TOP > ハード、OS > エラーメッセージ > OSのエラーメッセージ |
<SIGSEGV>
# 2003年6月26日 # No.5462 # rikou #
以前板厚の件ではお世話になりました。
あれからまた書き込んでくださっていたようですね。
親方さん、ハッピーさん、MarcUserさん、ありがとうございます。
今回の件は、フルモデルにして計算したところreceived signal 11 SIGSEGV
というメッセージが出て計算ができません。
このメッセージはどのような意味があるのか、また回避する方法はあるのか教えていただけると幸いです。
# 2003年6月26日 # No.5464 # セロ弾きの豪州 #
メッセージ自体はセグメンテーション例外、つまり書き込み禁止領域への書き込みが発生したことを意味します。まずは間違った境界条件(Bugndary Condition?)がないか等条件設定をチェックすべきですね。
自作プログラムなら即gdbでデバッグですが・・・
# 2003年6月27日 # No.5472 # ハッピー #
> 自作プログラムなら即gdbでデバッグですが・・・
by セロ弾きの豪州さん、お久しぶりです。
自作プログラムでSignalが出るとガチーンときますね。SegmentationErrorはよくお目にかかりました。
配列や引数を虱潰しに調べないと。
Marcが出すメッセージではなく、コンピューターのOSの悲鳴です(笑)
http://bbs.nc-net.or.jp/forum/jump.php?bbs_type=12&touri=http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/beta-1.6/sigsegv.html
http://bbs.nc-net.or.jp/forum/jump.php?bbs_type=12&touri=http://support.wolfram.com/mathematica/systems/unix/interface/sigsegv.ja.html
でもMarcのような商用ソフトで出ると言うことは、境界条件の問題というよりも問題規模が大きくなって動的なメモリーアロケーションがうまく行かなかったりとかではないかなぁ、という気もします。PCはやっぱり、と感じるところです。
Marcは、Sizingパラメーターなんかで、ユーザーが配列サイズを指定するという、他のソフトには見られない特徴があってメモリハンドリングはあまりスマートではないかもと感じています。
# 2003年6月27日 # No.5480 # rikou #
セロ弾きの豪州さん、ハッピーさん。
ありがとうございました。
OSの問題ですか。
どうにもならなそうですね。
別の方法を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
# 2003年6月27日 # No.5483 # ハッピー #
>OSの問題ですか。
>どうにもならなそうですね。
rikouさん
OSの問題と言うか、アプリとOSの問題? ベンダーさんに相談しましょう。
(編集担当:Happy 2003/10/18)