[174]金型クイズ第2問の解説 |
沢山のレスがついていますので今更解説の必要もないと思いますが。
>ドレッサーをかけて仕上がりを確認するのを指先でやってました。
人の手は超スーパーセンサーです、目に見えない異物も検出します。
手の柔らかさで対象物を包みながらチェックしているという面もあると思います。
>確かに指先って0.01mmの段差でもわかりますもんね!
また場合によっては人の手はマイクロメータ以上の測定機能も持っています。
[173]re:手のひら |
みなさん、こんにちは
この問題、回答はなんだろうと思ってみたら「手のひら」と聞いてなーるほど!
と思いました。私も過去に研磨工を1年間やっていましたので、ベッドを拭く時は
ウエスで拭いて、最後の仕上げは「手のひら」でした。
当時、私の使っていた研磨機の砥石が直径60CMぐらいありまして、砥石の交換は
とても重く大変だったことを覚えています。
それに、ドレッサーをかけて仕上がりを確認するのを指先でやってました。>指紋が無くなります
[172]手のひら |
わたしも、いつも素手で仕事してます
軍手は重いものを持つときくらいですね
やはり手でワークをふいてます。
でも一番よく拭けるとは知らないで単に習慣だっただけ
昔職人さんに教えてもらったままです
やはり職人さんはえらい
[171]re:第2問 正解は |
>手の平です!
ん~、なるほど!!
確かに指先って0.01mmの段差でもわかりますもんね!
ん~、おもしろい!!
[170]金型クイ~~~ズ v(^^)v 第2問 正解は |
手の平です!
昔あたしが新人の頃、型屋の職人Aさんがメンテしている金型の部品を手の平で拭いて、その手を作業服で拭いていました。
その時あたしはAさんに言いました。
「そんなことなら、最初から作業服で拭きゃあいいじゃん」(方言丸出し)
Aさん、一言
「これが一番だぞん」(対訳:これが一番良い方法です。)
Aさんは平研のチャックも手で拭いていました。
もちろんウェスも使いますが、仕上げ拭きは手でした。
うん、ウレタンパットもいいかもしれませんね。
とりあえず正解は「手」ということで。
ではまた来週。
[169]re:金型クイ~~~ズV(^0^) 第2問 |
わかりませ~~~ん (笑)
[168]re:金型クイ~~~ズ \(^O^) 第2問 |
ans:ウレタンパット!!
[167]金型クイ~~~ズ \(^O^) 第2問 |
金型部品が油と埃などで汚れています、平面研削盤のチャックが砥石粉等で汚れています。
これらを一番きれいに拭き取れるものは何でしょうか?
ヒント:ウェスではありません。ウェスの材質は何かと言うことでもありません。
[166]re:おそろしー |
>あたしゃ「客先購買担当者に賄賂を使って(中国?)納期延長」位にしてほしいで
↑(爆)
帰国、型大改造、生産ラインストップ、契約不履行、日本永久追放… などなど
突きつけられると、あのようになってしまいました。m(__)m
「ダブルクランク」でなかったのが不幸中の幸いです。
ダブルクランクでもヤスリですり合わせながらやってたか…
「おシャカ」について
一番大切なことは人のおシャカを作らないことだと思いますです。
以前おシャカになりかけ、今も通院中のまっちゃんが
病院待合室からお送りしました。 皆様おだいじに m(__)m
[165]おそろしー |
ボルスタを取ってしまうとか!
ボルスタを削ってしまうだとか!
クランクを切って溶接・・・・ヒェー!!!
そりゃまー恐ろしい話ですこと。
あたしゃ「客先購買担当者に賄賂を使って(中国?)納期延長」位にしてほしいです。
原さんこんにちは。
不良品対策ってーのは難しい面が多くありますよね。
たとえば原因調査ということになれば、
犯人探し、個人を追求するってなことも出てきます、そのときやりすぎると(追求を受けた人にもよりますが)リスクのある仕事は理由を付けて避けるとか、他人に責任を押しつけるなどの悪い面が出てきます。
そんな人たちが増えてしまうと、職場の和は無くなりやがてそれが体質になり暗い職場になります。
PPM(1/1,000,000)管理ってな言葉が昔ありましたが(今でもあるのかな?)、あたしゃ「沢山作るのだから一個くらい不良は有るさ」くらいに思っています。
もちろん表に出して言ってはいけません、そのくらいの気持ちで対応しましょうと言うことです。
[164]RE ピンポ-ン!! |
有り難うございます ハワイ旅行 『自費』で行ってきます(笑)
羽合町?でも行きます
まさかまさか そんな恐ろしい事を
溶接もげたら・・・
結構金型クイズはまりそう
どんどん 出題 してください
まっちゃん さん ハワイ土産たのしみに・・
[163]正解~~ ピンポ~ン~~ |
あおさん、 見事正解!!
プレス工場お持ちの方には背筋の凍るお話です。 m(__)m
なお正解者のあおさんにはハワイ旅行!(自費でね)
高度な正解を考えていた皆さんすみませんでした。
こんな感じでドンドン出題したらどうでしょうか?
[162]re 金型クイ~ズ |
A、クランクを切って溶接
出来るかどうか 分からんですけど
せっぱ詰まったらやる?
ガスバ-ナ-で切断 溶接機各種でくっつける?
もげたら最後ですよね~
『おそろし』
[161]おしゃか(不具合)でがっくり・・ |
金型を製作する上で、いろんな工程で、不具合(おしゃか;我々の地方ではよく使います)が発生します。
受注した金額のおしゃか、設計のおしゃか、製作の上でのおしゃか、プレス作業でのおしゃか・・
体調不良(飲み過ぎ?)のおしゃか、数限りないおしゃかが発生します。
もしも、おしゃかが1つも発生しなかったら・・また、再発防止がしっかりできたら・・
不具合の低減、撲滅は大きな課題ではないでしょうか?
社内では、不具合発生時には、社内メールで回覧して、発生の原因と、対策、再発防止を
報告しよう!ということになっていますが、なかなか、すべて、出てこないです・(部署で対処できる物は内々で??)
みなさんのところは、’おしゃか’問題・どうしていますか?
[160]re う~ん |
ベッドをハツる?
う~ん
社長曰く
『納期延ばせ』だそうです(笑)
たとえ ベッドをハツるにしても やりたくない
そうです
(_ _,)/~~ マイッタ
[159]おし~い! |
つるまきさん、あおさん、こんにちは
さっそくの解答ありがとうございました。
>ならばボルスターを切削加工するかスライドを切削加工する事に成ると思いま
おっしゃるようにボルスター取り外せるタイプではありません。
また切削可能なNCマシンもありません。 (^-^)
使用可能な設備は以下の物です。
ヤスリ (笑)
ハンドグラインダー (結構活躍)
溶接機 (大活躍)
ガスバーナー (大活躍)
アセ、酸素、各ボンベ (大活躍)
もうおわかりですか?
作業を見ていた中国人が一言 「おそろし」
正解はCMのあと じゃなくて明日~
[158]re 金型クイ-ズ |
社長曰く
『ベッドを取る』
と 一言
『50mmか・・・』
ボソっと言っておりました
PS マックスタ-ン
裏返ったことが・・(ゲンチャで)
[157]RE:金型クイ~ズ |
正解か、解りませんが一回答です。
金型が低く出来ないのではプレスの改造でしょうか
昔のプレスはボルスターの下にもう一枚板が有りましてブルスターを
取り除いて付ける事が出来ました。
しかし、今のプレスはボルスターを取ると全く大きな穴に成ってしまうのです。
で、外しては使えません。
ならばボルスターを切削加工するかスライドを切削加工する事に成ると思います。
[156]金型クイ~ズ |
金型クイ~ズ
金型完成して輸出、いざ「量産」しようとプレスに取り付けると
仕様間違いでプレス側のダイハイトが足りません。
金型の高さはこれ以上低くできません。
状況は
100トンのシングルクランクプレス使用。
近くに金型工場はありません。
量産リミットは明日。
金型ダイハイトは300mm
プレスダイハイトは250mm
あなたならどうする?
※これは実際中国のプレス工場で起こった話です。
[155]知っている=? |
>あとコストの問題もあります!これが一番大きい問題かも?
うちの社長の口癖(私に対する)「研究所じゃないんだから」
>同感です、「知っている=技術がある」ってーことも言えます。
それも言えますが「知っている=教えてもらってる」とも思います。
先輩方が惜しまずに教えてくださったから私も今があります。
ヤマダさんとこの「鼻のあぶら」もそのうちの一つです。 m(__)m
>PS、マックスタ-ン・・・タイヤが・・・・
バイクだけウイリーして発進します。 お気をつけくださいm(__)m
[154]Re 153 ボ-ルロックリテ-ナ- |
ミスミのボ-ルロックリテ-ナ-ですね
使ってみたいのですが まだ使ったことがないです
やっぱり便利ですか?あれなら 型を降ろさなくても良さそう
まあ うちは 型が小さいので降ろすのはそんなに苦じゃないですが・・
参考にします
クイズ形式 いいですね 参加します
PS、マックスタ-ン・・・タイヤが・・・・
売り飛ばす前にやったことが・・
タイヤ換える前にも・・
リアタイヤが台形になります やめましょう
[153]RE151:どーもです |
あおさんこんにちは。
>パンチを外すのに一回 型を降ろす事になりますけどね
うーんそうですよね、型を降ろさずにパンチ交換ですか?
1.ミスミのボールロックリテーナを使う。
2.[149]の方法で下図の一段を2本。
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/gb3/y-eng/img/ha/n0072.gif
3.ブロックに分けてQDC風にして該当ブロックのみを前から抜き取る。(?)
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/gb3/y-eng/img/ha/n0071.gif
うーん、いずれにしてもワンタッチでポンってな訳にはいきませんね?
あとコストの問題もあります!これが一番大きい問題かも?
>ストリッパ- に穴を空けるのが良いんですかね
>でも パンチホルダ-も大きかったら駄目ですよね
いろいろな状況が考えられるので具体的に目の前にないと机上の空論になってしまいます。
一括して考えにくいところがプレス金型の難しいところかも?
でも知恵としていろいろなことを考えておいた方が得ですよね。
まっまいど、まちゃんさん。
>みなさん知らないことは損ですよ! ほんと
同感です、「知っている=技術がある」ってーことも言えます。
PS
あおさんZX10でツーリングですか!いいですねー!
ZX10でマックスターンなんか決めたら絵になりますね!
でもタイヤ減っちゃうからやめといた方がいいですよ。
あたしゃ車検のないSR500がホコリに埋もれてます(;_;)
早く車検取らなくちゃ。
[151]ど-もです |
ツ-リングは天気悪かったのでいってません
湯鬱な梅雨がくる前にどっか行きたい・・・
抜き差し出来るパンチの事ですかね?
同じ型で材質の違う製品とかで 見分け用?のφ5.0のパンチ
が有る型を今使ってますが やっぱり 上台板から 貫通穴で
スクリュ-プラグX2 でパンチを固定してます
これだと パンチを外すのに一回 型を降ろす事になりますけどね
ん-どんなのが良いんでしょう
ストリッパ- に穴を空けるのが良いんですかね
でも パンチホルダ-も大きかったら駄目ですよね
ん---・・・・・・
経験不足・・・・・
[150]re:順送型φ1のパンチ交換・・・2 |
ヤマダさん、毎度!
>パンチのトラブルはプレス加工時がほとんどだと思います、
>プレス加工を途中でストップするのは大きな損失です。
そーですよね!
夜遅く金型持ち込まれて「明日の朝ください!」なんて
さわやかな顔して言われますからね! (▼▼)
>いいじゃないですか!みんなで出題、みんなで回答しましょう!
質問形式でも良いですよね! 誰かが答えてくれると思います。
みなさん知らないことは損ですよ! ほんと
知ってたら10分で終わることが知らないばかりに1日掛かる
こともありますから… (経験者談)
[149]順送型φ1のパンチ交換・・・2 |
2ピッチにφ1のパンチを2セット取り付け片方だけ使用する。
折損などのトラブル時にはフリーにしてもう片方を有効にする。
([146]の方法でロッドを抜いてフリー、入れて有効。等)
メンテナンスはプレス加工終了してからゆっくり丁寧に行う!
パンチのトラブルはプレス加工時がほとんどだと思います、プレス加工を途中でストップするのは大きな損失です。
てなわけでこんなん考えてみました。
>こういうの”金型クイズ”でおもしろそうじゃないですか?>ヤマダさん
いいじゃないですか!みんなで出題、みんなで回答しましょう!
>次のソフトの開発はいつ頃ですか?
第一作目(一作しかない)のソースをPCのリニューアル時に誤って失いました、また一から勉強し直しです。
当分ないと思います。(;_;)これで最後かも?
[148]親分ではありません |
山田さんより親分と名指しのあった内原ですが、
僕は決して親分ではありません。
山田さんやはなださんのようなグレート設計者の子分に
させてください。
さて、NCネットワークではみなさんの
役に立つ情報の1つとして
伊藤国吉氏の「プレス技術講座」を開設しました。
今後、メッキ講座、材料講座とインターネットならではの
アニメーションとイラストを使った
講座を開設していきます。
みなさんからのご意見、要望をお待ちしてます。
[147]re:順送型φ1のパンチ交換・・・ |
>パンチヘッドを押さえダイセットにWのホーロースクリューで固定する。
私もこれ↑を提案しました。
大がかりな工事無しに穴明けとTAPだけでOKですしね!
ちなみに抜くときは刃先を叩かずにノックピンのねじ穴を利用して軸を
叩きましょう!
こういうの”金型クイズ”でおもしろそうじゃないですか?>ヤマダさん
[146]順送型φ1のパンチ交換・・・ |
ダイセットからパンチプレートまで穴をあけて、適当な長さのロッドを突っ込みパンチヘッドを押さえダイセットにWのホーロースクリューで固定する。
パンチはダイセット上から抜き取る。
ってーのはどうでしょうか?パンチを抜き取るのに問題あるかな?
パンチヘッドにタップのあるのがいいかな?
[144]re:「ムニャムニャ」について |
まっちゃん、おはようございます。
>「ムニャムニャ」ですか?
>そこで「なるほど!」と言うのが設計者だと思います。
そーゆー方本当に欲しいです。
私のちの設計者も最初の頃は素直でした。もーー20年位になると
ムニャムニャ言う様に成ってしまうのですねー。
なかなかここまでの技術者に育てるには難しいし求人しても零細企業
に入ってくる人はいないしで困ったものです。
>私的には図面を見なくても組める金型を目指しています。
>それが最終的にはユーザーさんの為であると思います。
私もそれを狙っているのです。図面は形を見るだけではめこんで
行けるといいですね。
[143]かわださん、こんにちは |
早速の書きこみありがとうございます。
金型関連の情報は、こちらにベテランが沢山いますので、どうぞ聞いてください。
M/CADAM関連は別にありますが、よろしかったら教えますよ!