TOP > ソフト別コーナー > SCILAB > SCILAB |
# No.4314 # 2002年12月24日 # チャーリー #
> > 制御モデルでしたら、Matlab & simulinkがもっともPoplarではないでしょうか?
> byチャーリーさん
>
> > うちも振動屋さんは、Nastranやインハウスソフトと組み合わせたりしているよう。
> byハッピーさん
>
> やはり、制御系シミュレーションはMATLAB/Simulinkになるんですね。
> 最近ようやく制御工学の勉強を始めたところなんですが、近い将来導入を検討しています。
>
> 私が設計しているのは、自社工場で使用する製造機械なんですが、世の中の高精度化、
> 高密度化に追従するためには、微振動対策が急務です。
> 今までは、単純に固有値解析を元にした動特性改善だけで対処していたのですが、
> 今後は制御の領域まで一歩踏み込んで、アクティブ除振を含めたシステムを設計する必要が
> あるのだと勝手に盛り上がっています。
メカロボには必須なツールかと思います。
一情報ですが、MATLABライクなフリーウエアでSCILAB(Inriaフランス国立研究所)
というものがあります。またsimulinkもどきのScicosというものがついていまして
積分器をならべてつなげればはい出来上がりといった具合です
わたしはあまり使っていないのですが
積分(常微分方程式の初期値問題)はおそらくですが、
ルンゲクッタ(OLE2)がついているぐらいでしょぼいはずですが
簡単な運動方程式ぐらいでしたら直感的に解けたりするのが特徴です。(笑)
他には、fortranやCのソースに変換したりするので
制御マシンのROMトーストと実験ぐらいはできたりするかもしれません。
もちろん実施したことはないので、鵜呑みにしないで下さい。
# No.4319 # 2002年12月24日 # ピピ #
> 一情報ですが、MATLABライクなフリーウエアでSCILAB(Inriaフランス国立研究所)
> というものがあります。またsimulinkもどきのScicosというものがついていまして
> 積分器をならべてつなげればはい出来上がりといった具合です
byチャーリーさん
「SCILAB」調べてみました。フリーウェアとして考えたら、すばらしいと思います。
情報ありがとうございました。
基礎的な制御工学を勉強しながら、活用してみます。
SCILABホームページのFAQを見たら、一番に"How to pronounce Scilab?"と上がっていました。
フランス語なのかと勘違いしてたら、単純に"Scientific Laboratory"の略だそうで、
納得しました。「サイラブ」って発音するんですね。
参考までに、日本語の情報はここにまとまっているようです。
http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/scilab/
# No.4320 # 2002年12月24日 # チャーリー #
> 「SCILAB」調べてみました。フリーウェアとして考えたら、すばらしいと思います。
> 情報ありがとうございました。
> 基礎的な制御工学を勉強しながら、活用してみます。
by ピピさん
ピピさんの活躍いいですね。
是非とも今後もこの調子で気楽に参加お願いします。
積分に関して、合間見ていろいろあるもので調べごとしてます。
もちろん実装もそれなりにできるので
Scilabちょっと控えめに書いてしまいましたが、
フリウエアーでなくとも非常にいいソフトだと思います。
ハッピーさん投稿のシンプレクティックもですが
運動方程式は、力学計算の根幹ですね。(笑)
ハッピーさん情報ありがとうございます。資料集めます。
予測子など、ぜんぜん別件ではまってます。
(編集担当:ピピ 2003/11/24)
# 2001年10月28日 # No.2116 # ハッピー #
SCILABっていうソフト。MATLABのクローンか何かでしょうか?
入手できるところをご存じの方、教えて下さい。
# 2001年10月28日 # No.2117 # ヤン・ウェンリー #
ダウンロードサイトは
http://www-rocq.inria.fr/scilab/
にあります。
ついでに
http://feedback.nagaokaut.ac.jp/
をのぞいてみるといいことがあるかもしれません。
# 2001年10月28日 # No.2119 # ハッピー #
初めまして。
早速にも教えていただき有り難うございました。
> http://feedback.nagaokaut.ac.jp/
> をのぞいてみるといいことがあるかもしれません。
いいことありました(笑)。
・「ロボコン(ロボットコンテスト)」。ホント楽しそうですね!
・「ロバスト制御」。ロバスト設計した装置をロバスト制御すれば怖いもの無し?
# 2001年10月28日 # No.2121 # atmori #
まぁ一応、僕も解説ページ持っています。(笑)
http://www.hoops.ne.jp/~atmori/scilab/index.htm
ちなみに最新版はVer2.6ですが、
ftp://ftp.inria.fr/INRIA/Projects/Meta2/Scilab/distributions/ の
scilab26.exeのインストーラだとWindowsNTとか2000にインストール出来ない
事があります。その場合、
scilab26.zipの方をダウンロードして展開すれば大丈夫だそうです。
ってな事が同FTPのReadme_windowsに書いてあります。
僕は2.5使っています。
ver2.5とver2.6の違いは正直言って、よくわかりません。はい。
# 2001年10月29日 # No.2126 # ハッピー #
有り難うございます。フリーのこういうのが欲しかったんです。
(編集担当:Happy 2002/03/09)