サブページについて |
サブページの製作が決まりました。この掲示板よりリンクができるようにします。
ただ、ページの作成に多少、時間がかかると思われるのでご了承ください。m(__)m
続・金型掲示板アクセス向上委員会 |
私の友人でプラ型屋のむっちゃんは未だにメールの返信を送ってきません。
むっちゃんはPC歴二ヶ月足らず、ネットサーフィンは出来ますがメールを
送れません。(受信は出来るみたいです?)
そんなむっちゃんのような人たちが他にもいるんじゃないかと思って思い
ついたのが「初心者向け金型掲示板の手引き」です。
「金型掲示板アクセス向上委員会」という看板は適当に思いついただけで
すが、むっちゃんのような人たちの中にも潜在的な金型掲示板参加者はい
ると思います、そんな意味もあります。
参加したいと思ってはいるがPC初心者のためちょっと躊躇してしまってい
る人たちを引っ張ることが出来ればと言うのが目的です。
ハナダさん
>この掲示板にどう言った内容の話題があれば、見てもらえるか聞いてみた
>い気がします。
>そのあたり、ご意見ありましたらお願いします。
ハナダさんにプレッシャをかけちゃったみたいですね?
そんなつもりはありません _(__)_
「金型」と言うあまりにもアバウトな掲示板ですから、内容を特定する必
要もないかと思います。
特別に話題を用意するのも大変でしょうからのんびりと行きましょう!
私生活日常の話題から専門的な論議もOKでいいじゃないでしょうか。
私は何でも書いちゃいますヨ。φ(。。;;;
オーイむっちゃんメールをくれ!電話もFAXも遊びに来るのもダメ!
むっちゃんだしに使ってゴメンナサイ m(__)m
RE:フォーラム管理者へ提案 |
上野さん、提案ありがとうございます。ボタンの呼び名変更については、検討させてもらいますが、
「金型掲示板」「バネ掲示板」「材料掲示板」「営業掲示板」「求人/求職掲示板」「コンサルティング掲示板」等
が共通な掲示板の為、慎重に考えて行きたいと思います。それと、当掲示板は一般的な掲示板のスタイルでして、
逆に、掲示板なれした方が投稿する場合の混乱も考えられるので、ヤマダさんが言っておられるサブページの作成
を考えていきたいと思います。ただ、作成に幾分時間がかかるかもしれませんが・・・・
RE:プレス金型」について |
ヤマダさん、快諾ありがとうございました。 m(__)m
>掲示板アクセス向上委員会
賛成1票入れさせて頂きます。
フォーラム管理者へ提案 |
このフォーラムに多くの人が参加していただくことはもちろんのことです。
ところで、私の経験からするとこのフォーラムに投稿する方法が今一つ理解
できないのではと思っています。私も再三失敗しています。
つまり、「書き込む」は送信、「書き直し」は全部消去、「削除キー」はパスワード
と言うように修正した方が初心者には分かるのではないでしょうか。
それより「書き直し」という項目は必要とするのでしょうか?
それから改行の有効無効とはどういうことでしょうか?
そのような簡単なことが一般の人にはとても心配なことです。
以上宜しくお願いします。
RE:提案:金型フォーラム掲示板アクセス向上委員会 |
>初心者向けに金型フォーラム掲示板のサブページを設ける。
ヤマダさん、個人的には賛成します。
私の同業者にこの掲示板を宣伝しても、知ってはいるものの書き込みは苦手と言う方が多いです。
後、この掲示板にどう言った内容の話題があれば、見てもらえるか聞いてみたい気がします。
そのあたり、ご意見ありましたらお願いします。
RE:プレス金型」について |
OK OK OK OK OK OK OK OK OK
Yes Yes Yes Yes Yes Yes Yes
まっちゃんさんに限り著作権フリーです。
ちょっと恥ずかしい気もしますが、遠慮なくどうぞ。
「型Q」を評価いただき、どうもありがとう。m(__)m
提案:金型フォーラム掲示板アクセス向上委員会 |
ハナダさん、奥寺さん、内原さん、ALL
金型に関わる人たち、金型を知りたい人たち(性別問わず、年齢問わず、社長
さんも事務員さんも学者先生も生徒さんも家族も・・・だれでも)全ての多く
の人たちにこの掲示板に参加していただきたい、と言うことに異論はないと思
います。
この掲示板に訪問された方でもPCやインターネット修得のレベルでいろいろな
レベルの人たちいると思います。
・文章を書くのもおぼつかない人
・送信ボタンをなかなか押せない人
・セキュリティ情報が表示されて固まってしまう人
みなさんも忘れてしまっている超初心者時代のことを思い出していただければ
うなずけることだと思います。
そこで提案です。
初心者向けに金型フォーラム掲示板のサブページを設ける。
具体的に内容まで考えてはいませんが、
・書き込みの具体的な方法
・基本的なマナー
・基本的な用語の説明
・簡単なテクニック(オフ書きの方法など)
・フェイスマークの紹介
等々初心者向けの手引きを作成してはどうでしょうか。
言い出しっぺの私が素案を作成しても良いと思っています。
(仕事の合間の夜中にポチポチスコスコですから時間はかかると思います。)
とりあえず、私のレンタルしているサーバ(so-net)にまだまだ十分な空きがあ
りますのでそこにページを作成し金型フォーラム掲示板のページ頭からリンク
を張っていただければ良いと思います。
ってな提案です、ご一考ください。
「プレス金型」について |
みなさんこんにちは
財布の中身まで肌寒さを覚える今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
今度、異業種交流の場で「プレス金型」について
語るように言われてしまいました。
たわ言を語るのは好きなんですが、「プレス金型」
を語れといわれると何からどのように語ればよいか
戸惑っています。
時間が10〜15分ですから「プ」の説明だけで終わりそうです。
どこかに「異業種の方に分かりやすく短時間で語るためのページ」など
ご存知ないでしょうか?
迷える子羊に愛の手を!
ps:個人的にはヤマダさんの「型Q」を語るのが
一番だと思っています。 ヤマダさんよろしいですか?
「命を産んでいる型屋は母です。最近母は痩せています。母に思いやりを。(;_;)」
のフレーズが一番気に入ってます。
高速プレス加工の定義???? |
ヤマダさん、皆さんおはやおうございます。
弊社TENSION装置についてご意見ありがとうございます。
高速加工はSPMいくつ以上を言うのかと言うことですが、我々の関係から
判断すれば600以上は高速加工と言えるのではと思います。
ご承知のように現在では3000SPMまで追随する送り装置もプレスも開発されています
がまだ一部の分野での稼働だけと思います。
それからテンション装置どかかで見かけていたのではと言うことですが、
もちろんフラット状のフープ製品には各社それぞれ工夫をしてテンションを架けていました。
しかし成形された形状を持つフープにテンションを架ける汎用装置はあるようでありませんでした。
みなさん、吹けばフラフラと舞うような薄い板を寸分の狂いもなく高速で順送りを
することの難しさを想像してみて下さい。弊社のような装置がなかったら先ずプレス加工すら出来ない
と思います。もしこのホーラムに薄板の加工をされている方がおりましたらご意見ご感想よろしく
お願いします。
自己画像 |
内原さん、若い!若いですね〜(^o^)
びっくりしました。音楽関係もしておられるとは・・・・
それに、奇麗な方が側にいて音楽ができるなんて羨ましいですね。ちょっと、ヤキモチモード
(最近、若い女性と話したことが無い!)
ヤマダさん
桃子さんからのチョコ受け取りました。桃子さんは日頃、HPの受付嬢をしておられる方ですね?
女房、娘からしか貰えない私としては、サイバーレディーからでも嬉しいです。(~_~;)
バレンタイン手作りキャラCG |
この掲示板へ訪問された方みんなへ桃子から贈ります。(*^_^*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ ☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ちょっと出来が悪いけど手作りと言うことで許してネ!(^_−)パチッ
こんにちは |
TENSYONの紹介ページで上野さんの写真がでており、
上野さんに初めてお会いしました。
上野さん、はじめまして。
僕もちょっと羽目をはずした写真ですが自己画像をお見せします
https://srm.nc-net.or.jp/~wakateband/members.html#anchor503757
これを見てもみなさん、NCネットを応援してくださいね。
RE:カセットポン |
弊社では、12台の順送プレスラインがあります。
メーカー トン数 QDCの有無
1、コマツ 80t QDC(600x300)専用 帝国チャック
2、アマダ 110t QDC(600x300)専用 帝国チャック
3、アマダ 110t 汎用型用
4、アマダ 200t QDC(800x400)6型、汎用型取り替え 帝国チャック
5、アマダ 110t QDC(600x300)専用 帝国チャック
6、アマダ 60t 汎用型用
7、コマツ 45t QDC(480x160)、汎用型取り替え、自社製作
8、コマツ 35t QDC(210x160)専用 帝国チャック
9、コマツ 35t QDC(210x160)専用 帝国チャック
10、アイダ 45t QDC(480x160)専用、自社製作
11、アイダ 45t QDC(480x160)専用、自社製作
12,、アマダ 110t QDC(300x600)汎用型取り替え、双葉製
という構成で、カセットポンを使ってます。
3、6号機は汎用型のため残してあります。
絞りだの幅が広くてカセットポンに合わないサイズは3、6で加工します。
弊社は順送型専門工場なので、カセットポン向きではないと思いました。
しかし、昔勤めた会社の社長にカセットポンを紹介され自分なりに
順送型でもできるか検討した結果、上記までこぎ着けました。
8年かかりました。
当初は、従来型とカセットポンを取り替えたり、作業性はとても
悪かったです。
現在はカセットポンのおかげで、得意先からの金型引き上げも
阻止できるし、金型製造単価も安くなるし、いいことずくめです。
客の図面を見て、まずカセットポンに載るかどうか、検討します。
カセットポンに載るサイズだと弊社では金型サイズをかなり安く
見積もっちゃいます。
https://srm.nc-net.or.jp/~utihara
TENSION |
Uenoさん
テンション装置は今まで無かったんですか?
私はすでにあるものだと思い込んでいました、どこかで見たのでしょうか(?)見たとしたらオリジナル装置なんでしょうね。
ところで話は変わりますが、私は高速順送型に関わらなくなって(昔勤めていた会社にドビーとアイダ・ブルがあり端子とか電池部品なんかやっていました、私は設計製作したことはない)すでに10年ほど経っていますが当時500spm程度でも高速と言っていたと思います。
今では1000spm以上は当然だと思いますが、何回転くらいから高速というのでしょうか?
それと、ちょっと聞いた話ですが1000回転以上は回転数とは言わずに「ウェーブ」と言うのだ、と聞いたことがありますが本当でしょうか?
もう一つ、最先端の精密高速順送型の主流は今でも超硬研磨型なんでしょうか?
質問ばかりでスミマセンm(__)m
最近ハイテク技術に触れることが無くなり、どんどん化石化しています。(;_;)
トランスファーのカセットポン |
いろいろな状況があると思いますが、前提として汎用、300トン、10ステージ、ムービングボルスタ(またはダイローラ)の環境で考えます。
○ 段取替の時、カセットポンでは10型分20個の鉄の塊をダイセットにセットしなければなりません。
○ コモンプレートに10工程セットした型をホイストで吊りムービングボルスタにポンと乗せて段取り替え終了。
いろんな状況がありますので一括して考えることは出来ませんが後者が効率的な場合もあります。
もう一つの前提として専用機、メンテナンスを頻繁に行うラインとします。
○ この場合前記後者ではコモンプレートごとプレス機械から降ろしてメンテナンス作業にはいることになります。
○ 前記前者の場合メンテナンスの必要のある工程の上型または下型のみ降ろしてメンテナンスすれば良いわけです。
専用機、メンテナンスを頻繁に行うと言う状況であればカセットポン式あるいはそれに準じた方式が有利だと思います。
また順送型でも数個のブロックに分けてカセットポンにしておけばメンテナンスに有利になると言うことはあると思います。
RE:カセットポン |
カセットポンのページ見ました。内容が整理されてて、ヤマダさん得意?の
プレス型画像が解りやすいです。
ところで、順送型にもQDCみたいな物はあるのでしょうか?
昔よくやっていた2次元トランスファーも最近ではあまりみません。
段々型構造も変わってくるのでしょうね。
新しい型構造を知っておられる方、どんどんこの場で自慢なり発表なりしてください。
楽しみにしています。
カセットポン |
昔はQDC(クイックダイチェンジシステム)と言っていましたが、QDCというのはアメリカの会社が商標を持っているらしく正式には使えないらしいです。(今では使えるのかな???)
「迅速金型交換システム」がカセットポン式の総称みたいです?
ごっついダイセットをプレス機械につけたまま機能部分だけ(パンチ、ダイ、プラ型の場合はキャビティー部分)カセットポンで交換しようってーことだと思います。
段取り替えが簡単、軽量、保管場所か少ない、標準化しやすい等がメリットとして上げられます。
ダイマチックシステムは双葉電子の商標、帝国チャックはえーと何でしたっけ(使ったことはあるが忘れています)その他いろいろあったような気がします。
ヤマダ・エンジニアリングでは勝手にカセットポンと言っています。
それでもって今私がカセットポンに関係したWebページを書いています、まだ未完成(イメージの1/3位、しかもまとまっていません。)で原則非公開ですが内緒でURLを教えちゃいます。みなさんのご意見等お聞かせください。
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/gb3/y-eng/nazo/nazo.html
RS232Cにつての情報ありがとうございます。 > 三浦@岩手産業短大さん
ビッツ拝見しました、貧乏型屋としては10万円の出費は・・・うーん、きついですね、ちょっと考えちゃいます・・・(?_;)
情報ありがとうございました。
極薄板帯のTENSION装置 |
メンバーの方にもご相談したことがありましたが、実は我が社で主題装置を約1年かけ
開発してきましたが、ようやく皆さんにも発表できる段階となりましたので、ここに
お知らせいたします。
私どものように、薄板の高速プレス加工に悩んでいる会社にとってはビッグニュース
となることと自負しております。いままでどうしてこのような加工者の立場に立った
装置がなかったのか大変不思議です。下記の弊社HPをご覧頂けばTENSION装置の情報
を見ることが出来ます。皆さんのご意見ご感想をお待ちしています。
http://www.info-g.co.jp/nadec/
re:カセット式金型について |
まっちゃんさん
>ブランクダイに突き刺さったままの
>V曲げパンチを「直して!」と持ってこられた事があります。
これは、笑いました。(^O^)
きっと、プレス機械は壊れたのではないでしょうか。
私の知っている名称では、"QDC"(ダイクイックチェンジシステム)と言うのが
ありますが、”ダイマチックシステム”と同じでしょうか。
図面屋さん
お久しぶりです。仕事が忙しそうで大変みたいですね。ところで、3D-CADの検討の
方はどうですか?導入決定したら又、教えてくださいね!(^-^)
カセットモールドについて |
はじめまして、図面屋です。
ハナダさん御無沙汰してます、こちらにも参加させて下さい。
カセット金型は以前よく使いました。(設計もしました)
種類は、カセットの形が丸形・角形と色々有ります。
ギヤや丸い製品を成形するのなら丸形(大きさに限りが有りますが)
レバーなどは角形と使い分けていました。
色々使いましたが(株)ハルナのカセットシステムがいいと思います。
利点
設計がしやすい。
DIEーSETの納期がはやい。
成形機へのセットが容易。
カセットの管理がしやすい。(カセットは小型ですから。)
欠点
カセットの価格が高い(フタバの汎用DIE−SETのほうが安い時がある。)
ピンゲートのゲート位置が限られる。
特殊構造が困難。
丸形の場合、精度がいまいち。
多数個取りができない。
取り扱い業者
(株)ハルナ
大阪府 東大阪市 菱江3−13−38
TEL0729−61−2711
FAX0729−61−2732
丸形・・・カモスカセットモールドシステム
角形・・・Jカセットモールドシステム
資料請求をして検討してみて下さい。
(設計等必要でしたらメールにて御連絡下さい。)
re:カセット式金型について |
うめちゃん、みなさん、こんばんわ
もし勘違いでしたらスミマセン
プレス用金型の「切るだけ」「曲げるだけ」用でなら知っています。
双葉さんの”ダイマチックシステム”です。
(ん〜、やっぱり違うような気がする…)
言わばダイセットが共用で中身だけ入れ換えて使用します。
これの怖いところは、中身の管理をちゃんとしないと
上型にはV曲げのパンチを付け、下型にはブランク用の
ダイを付ける事がある。
お笑いでしょうが私はブランクダイに突き刺さったままの
V曲げパンチを「直して!」と持ってこられた事があります。
「上にV曲げのパンチを付ければ下はV曲げのダイでしょう?」
と激怒した事は言うまでもありません。
(ん〜、やっぱりやっぱり違うような気がする…)
re:Webページ作成のお手伝い |
私も見ました。へたな本よりも解りやすいですね。
ホームページ作成は、始めの第一歩でくじける方が多いように思います。
特にアップロード等、私が知る限りインターネットやホームページに興味があっても
どうやって、見ればいいか解らない方が、結構多くいます。
これからネットの必要性もどんどん高まっていくでしょうから期待したいと思います。
下のURLが伊藤礼子先生が書かれている「Webページ作成のお手伝い」のページです。
https://srm.nc-net.or.jp/~ito/webpage/
うめちゃんさん、三浦@岩手産業短大さん
はじめまして、当フォーラムの管理者のハナダと申します。
これからも宜しくお願いします。m(__)m
re RS-232Cについて |
はじめまして、三浦と申します。
RS−232Cの通信について話題になっておりましたので、ちょっと参加しました。
潟rッツというところでRS−232C等のラインモニターを販売しており、それを使うとデータ転送のどの時点の不具合か特定することができます。
http://www.bits.co.jp/indexw.htm
カセット式金型について |
カセット式(ダイセットは成形機に付けたまま、キャビコアだけを交換する方式)の金型について、
実際使用した時の便利さや逆に不便さ等、経験されている方が居られたら意見を下さい。
また、それらの情報が載っている資料など有れば紹介していただければありがたいのですが・・・
RE:「エイヤー」について |
>書いてみて「こんなもんかな〜」で決定さしてます。
うんうん、よく解ります。
経験により予測しているわけです、プレス型設計者も職人なんでしょうか?
コンピュータを駆使して設計しておられると思いますが、入力するデータの根拠がアナログってーのが・・・いいんじゃないですか?
>私は「材料と話しながら」設計できるような達人になりたいです。
うんうん、名文句ですネ! いただきっ φ(。。)メモメモ
RE:「エイヤー」について |
>プレス金型用CADCAMがなかなか出てこれなかった事を
>思うと、「エイヤー設計」が「コンピューター設計」に勝る
>証拠ではないかと思います。
そうですよね。コンピュータには、早く、正確にと言うところは、人間より優れているけども
エイヤー的な考えは、コンピュータにはできません。
計算で出した答えも、色々な条件で変わるでしょうから、その部分を「エイヤー」
で決めるのでしょうけど、やはり最後は人間ですかね。
最近、コンピュータかぶれになっていますので、ここらで昔ながらの職人技を勉強し直そう
かな〜
Webページ作成のお手伝い |
伊藤礼子先生が書かれている「Webページ作成のお手伝い」もう読みましたか?
私はIBM HPB200(ホームページエディタ)を使ってWebページを作成していますのでHTMLをあまり意識していませんが、それでもときどきHTMLを直接編集するときがあります、そんなとき役に立つのが「Webページ作成のお手伝い」です。
私も「Webページ作成のお手伝い」を読み改めて認識することがらが多々ありたいへん勉強になりました。
Webページを公開されている方はご一読をお奨めします。
またこれからWebページを作成される方もいきなりホームページエディタでも良いと思いますが、まず「Webページ作成のお手伝い」のご一読をお奨めします。
ってなことで金型に関係するWebページがより多く発信されることを望んでいます。
NCネットワークトップページのメニューから「Webページ作成のお手伝い」をクリック。
「エイヤー」について |
何を隠そう私も自他ともに認めるエイヤー設計者です。
キャリアの件でもそうですが、2倍とか3倍とかよりも
書いてみて「こんなもんかな〜」で決定さしてます。
正当化する訳ではないのですが、これもノウハウではないかな?
と思います。
「そんな事を言っとるから会社が成長せんのだ!」と言われると
「ヘヘー、その通りでござりますー」と言いますが…
ノウハウをデータベース化して誰が作っても同じ金型というのも
さびしい気がします。
プレス金型用CADCAMがなかなか出てこれなかった事を
思うと、「エイヤー設計」が「コンピューター設計」に勝る
証拠ではないかと思います。(ちょっと言い過ぎ)
私は「材料と話しながら」設計できるような達人になりたいです。
(すんごい言い過ぎ)
なんかいつも的外れですみませ〜ん m(__)m
RE:順送金型について |
内原さん、ありがとうございます。m(__)m
>通常、0,8mmの場合、2,5から3mmのの歩留まりで考えます。
やはり、そのぐらいはいりますよね。客先は、「板厚の2倍でなんとかならないか」
と言ってくるのですが、私も保証ができないので悩んでいました。
>spcc0,8で歩留まりを追求してくるお客さんも、ちょっとつらいですね。
最近は、「歩留まり」「材質」「構造」まで、色々と細かい注文がおおくて、困っております。
やはり、不景気のせいなんでしょうか?
それと、最近、取り引き先が違う分野の製品を受注することが増えまして、結構振り回されて
います。・・・(T_T)
順送金型については、経験不足なところが多いので、また、宜しくお願いします。