金型掲示板   ▲掲示板過去ログトップ


[206]管理者まっちゃん
 投稿日 1999年6月8日(火)19時02分 投稿者 でぺろっぱ 削除

ハナダさん、ご苦労さまでした。
そして まっちゃん、管理人昇格?おめでとうございます。

ここの掲示板ユーザーは、みなさん礼儀正しい人ばかりなので
だいじょうぶですよ。(^○^)
これからも、おもろい発言お願いします。期待してますよ。

それと、私の会社も掲示板を作ってみたので、たまにはのぞいて見てください。

http://www.system-i.co.jp/cgi-bin/boardsi.cgi

それでは、NCネットワークの発展を願って失礼します。(^O^)


[205]セラミックの加工についての質問聞いてください!

投稿日 1999年6月8日(火)16時18分 投稿者 原康裕 削除

材質:セラミック
外形寸法  5ミリ角に仕上げる
厚み     2.5ミリに仕上げる
材料の真ん中に0.1パイの貫通穴をあける

個数は1万個単位

加工ができる企業さん、ご存じないでしょうか?


[204]re:re:管理者バトンタッチ

投稿日 1999年6月8日(火)15時18分 投稿者 まっちゃん 削除

みなさんこんにちは

今回管理人という大役を言い渡され、恐縮しております。
製造業、掲示板などへの熱い思いを持つ内原さん、
今までその責任を見事に果たされたハナダさん、
参加くださっているみなさんの期待に添えるよう
頑張りますのでよろしくお願いいたします。 m(__)m


[203]re:管理者バトンタッチ

投稿日 1999年6月8日(火)15時11分 投稿者 ハナダ 削除

みなさん、こんにちはハナダです。
内原さんのコメントにあるとおり、今回管理人を交代することになりました。
管理人としては短かったですが、また一設計者として投稿させていただきます。
後、後継の管理人に まっちゃんが決まり、ムードメーカーとして期待してます。
当然、バックアップもして行くつもりです。>山田さんもお願いします。

この場をお借りしまして一言、
内原さん、色々と御無理を言いました。
私のわがままに付き合っていただきありがたく思っています。m(__)m


[202]管理者バトンタッチ

投稿日 1999年6月8日(火)14時54分 投稿者 内原康雄 削除

 これまで金型掲示板の管理者を「ハナダエンジニアリング」
ハナダさんにお願いしてきましたが、業務多忙のため
6/15日よりまっちゃんさんに
お願いすることになりました。

 ハナダさん、半年の間、盛り上げ役をお引き受け
いただきありがとうございました(涙・・・)
今後も書き込みをお願いします。

 まっちゃんさん、
今後は、若いパワーで日本金型産業の活性化のために
がんばってください。


[201]NIFTYのFFA

投稿日 1999年6月7日(月)09時10分 投稿者 つるまき 削除

やまださん
>>NIFTYのFFAです。
> んっ、そういえばNIFは退会してしまった。
残念、退会でしたか。
FFAって勉強になるよーーーっと、紹介しておこう>ALL
ではでは


[200]DOS版通信ソフト

投稿日 1999年6月6日(日)17時13分 投稿者 やまだ 削除

DOS版通信ソフトがとりあえず3本集まりました。
これからぼちぼちと評価し利用させて頂くことになります。


[199]DOSのNC転送

投稿日 1999年6月6日(日)14時24分 投稿者 乱造 削除

やまださん、こんにちは
フリーのソフトを探すのはVectorが便利でいいですよ
そのなかにPUUというソフトがあります
高井さんとこで、それを使ったものがhpで公開されています
http://member.nifty.ne.jp/kataya/index.htm

P.S.>お世話になりっぱなしで申し訳ないです、ありがとうございます。
やまださんのHPのお世話になってますので、お互いさまです
やまださんみたいなHPが作りたいなあ(^^;



[198]情報ありがとうございます。

投稿日 1999年6月6日(日)11時49分 投稿者 やまだ 削除

つるまきさん、乱造さん毎度毎度お世話になっています。
お世話になりっぱなしで申し訳ないです、ありがとうございます。

いまCADから加工までPCを中心に一元化しようといろいろ試そうと思っています。
(といっても最小限のミニミニFAです?)

>NIFTYのFFAです。
んっ、そういえばNIFは退会してしまった。


[197]re:98でDOSのNC転送ソフト

投稿日 1999年6月5日(土)10時07分 投稿者 つるまき 削除

フォーラムの名前わすれましたね
NIFTYのFFAです。


[196]98でDOSのNC転送ソフト

投稿日 1999年6月5日(土)10時05分 投稿者 つるまき 削除

どもっ、やまださん
98シリーズでDOSのNC転送ソフトですが私も使用した事がある
物を紹介します。

NIFTYのLIB04 #24にあるNCTRANSと言う物です。
ターボC++で作成してある物でソースもありますから修正も可能でしょう。

非常に簡単なソフトでしてあまり飾り気は有りません。
私はFDと言うフリーソフトから起動してました。

たしかNCTRANS.EXEのあるところにSPEED.EXEが
無いと動かないのでそれに気が付かないで少しあわてた経験がありますが
殆ど苦労せずに順調に動きました。まずはお試し下さい。フリーですから


[195]rs232cケーブル

投稿日 1999年6月4日(金)21時18分 投稿者 乱造 削除

私も20mで、つなげたことがありますが、ノーエラーでした。
ケーブルは全結線のシールドケーブル(?)だったと思います。
全結線のケーブルのほうが、エラーが出にくいと言われたのですが
ほんとうのところはどうなのでしょう?
電気には弱いので、言われるままです。
値段が倍くらいしたようでしたが。


[194]RE:RS232Cケーブル長?

投稿日 1999年6月4日(金)20時53分 投稿者 つるまき 削除

どもっ、やまださん
私んちはやはり15mで考えたのですが、20m少し越えていたと思います
十分NCフライスに送れました。エラーなしでした。
ボーレイトは遅く1200でしたのでOKだったのかも知れません。
ワイヤーでしたら十分ですよね。
行けると思いますよ。


[193]re:一番ためになるのは

投稿日 1999年6月4日(金)12時38分 投稿者 まっちゃん 削除

内原さん、みなさんこんにちは

>一番ためになるのは「ヤマダエンジニアリング」山田先生の
>型Q、はなのあぶらです。現場技術の集大成です。

↑納得! 初めてこのhp見たときは本当に驚きでした。
こんなん言うていいん?って思いました。
こういう技術の継承もあるんだ!と目からメヤニいいや
目からウロコが落ちました。

>それと金型はセンスが必要なので、人から習うのではなく

↑これまた納得、労せず教えてもらったことはすぐ忘れます。
しかし、苦労して得た知識は油と共に肌にしみ込みますね!


[192]RS232Cケーブル長?

投稿日 1999年6月4日(金)12時35分 投稿者 やまだ 削除

NCデータの転送(DNC)でPCと制御盤をRS232Cケーブルで繋ぐと15mを越え20m弱になってしまいます。
一応規格では15m以下らしいですがもっと長くして使用しているところもあると聞きます。
みなさんのところではどうでしょうか?参考に実績のあるところをお聞かせ下さい。


NEC 98用DOS版の転送ソフトで良いのがあれば教えて下さい。m(__)m
出来ればフリーソフトであればうれしいです。

NEC PC-9821Nd/340W(ノートPC) → FANUC α-0C(ワイヤ放電加工機)


[191]夜のお付き合い

投稿日 1999年6月4日(金)10時02分 投稿者 内原康雄 削除

 山田さん、東京にお越しの際はぜひ、お声がけください。
また、この掲示板に書き込みをされてるみなさん、
東京にお越しの際は気軽にNCネットワーク内原まで電話ください。


[190]RE:金型の学校

投稿日 1999年6月4日(金)09時53分 投稿者 内原康雄 削除

 墨田区の中小企業センターでは毎年6月か金型技術講座を開催してます。
講師はなんと、山口文雄先生です。ダンディな山口先生の
講座をこんな低価格で聞けるのか?という名講座です。
(下町はすごいぞ〜・・・)
内原製作所でももう、4名受講してます。
http://dyna.sisnet.or.jp/sumida/seminar/e00002t.html

北区の都立工業技術センターでもやってます。
府中方面でもやってるという話は聞いたことがあります。

でも、一番ためになるのは
「ヤマダエンジニアリング」山田先生の
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/gb3/y-eng/
型Q
はなのあぶらです。
現場技術の集大成です。

それと金型はセンスが必要なので、人から習うのではなく
盗み取るのがいいのかなあ?
みなさん、どう思います?
 


[189]re:金型の学校

投稿日 1999年6月3日(木)22時26分 投稿者 やまだ 削除

iwaseさん、こんばんは

まちゃんさん、つるまきさんがレスを付けていますのでそのとうりです。
もう一つ付け加えると、「金型の学校は現場です。」
iwaseさんは設計か加工現場か解りませんが疑問や行き詰まったとき先輩の後ろにピッタリついて回るとか、加工現場(プレス加
工、成形加工)で「ぼーっ」と見ている「何かを感じる!」ことがあります。
なんか、話が抽象的でスミマセンm(__)m
基礎は本や講習会、学校で学び現場で見て、触って、失敗して、怒られて、胃がキリキリ痛くなって、上手くいったとき「どんなも
んだいと自己満足」、そんなこんなで身にする。
なにか解ったような、気取ったような言い回しですがあたしの実感です。
ちょっと質問の答えになってないような(?_?)

スイマセン今ちょっと酔ってます(毎度)、なにを言いたいのかよくわかんなくなっちゃいましたがupしちゃいます。

飲酒書きのやまだでした。

>みなさん、第4問出題ありませんか?

うーん、とびっきりの難問を考えねば!

>その上を行くのがこの掲示板です・・・

あたしも勉強させていただいています。

PS:内原さーん、今度東京で飲みましょう。
名古屋では失礼いたしました_(__)_
最近酔うと自慢話が多くなってしまいます、反省しています。
さみしがり屋のやまだでした。


[187]re:金型の学校

投稿日 1999年6月3日(木)18時53分 投稿者 つるまき 削除

iwaseさん、はじめまして
わたしも金型の学校はしりません、しかし、かなり以前ですが
私も1週間の講習に行った事があります。時々ですが今でも講習会等
はやっていると思います。

その時に感じた事はやはり本の書いてある物を教えて下さいました。
つまり、かなり多くの本が出ていますので、独学で十分学校に行く
位の知識は身に付くと思います。

その上を行くのがこの掲示板ですので本と共に活用すれば良いと思います。
皆さん色々な金型の知識を持っていますので、私も勉強させて頂いてます。


[186]re:金型の学校

投稿日 1999年6月3日(木)17時55分 投稿者 まっちゃん 削除

iwaseさん、はじめまして
金型の学校は知りませんが、こちら大阪では「関西職業能力開発促進センター」
と言うのがあり「金型技術」や「プレス技術」など教えてくれます。
受講料も3〜4日で数千円だったと思います。
もちろん基本的には教科書に載ってることしか教えてくれません。
「金型クイズ」の正解は講師の先生も分からない現場の技術です。(^○^)

みなさん、第4問出題ありませんか?

教科書と言えば…、良書を紹介します。
山口文雄氏吉田弘美氏著「プレス加工のトラブル対策」
(吉田氏は女性と思っていたが最近おじさんであることを知った)
プレス技術者向けのようですが設計者が読んでもためになります。
私もことあるごとによく目を通します。
これ1冊読めば、もう立ち会いトライは怖くない!


[185]質問

投稿日 1999年6月3日(木)17時07分 投稿者 iwase 削除

金型の学校があれば情報をください


[184]re金型クイ〜ズ

投稿日 1999年6月1日(火)16時15分 投稿者 あお 削除

当たっちゃいました V(^0^)
と言っても 兄 が言ってたんですけど
ちなみにやった事は有りません(笑)
自費でまたハワイにいってきます〜
だれか 旅費を くれ〜


[183]RE:金型クイズ

投稿日 1999年6月1日(火)15時23分 投稿者 RIKU 削除

 ワークとテーブルの間にエア入れるだけでOKなのですか..
メモメモ...!参考になりました。
 私は、テーブルからほんのちょこっとはみ出してワークを
セットして、そのはみ出した部分にボルトのついたブロックを
セットして、ボルトを回して、ワークを持ち上げていました。
ほんのちょっと空気がテーブルとワークの間に入れば
楽にクレーンで持ち上がります。
ではでは


[182]re:金型クイ〜ズ 第3問でした

投稿日 1999年6月1日(火)13時53分 投稿者 まっちゃん 削除

>これまた、おそろしー 怒られて当然です!!!
反省 (_ _,)/~~ 

>ただ、ワークに穴が明けれない場合どうするんでしょうか?
はい!
この場合でもベットとワークの合わせ面に向けてエアーを
吹きつづけると楽に持ち上がります。
穴有りよりは時間がかかりますけど…


[181]re:金型クイ〜ズ 第3問でした

投稿日 1999年6月1日(火)13時30分 投稿者 ハナダ 削除

すみませーん。元研磨工なのに解りませんでした。
私の時は、あおさんとこの社長さんが言われたとおり、『脱磁機 を何度もかける』
をして。、マグネットクレーンで吊ってました。
ただ、ワークに穴が明けれない場合どうするんでしょうか?


[180]RES:金型クイ〜ズ 第3問

投稿日 1999年6月1日(火)12時49分 投稿者 やまだ 削除

金型掲示板て勉強になります、またひとつ得をしてしまった!

しっかりと またいただき φ(。。)メモメモ

>昔、マグネットでそのまま吊り上げてベットごと持ち上げ
>バッチン!」と引き剥がしてどえらい怒られました。

これまた、おそろしー 怒られて当然です!!!


[178]いきなり正解〜 (T_T)

投稿日 1999年6月1日(火)10時53分 投稿者 まっちゃん 削除

あおさ〜ん、いきなり正解で〜す。 (T_T)

あおさん、またしてもハワイに行かなくてはなりませ〜ん(自費でね)
みなさん知ってました?? 
ゴメンくさい!! m(__)m


[177]re金型クイ−ズ 第3門

投稿日 1999年6月1日(火)10時27分 投稿者 あお 削除

『φ3の穴に エア− を吹き込む』
ですかね?
社長は 『脱磁機 を何度もかける』と申しております


[176]金型クイ〜ズ 第3問でした

投稿日 1999年6月1日(火)09時45分 投稿者 まっちゃん 削除

昔、マグネットでそのまま吊り上げてベットごと持ち上げ
「バッチン!」と引き剥がしてどえらい怒られました。

そんなときは「これを使うんじゃ」と、ものの15秒で
サッと取り外しました。
(型屋さんならどこにでもある物を使います。)

恐るべし! 職人おやじ!!


[175]仕事クイ〜ズ 第3問

投稿日 1999年5月31日(月)19時23分 投稿者 まっちゃん 削除

研磨ネタが出ましたので…

150x500x800の鉄板を研磨しました。
何度脱磁してもベットにくっついて離れようとしません。
あなたな〜らど〜する〜?

ヒント:この鉄板には4カ所のネジとワイヤー用φ3の穴が数カ所明いています。