使い方に関するQ&A
TOP > ソフト別コーナー  >  MultiFrame  > 使い方に関するQ&A

<Multiframeの非線形解析について「剛性マトリクスが特異になりました」>

# 2002年5月31日 # No.3162 # Martin #
Multiframe4D windows ver7.06で非線形解析を扱いたいのですが、うまくいきません。
とくに飛移座屈のような問題を解くとき、解析途中で「剛性マトリクスが特異になりました」というメッセージが出てきます。
これは、なにを意味しているのでしょうか。
このようなタイプの非線形解析は出来るのでしょうか?

方法を教えてください。


# 2002年5月31日 # No.3167 # チャーリー #
固有値解析など行うと、なにかわかるかもしれません。
固有モードが解けないということでは、ないでしょうか?
負荷が大きすぎるとか、


# 2002年6月1日 # No.3168 # imada #
非線形で座屈挙動を追っかけたいわけですね。

以前に「No.3127 しわ判定 」の記事以降に
チャーリー さんから
>座屈、しわを表現させる上で、増分法という計算の細工が必要になります。
>おそらく使用されているアプリケーションに機能があるような気がします。
>弧長増分法とかいうものです。
というRESがありましたが、これと関係しているかも。

座屈では接線剛性が負となる時があるため、通常の接線剛性法では、反復計算ができない場合があります。
このため「弧長増分法(arc-length method:ABAQUS ではRIKS法 )」のように接線剛性が0となっても反復計算ができるアルゴリズムが必要です。
通常、このようなアルゴリズムはオプション扱いとなっているため、特に
指定してあげる必要があると思います(お使いのコードが対応していることが
前提ですが)。


# 2002年6月1日 # No.3169 # ハッピー #
> このようなタイプの非線形解析は出来るのでしょうか?
by Martinさん

imadaさんが、書かれたように、変形の過程で不安定状態になったものと推察します。
MultiFrameの
http://www.decision.pro.or.jp/multiframe.html
HPでマニュアルをザッと見た限りでは、サポートされていないように思えます。
ベンダーに問い合わされたら宜しいかと思います。


# 2002年6月1日 # No.3172 #よし☆三 #
荷重を強制変位に置き換えることは出来ないモデルなんでしょうか?
そうすると飛び移り座屈も解けないかな?
ダンピングを使う方法とか過去のログに方法があったんじゃないかな.
(編集担当:Happy 2002/11/10)





NCnetwork