[364]re:OSP5000でDNC |
>やはり、正々堂々、大隈に頼むのがよいと思います。
>この辺ケチると、すごく後悔すると思います。
フムフム、なるほど
やっぱりそうですか…、 ん〜こうなってくると
私の領域を越えますので上の判断になりますね、
上の人はこういうのにお金かけない人だからな…
他にMCあるだけに厳しいだろうな…
!そうか! 私がOSP5000Mをもらって独立して、
60万かけて改造してDNCでバリバリ仕事すれば良いのか
そうか そうか … … (^^ゞ
[363]RE:OPS5000 DNC |
ども
そもそも、232Cのポートがないと思います。たぶん>OSP500
(でもパンチャーと接続するための232Cはついていると思います。パラレルポートかもしれません<不明)
50、60万はかかりますね>大隈
FUNUCより高いです。保守契約もたかい>大隈
MCって、仕事でヘビーに使いますよね。だから、純正を選択
するのって、そんなに悪くないですよ。保守との絡みもあるし。
232Cのポートさえあれば、バブルメモリーを載せなくても
ソフトウエアで何とかできるんですけどね。
他には、テープリーダに回路取り付けて、データ流す方法もありますが、たぶんこれでも30万位するかな?
やはり、正々堂々、大隈に頼むのがよいと思います。
この辺ケチると、すごく後悔すると思います。
ではでは
[362]re:OSP5000でDNC |
今連絡が入りましたが、費用がキット代52万+作業費かかるそうです。
ん〜、結構しますね〜、微妙な値段です。
つるまきさん、この値段どう思われます?
部品だけそろえて自分で組み込んで数万でできないですかね?
RIKUさんの情報元もこれくらいの値段でした?
[360]re:OSP5000でDNC |
rikuさん、すご〜い
早速確認してみます。
ありがとうございました。
[359]OSP5000でDNC |
ども>ALL
OSP5000でDNCできます。大隈に電話して、232Cのポートと
バブルメモリーの増設とROMの書き換えをしてもらいましょう。
あとは、余ったパソコンを232Cにつなげて、好きなDNCソフトを
使えば良いです。232Cの結線はFUNUCと大隈は違います。
気をつけてください。
ではでは
PS
DNCーAとDNC−Cかな?たしかC(<垂れ流し運転)は
ROMの書き換えが必要なはずです。
ではでは
[358]金型企業買収希望(M&A) |
本掲示板を主催している株式会社エヌシーネットワークです。
以下2件のM&A買収希望があります。もし、企業あるいは部門売却をお考えの金型メーカー経営者様
がおられましたら、メールにてエヌシーネットワークまでご連絡ください。
秘密は厳守しますのでご心配なくご連絡ください。
(1)樹脂成形用金型メーカー
売却する企業の希望地域 : 神奈川県
売却する企業の売上規模 : 年商5−6億円程度まで
(2)燒結金属用金型メーカー
売却する企業の希望地域 : 長野県
売却する企業の売上規模 : 年商3−4億円程度まで
株式会社エヌシーネットワーク 担当 安井 yasui@nc-net.or.jp
[356]ラッキー7枚(^^) |
寄席になってしまいました(^^;;;
>ネオン街へ行かねば!
>オーイ誰か付き合ってくれ〜
連れてってくれ〜\(^○^)/
[355]座布団十枚有り難く頂戴します。 |
お祝いに今夜もビールで乾杯です。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
でもって綺麗なオネーサンがいれば!
ネオン街へ行かねば!
オーイ誰か付き合ってくれ〜
(^_^)
!
[354]ざぶとん |
ざぶとん1枚。悔しい・・・
次は日本酒飲みながら答えるぞ〜
さっ、早く、だれか出題して・・・
[353]もっと頭つかわな |
金型クイズは残念でした。
ざぶとん一枚ですか、まっ、これからは2枚を狙うように
頭柔らかくしなきゃね。
[352]ヤマダさん、最高! |
ヤマダさん、最高っす!
いや〜、楽しませていただきました。 m(__)m
座布団枚数発表いたします。(笑)
>ヤマダさん、ダントツ10枚
>あおさん、後半の答えが良かった! 8枚
>いなばさん、「噛む」 7枚
>ハナダさん、「硬度計」 6枚
>つるまきさん、C?ユーザさん、内原さん、は残念でした
普通の正解ですので(笑) 1枚となります。
>としさん、情報ありがとう!調べててくれたんですね \(^○^)
うちはつるまきさんの状況とまったく同じです。
また情報ありましたらよろしくおねがいいたします。 m(__)m
以上、皆様お付き合いいただきありがとうございました。
[351]やまださんに座布団十枚!! |
>ビールが旨い季節になりました、「今日も元気だビールが旨い!」
最高です。
僕も胃袋治してがんがんいきたいです〜。
[350]RE:OSP5000MのDNC |
としさん、はじめまして
少し説明します。OSP5000Mは知りませんが私の場合OSP−300M
ですが、多分同じではないかとおもわれるのです。
DNCが出来ないのです。NCデータ転送は出来ると思います。
現に私もメモリーにはNCデータ転送してます。
つまりメモリー運転しか出来ない仕様になっています。
メモリーに満タンに転送して終わりです。後は加工ボタンを押すと言う
メカに依存します。加工終了しますと又メモリー消去してデータ転送して
メモリーに一杯にする訳です。
私のがそうですので多分そうでしょうね??
[349]続RE:金型クイ〜ズ (材料編)(#343) |
A5:
秤の上に水をいっぱいに入れたタンクを載せその中に材料を入れる、こぼれた水の量と秤の指示から比重を計算し相当する材料を見つける。
秤をGP−IBボードでPCと接続してExelに読み込み計算結果を比重表と比較する。
A6:
そっと聞いてみる!
「あのー、失礼ですがSSさんはどちらでしょうか。」
A7:
だまして誘い出す!
その1「おじさんがお菓子を買ってあげるからSKD−11ちゃんついておいで。」
その2「SK3ちゃんに10円あげる。」
出てきたところを捕まえる。
いい加減にしなさい! (ー_ーメ)管理人
スッスミマセン 今ちょっと酔っているもんで(毎度)_(__;)_
ビールが旨い季節になりました、「今日も元気だビールが旨い!」
[348]OSP5000MのDNC |
お世話になります
この間OSP5000MでDNCが出来ないと言っておりましたが、
すこしでも参考になればと思いまして書き込みさせていただきます。
某周辺機器メーカーが言われる様、全く出来無いということは、
無いと思います。
考えられること。
フロー制御がうまく出来ない。
OSPのDNC運転では、ソフトウェアによるフロー制御(DC1,DC3)によって
データ転送のフロー制御が出来ません。
RS-232Cの信号線(D-sub 25pin の 4,5番ピン)を使用して、ハードウェア
的にフロー制御しなければなりません。
以上ですが、詳しい事がわかりましたら、書き込みさせていただきます。
[347]RE:金型クイズ(材料編) |
僕も火花派です。
研磨の時に覚えた火花の色で、あれ、材質が違うな、
というのを何度か、発見した覚えがあります。
(誰だ?SKDの棚にSKSを入れた奴は?)
まっちゃん。危うし・・・?(まっちゃん、頑張ってください)
でもなんか別な方法、
硝酸をかけるとか、
ボンドを塗るとか、
ビールをかけると色が変わるとか
あればいいなあ・・・どうでしょうか?
[346]げげっ |
>まっちゃんの回答は想像を絶するものなんでしょうか?_(^^;)ツ アハハ
げげっ!
やばい状況になってきた ( ̄□ ̄;)!!
ここは逃げるか…
一応解答は知人の材料識別のプロにお願いしてあるんですが…
カキコしてくれるかな?
カキコ無きばやいはみなさんお察しの解答となります。 o(><)O O(><)o
[345]RE:金型クイ〜ズ (材料編) |
う〜ん私もヤマダさんみたいに火花試験とポンチで突っつくだと思います。
後は、硬度計で計るなんてのは駄目かしら・・・・
まっちゃんの回答は想像を絶するものなんでしょうか?_(^^;)ツ アハハ
[344]re 金型クイ〜ズ (材料編) |
やっぱり グラインダ− だそうです
電子顕微鏡とかで見たらわかる?
焼いてみる?
強度試験?
リトマス試験紙??
破壊検査?
ん〜 なんでしょう?
[343]RE:金型クイ〜ズ (材料編) |
A1:
う〜ん常識的にはみなさんが言われているように火花試験だと思います。
火花試験が出来るようになるにはかなりの熟練が必要ですよね?
あたしの場合、すでに解っているものをグラインダで火花を出しそれとの比較で何とか解る程度です。
それでもS50CとS55Cの識別は無理じゃないかな?
A2:
ポンチで突っつく。
凹み径が大きい順にSS、S50C、SK3、SKD−11・・・・・???
A3:
ハンマで叩く
音を聞き分ける・・・・・???
手に伝わる振動で識別・・・・・???
A4:
木口の刃跡で見分ける・・・・・???(?_?)
A2〜A4は何の根拠もありません今思いついただけです。
[342]RE:金型クイ〜ズ (材料編) |
おはよーーーーー
皆さん言われるのと同じで、グラインダーが一番ですね。
私はそれにSKS3を入れてました。
この辺なら余り技術なしでも判断出来ますね。横に本物置いて
比べながらやるといいですよ。
[341]RE:[339] 金型クイ〜ズ (材料編) |
やっぱりグラインダーでしょう。
スクラップ屋さんで特殊鋼を選別して儲けてました。だいぶ昔のことですけど。
この間テレビでもやってました。NHKだったかな?
でも慣れがいるかも。
[340]RE:金型クイ〜ズ(材料編) |
みなさんおはようございます。
グラインダーで削って火花の色を見るとか?
噛むとか(冗談です)
ではでは
[339]金型クイ〜ズ (材料編) |
みなさん、おはようございます。
金型クイ〜ズ行ってみよう〜
金型材料置き場にころがっている材料についての問題です。
きちんと整理整頓されていれば問題にならないんですが
異材が混じっているなんてよくあることです。
そこでこれら混ざっている異材の区別方法はな〜んだ
一応置き場にある材料は一般的な物で、
SS、S55C、SK3、SKD−11とします。
これらがバラバラに置かれていてその中から一種類の材料を
探す方法を解答してください。
いろんな答えが出そうなんで私の解答は後日とします。
[338]暇してます |
「まっちゃん」さん
お手柔らかにお願いします。
暇なもんでこんなことしてます。
[337]re:エンドミルリーマ?について |
あっ C?のユーザさんだ!
CADCAM掲示板の鋭いカキコいつも見させてもらってます。
こちらでも鋭く書き込んでくださいね!
これからもよろしく \(^○^)
[336]エンドミルリーマ?について |
うちでもエンドミルで穴を仕上げてます。(最近はあまりこういう仕事ないな〜)
リーマほどうるさくない時には便利です。
ただ、「よっし」さんもおっしゃるとおりばらつくので注意が必要です。
エンドミルは横にも切れる(当たり前!)ので穴が大きくなりがちです。
そこで刃先に小さいC面を付けたり、刃先数mmを残してシャンク側を円筒で
逃がしたり、径そのものを円筒で仕上げたり、などなど。
でもあまり手間をかけると本末転倒になりますので適度に。
[334]ちょっと補足 |
さしでがましいようですが・・・
エンドミル4刃での仕上げにちょっと補足させてください。
エンドミルで突いて仕上げる時の送り速度によっても
微妙に穴径が変わりますよ。
速度を上げると少し大きくなります。
チャックからの突き出し量によっても変わります。
色々試してみてください。
ではでは・・・
[333]マルチネス… いやレス |
つるまきさん、ども
>でも、開発してた方が言うには当時では画期的な考えで評価してたといってました。
>今考えると、全く中途半端な物でしたね。お陰でパソコンつなぐとき
>高くつきました。
ん〜、難しく面白い時代の流れを感じますね…
あおさん、やまださん、どもども
>ダイボタン(EMSD等)の 穴ってどうやって開けてますか?
またまた良いネタ振りかましますね〜 座布団一枚!
うちの場合(低レベル金型)
選択方法は2種類です。
1、ダイボタンを入れるプレート内に形状カットがある場合
そのプレートは焼き入れしますのでワイヤー穴のみあけて
焼き入れ後ワイヤー2回カットです。
2、ダイボタンを入れるプレート内に形状カットが無い場合
プレート自体は焼き入れの必要がありませんので
センタードリル→下穴ドリル→ブローチリーマで完了です。
これらは会社や個人や製作金型レベルで変わってきますね。
でも注意すべきは金型に合った方法を選択すべきだと思います。
某有名金型メーカーは穴径穴ピッチ0.2レベルの金型でも
センター→ドリル→エンドミル→研磨→ワイヤ→研磨→ジグ研
という行程をかけてました。これだと0.002レベルですかね?
これが「うちのやり方」だそうです…
今その工場は閑散としています。
「うちのやり方」と言うより「この金型のやり方」と考える方が得策です。
[332]やまださん 有り難うございます |
早速のレス有り難うございます
2枚羽と4枚羽 で径が違うのを初めて知りました
ミスミのカタログを見たら確かに+−公差指定が違ってました
ん〜うちの会社は まだまだ ですね
これで 時間短縮になります 有り難うございます
ん〜 ここは 勉強になりますね〜
これからも 色々聞かせて下さい
では