使い方に関するQ&A
TOP > ソフト別コーナー  >  3GA  > 使い方に関するQ&A

<WEBベースAdaptiveP-H法ソフト>

# 2002年4月27日 # No.3048 # ハッピー #
アダプティブP法とアダプティブH法を組み合わせたCAEソフト「3GA」というのがあるようです。
http://www.kusco.co.jp/3ga-new/3gaindex.htm
使っておられる方はいらっしゃいます?
(米メーカーが1999設立だそうで未だ余り知られていないと思いますが)
P法は3次までとし、メッシュ細分化のH法を組み合わせているとのことでパラメトリック3DCADと組み合わせた最適設計を売りにしています。
この辺はPro/Mechanicaなども当然同じ。
最後の方を見ると、
「Adaptiveに出来上がったPメッシュに相当するHメッシュを出力可能」
とあります。P→Hに等価変換可能なのでしょうか。
一方、開発元のHPを見ると
http://www.3gacorp.com/solutions/3G_author.htm
Adaptive法に関しては単に「advanced adaptive simulation solvers」と、あっさりしていて、WEBベースの連携CAE環境を強調しています。
日本では、まだWEBコラボレーションは受け入れにくいのでしょうか。
3DカーネルはProEのGraniteOneを用いているようなのでProEとの相性は良いかも知れません。
(編集担当:Happy 2002/11/09)





NCnetwork