは構造体の方が後から見た時に解りやすいので、
Fortran90を使っていました。
早速試してみたいのですが、会社でダウンロード(内緒!)したrpmのファイルを
MS-DOSのフロッピーに書き込んで持ち帰り、自宅でLinuxからフロッピーを
「mount -t vfat 略 」してHDDへファイルをコピーしましたが、インストールに
失敗した経験があります。
rpmのエラーメッセージは確かファイルが不正とかいう内容でした。
この方法は根本的に間違っているのでしょうか? Linuxは右も左も分からないので
困っています。


No.990# 2000年7月8日 # DMS #
sheepさん、はじめまして。DMS@休日の会社 です。
>mtoolsを使ってファイルをHDDへコピーするとよいかも知れません。
早速自宅で試してみます。結果はこの掲示板で報告させてもらいます。
ありがとうございました。


No.991# 2000年7月10日 # DMS #
お蔭様で会社でダウンロードして、自宅でインストールする
作戦が成功しました(笑)。
sheepさん、セロ弾きの豪州さん、ありがとうございました。
早速簡単なFortran90のコードをVAST/f90でコンパイルすると
エラーがドッサリ! メッセージを見ると、コードの行数より
エラーの数の方が多いのでまたビックリ。エラーメッセージを
よく見るとコードを記述していない行にまでエラーが.....
今回コンパイルしたファイルはWindows上で編集したものだった
ので改行コードの所為(CR+LF)で、エラーの数が多かったのだと
思います(かなり自信無し)。
Linux上で編集したファイルはVAST/f90が問題なく通りました。
ドキュメントを見るとFortran90からFORTRAN77への変換機能は
かなり充実しているみたいです。
プログラミング環境はフリーのもので全て整うLinuxはWindowsに
勝っていますね。
ところで、Fortran90の普及具合ってどうなんでしょう?
最近はCの数値計算ライブラリの本を見かけますし、IMSLもC言語版が
ありますよね。
スーパーコンピュータでは圧倒的にFORTRANという話を聞いたことが
ありますが、世の中の動向はどうなのでしょうか??


No.992# 2000年7月10日 # モLD #
私もLinuxを使い始め、興味あるのですが
未だに技術計算は、FORTRANが圧倒的に多いですね。
過去の蓄積データのカラムの表示関係でCなどに移植しにくい影響も
あるのではと推測します。
ソルバー間i/fを自作するときは結構困りものです。
話は変わりますが、有限要素からちょっと離れて伝達関数シミュレーターに
最近着手しました。
MatrixXやSIMULINKなどご存知の方いましたらご一報ください。


No.47# 2000年7月11日 # atmori #
SIMULINKというと、MATLABのGUIでしたっけ?
SCILABのSCICOSみたいなもんですよね?
http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/scicos.html
数少ないSCICOSの紹介ページ(笑)Scilabは結構いろんな
ところに書いてあるんですが。
SCILAB、SCICOSは、Windows版もLinux版もあるんですが、
所詮Tcl/Tkなもんだから、やっぱLinux版の方が出来が
いいような。
(編集担当:Duffy 2002/04/13)



<Linuxを本当に使い始める?>

No.725# 2000年5月19日 # ハッピー #
IBMさんが、Linuxを正式に採用するそうですね。朝刊に出てました。
「Windowsの対抗馬として急成長しているLinux」とありましたが、あまり使っているという
話は聞かないので国外の話なんでしょうかねぇ。


No.728# 2000年5月19日 # よし☆彡 #
私の使うhostの一つがLinuxになってしまいました。
個人ユーザでは結構使ってる人って多いのでは?
私も個人的にほしくなり買いに行きましたが、店で気が変わって2000にしてしまいました。
    <- MS戦略にはまってますでしょうか(笑)


No.733# 2000年5月21日 # ハッピー #
ホストがLinuxって、そのホストには市販のアプリなんかも載っているのでしょうか?
もうそんな段階なんですね。知らなかった。


No.736# 2000年5月22日 # よし☆彡 #
 私はmathmaticaとプログラムで使ってますが。メインはコミュニケーションサーバーです。
同一機械の別cpuでNASTRANが動いてますから、ひょっとしたらそちらもLinuxかもしれません。


No.790# 2000年6月3日 # YF #
はじめて、投稿させて頂きます。(たまにROMしてました)
今度、会社の設備を一新(今までが古すぎ)するのとEWSからPC化への移行に
伴って、プリ・ポストソフトにFEMAPの導入を検討しています。
理由は、1.NASTRANデータを作成できて、トランスレーター機能が高い。
    2.SolidWorksのソリッドデータが取り込めて、6面体メッシュが作成できる。
    3.価格が1本100万以内と低価格である。
以上が主な点ですが、現状が手切りでシェル、ソリッド要素を作成する為、非常に効率が
悪く、最近3次元CADの普及により形状が簡単に作成できる環境等から検討していました。
予算があれば、Patranとかも考えたいのですが、現状の予算では厳しいです。
悩んでいるのは、FEMAPで本当に良いのかと言う点です。
自分では色々調べましたが、予算を考えると他に良いソフトが候補に上がりません。
どなたか、他に良いソフトがあれば教えてほしいです。


No.793# 2000年6月3日 # ハッピー #
FEMAPは最初でた頃は30万円以下でホント手軽なソフトでしたが、どんどん
機能拡大=肥大化して値段も2~3倍になってしまって、「ここまで必要?」と
言えなくもない状態。機能を絞れば安いのはあると思います。
さらに、よし☆彡さんが書かれたLinuxが急速に普及しているようなので、
FEMAPよりコストパフォーマンスが優れたLinuxプリポストが出る事は必定で
しょうし。(FEMAPはWindowsネィティブで書かれているのでLinuxへ
の移植は難しい?)


No.866# 2000年6月15日 # モLD #
よし☆彡さんはもしかして、Linuxサーバーへの
ツール組み込みをタクランデイルノデスカ?


No.869# 2000年6月16日 # よし☆彡 #
 企んでます。ぷっ(笑)
でも今はWIN上で動く一貫システムを作りたいのですが、、、
個人でちょぼちょぼやってるので出来るまで、何年かかるのやら~です。
(編集担当:Duffy 2002/04/13)



<Linuxのフリーソフト>

No.655# 2000年4月22日 # DMS #
SAL(Scientific Applications on Linux)のWebページ
http://sal.kachinatech.com/index.shtml
に沢山のフリーの有限要素解析ソフトが
紹介されています。大学の研究成果や個人で作成したものまでコード付で公開されていて
非常に興味深いのですが、言葉の壁、OSの壁、知識の壁など様々な障害があって
今の私には高嶺の花です。
このサイトの情報を利用できるようになるのが私の努力目標です (*^o^*)
(編集担当:Duffy 2002/04/13)





NCnetwork