Webベース
TOP > ハード、OS  >  Webベース  > Webベース

<CADの世界のASP>

No.1918# 2001年9月17日 # HOOK #
現在、CADJAPANというネット変換サービス(ASP)を利用してCADデータをXVLに
変換していますが、CAEのコンター図は仕方がないので2D図にしています。
(CAEは樹脂流動解析、東レ3DTIMON/TIMON PrePostです)
(編集担当:Duffy 2002/04/29)



<CAEの世界のASP>

No.377# 2000年10月17日 # にゃんきち #
そのうち、CAEの世界にもASPがやってきたりして……


No.381# 2000年10月18日 # DMS #
> そのうち、CAEの世界にもASPがやってきたりして……
ASPはActive Server Pagesの略で良かったでしょうか?
Webを使ったCAEは大分前にこの会議室で話題になったはず(N○Cか何かが関係していたような記憶があります。自信が無いですが.....)
編者注:ASPはApplication Service ProviderとMicrosoftのダイナミックHTML生成ソフトActive Server Pagesの二つの意味があります。
(編集担当:Duffy 2002/04/29)



<Web上で使えるCAE>

No.397# 2000年1月6日 # Duffy #
今年の夢は
「web上で使えるCAEシステムの開発」
です。


No.400# 2000年1月7日 # ハッピー #
#素晴らしい夢ですね。
最近、Webベースのシステム開発がちょくちょく行われているようですが、
CAEに関しては、かなり現実味の濃い夢なんでしょうか?
CAEシステムに関しては、個々のユーザーがカスタマイズできることが重要と
思いますが、WebベースでもOKでしょうか?
よろしくお願いします。


No.401# 2000年1月7日 # モLD #
To:No397 Duffyさん
>「web上で使えるCAEシステムの開発」
本当にできるといいと思います。
私も、上記をjavaにて行いたいなと考えてました。
Sunのサンプルプログラムなどは、参考になりますし
宜しければ、本掲示板にて、是非とも、私の先生になってください。


No.405# 2000年1月9日 # Duffy #
To:ハッピーさん、
現実味についてなのですが、先日あるCADカーネルベンダーに行ってWeb上のCAEシステムの話をしたところ2点指摘を受けました。
・設計者/解析者は部品の形状情報をweb上で入力するのは秘密保持の点で
やりたがらないのではないか(例えば下請けの会社は発注者から入手した
モデルを勝手に外部に出すことはできない)
・web上で対話式に形状モデルを作成するというのはユーザは好まないの
ではないか。設計用に作成したモデルを読込んで解析に使用する機能を
準備するべきではないか。
カスタマイズについてなのですが、例えばどのようなカスタマイズが
必要と考えておられるのでしょうか。
to:モLDさん
今、javaのGUIとCADカーネル、汎用FEMソルバー、汎用FEMポストプロセッサを組み合わせたPC上のシステムがありますので、なんとかそれを足がかりにwebバージョンを作りたいと思っています。
web上で形状を作成するのは反応性に問題があるという意見もあるようです。
ご意見お願いします。


No.407# 2000年1月10日 # ハッピー #
>・設計者/解析者は部品の形状情報をweb上で入力するのは秘密保持の点で
>やりたがらないのではないか(例えば下請けの会社は発注者から入手した
>モデルを勝手に外部に出すことはできない)
by Duffyさん
あっ、何か勘違いしていたようです。私は、Webといってもインターネット
ではなく、イントラネットつまり社内でグループウェア的に使うものだと思って
いました。CAEが扱う情報量の大きさ&必要なレスポンスを考えるとインター
ネットの今の能力ではつらいかなぁ
>・web上で対話式に形状モデルを作成するというのはユーザは好まないの
>ではないか。設計用に作成したモデルを読込んで解析に使用する機能を
>準備するべきではないか。
実際には、webで作成するというより、webはメニューソフト&ナビゲータ
として、そこからサーバーないしローカルのアプリを起動させることができれば
問題無いと思うのですが。あとWebには、ヘルプ集や解析事例集、サンプルデータ
集を置いておけばよいと思います。
>どようなカスタマイズが必要
・メニューのカスタマイズ:使う頻度の高いメニューを目立たせる、配置を換える。
・マクロコマンド:定型的な処理をマクロ化して一発処理する。
・インタフェース:プリポストとソルバーのインタフェースを作り込む。
・機能アップ:各ユーザーの自作ツールをメニューに組み込む。
・統合化:性能計算による骨格検討→CADによる具体化→CAEによる評価
→CADの修正→CAMへ...と行った処理をユーザー個別向けにシステム化する。
などなど。


No.414# 2000年1月11日 # モLD #
To:Duffyさん
>今、javaのGUIとCADカーネル、汎用FEMソルバー、汎用FEMポストプロセッサを
>組み合わせたPC上のシステムが...
>足がかりにwebバージョンを作りたいと思っています。
>web上で形状を作成するのは反応性に問題があるという意見もあるようです。
現時点では、CAD機能は、難しいでしょうね。
もちろんCAD機能までは、まだ考えてません。
MESH化以降を考えてます。
現在ポスト処理から、行ってますが3Dの回転、縮小、陰線処理など
行っていると、高容量でちょっと重くなっていくのが気にかかります。
Open-GL機能などうまく使えないかと考えているのですが、
私はGUIについてほとんど詳しくなく、OS任せの処理のことぐらいしかしりません
現状、プリポストは高いため、まずは、FEMのデータ整理だけでも、
どこにいても出来ないもんかと取り組んでいるところです。
蛇足ですが、機密保持は、WEBでも、通常のCADでも電子情報ビュアという
観点では、認証情報システム管理が重要で、メールですら各種暗号化されている
現在では、あまりこだわる意味がないのではないのでしょうか?


No.416# 2000年1月11日 # 松井 #
Duffyさん>
PSEってご存じだと思います。手前みそですが、こんなHPをご覧ください。
http://www.ppc.nec.co.jp/feelweb/
P.S.私は直接担当者ではございません。


No.419# 2000年1月12日 # Duffy #
to:ハッピーさん
web(イントラネット)上のCAEのカスタマイズのことですが、どれを取っても
技術的にはできそうです。但し、どの言語で実装するかによって見栄えや反
応の良さに違いが出ると思います。例えばメニューのカスタマイズであれば
javaを使えばユーザがマウスでメニューをドラグするだけでメニューの配置
を変更可能ですが、CGIでHTMLを吐き出す方法ですともう少しややこしい操作
インタフェースになると思います。更にブラウザのプラグインを作ってしま
えば本当に自由自在にできることでしょう。しかし、プログラミングはどん
どん複雑になりますが...。最後に挙げられた統合化が一番私のやっているこ
とに近いなと思いました。
>・メニューのカスタマイズ
>・マクロコマンド
>・インタフェース:プリポストとソルバーのインタフェースを作り込む。
>・機能アップ
>・統合化:性能計算による骨格検討→CADによる具体化→CAEによる評価
→CADの修正→CAMへ...と行った処理をユーザー個別向けにシステム化する。
ところで先日日経CGの最新号を読んだらCAD業界では今ポータルという言葉
がキーワードなんだそうです。ポータルとはヤフーの最初のページのような
もので、まさにハッピーさんが以下に書いておられるようなイメージです。
サンプル画像も掲載されていましたが、本当にカッコ良く作ってありました。
>実際には、Webで作成するというより、Webはメニューソフト&ナビゲータ
>として、そこからサーバーないしローカルのアプリを起動させることができれば
>問題無いと思うのですが。あとWebには、ヘルプ集や解析事例集、サンプルデー
>集を置いておけばよいと思います。
そうしてみるとポータルというのは更に情報交換のための掲示板がついていて
も良いのではないかと感じました。


No.420# 2000年1月12日 # Duffy #
to モLD さん
ご自分でポストを作っておられるようにお見受けします。
私自身はビジュアリゼーショんはやったことはないのですが、身近に詳しい人がいまして、Open-GLとOpen-GL対応グラフィクスカードを使うとPCでも結構早くなるというふうに聞いております。GE-Forceというのは比較的安いけど早いらしいです。(日経CGより)私自身はJava 3Dで作って見たいと思っております。これだとOpen-GLは勉強しなくても良いので。
>現在ポスト処理から、行ってますが3Dの回転、縮小、陰線処理など
>行っていると、高容量でちょっと重くなっていくのが気にかかります。
>Open-GL機能などうまく使えないかと考えているのですが、
データ整理についてはすごく興味があります。差し支えなければ教えて下さい。
>現状、プリポストは高いため、まずは、FEMのデータ整理だけでも、
>どこにいても出来ないもんかと取り組んでいるところです。
なるほどそうですか。少し認識を改めます。
>蛇足ですが、機密保持は、WEBでも、通常のCADでも電子情報ビュアという
>観点では、認証情報システム管理が重要で、メールですら各種暗号化されている


No.423# 2000年1月14日 # Duffy #
>松井さん
PSEをwebで試してみました。
私が作りたいと思っているものに良く似たイメージです。
なかなか楽しめますね。ぜひこれを3次元でやりたいです。
1昨年計算工学会でPSEのことは聞いたのですが、もう少し難しいものだと
思ってました。どうもありがとうございます。


No.426# 2000年1月15日 # 松井 #
訪問頂いてありがとうございました。
PSEはホワイトBOX(ブラックBOXの対照語)の解析環境
を提供するものです。でも、インターネットの現状の
転送速度では、グラフィック系を扱うのは少々難あり
と感じています。
(編集担当:Duffy 2002/04/29)





NCnetwork