<移動メッシュ機能>
TOP > ソフト別コーナー  >  STAR-CD  > <移動メッシュ機能>
# No.4190 # 2002年12月10日 # rex_sc #
金色ウサギ さん レスありがとうございます。
rex_scです。よろしくお願いします。

ADINA...名前は忘れてしまっていましたが、こういうソフトがあるというのは聞いたことがあります。
先ほどHPを見てきましたが、事例には単純形状しか出ておらず、3次元でどこまで使えるかわわかりませんでした。
わたしは、STAR-CDを使っています。ADINAのHPに出ている程度であればSTAR-CDでも可能だと思います。STAR-CDはもともと移動メッシュが得意ですからね。ただ、メッシュの移動はユーザーが決定してあげないといけません。いわゆるスクリプトを記述してメッシュの移動の仕方を決定します。つまり、あらかじめ動き方がわかっていないと解析できないわけです。
この点はADINAではどう処理しているのでしょう?流体解析でも自動的に形状を変化できるのでしょうか?ご存知であれば教えてください。


# No.4193 # 2002年12月10日 # rex_sc #
> ADINAでは、構造のメッシュと流体のメッシュ、そしてInteractionのつなぎの要素
> を設定します。メッシュの移動のしかたを設定する必要はありません。

なるほど、便利ですね。
STAR-CDもこのようなソフトのようにメッシュ移動が楽に行えるようになればよいと感じます。

ありがとうございました。



NCnetwork