使い方に関するQ&A
TOP > ソフト別コーナー  >  SAP  > 使い方に関するQ&A

<SAPは今どこに?>

# 2002年3月1日 # No.2847 # ちまき #
SAPは今どうなっているのでしょうか?
SAP7とか8とかくらいまで行ってるはずですが
公開打ち切りになったのでしょうか。。。

ソースコードを手に入れろと命ぜられたのですが
昔のSAP-IIIだかIVだかの時代のソースコードはホストに入ったまま
お亡くなりになってしまったようでして、Webでちょっと探して
みたんですが、SAPのサの字も出てこなくて困っています。

よろしくお願い致します。

それにしても。。。

パブリックドメインのFEMコードって結構たくさんあるみたいですね。
でも、どれが信頼のおけるものなのか見分けがつかなくて、結局SAPは
ちゃんとしてたっていう記憶にたどり着くのですね。。。

GeoFEMはmade in japanなので日本語がありがたいのですが
ちょっと敷居が高くて今のところイジル気にはなれませんでした。


# 2002年3月2日 # No.2850 # ハッピー #
SAP9という文字をどこかで見たことがあると思いつつ検索すると
SAP2000という、ありがちなのが見つかりました。
http://www.iijnet.or.jp/SAOBJECT/sap-analysis.htm
何とSAPiVも、2001/10にバージョンアップしています。
http://www.scinc.co.jp/html/contents/products/sap-iv%20new/version%20up01.html

あと、mTAB/STRESSは確かSAP系です。
http://www.ada.co.jp/products/mtab/mtab_front.html
以前、体験版を使っていましたが、入力データは、まんまSAPでした。

あと、COSMOS、CAEFEMも開発者はSAP系だったような気がします(ちょっと、うろ覚え)
http://www.cosmosj.com/product/m.htm
http://www.cae-nst.com/software/caefem/

#私もSAPiVのソースコードをいじくったクチですが、あの旧式Fortranを読める人は
 今じゃ少ないでしょうね


# 2002年3月2日 # No.2852 # ハッピー #
何と、SAPの系図がありました。
http://homepage1.nifty.com/fwg/Taishin/chap2/chap2_15.htm
NISEEというところで扱っているようですね。
NISEE(National Information Service for Earthquake Engineering)は
SAPの生まれ故郷、カルフォリニア大バークレイ校の機関のようです。
(編集担当:Happy 2002/03/10)





NCnetwork