投稿日 1999年7月22日(木)21時30分 投稿者 やまだ
暑 ご 暑 中 自 い さ お 愛 か 厳 見 平 ご が し 舞 成 健 お き い 十 勝 過 折 申 一 を ご し 年 お し 上 祈 で げ 盛 り し ま 夏 申 ょ す し う 。 や 上 か ま ま だ す 。
投稿日 1999年7月22日(木)17時32分 投稿者 まっちゃん
>まっちゃん、8000越えて、10,000まであと10日位ですね。
>懸賞、どなたかOK来ましたか?
来ないっす (T_T)
9月くらいのつもりでいたのでピーンチです。
みなさんのお陰で予定が早まりました。 m(__)m
これは早速他の掲示板にもお願いに行かねば…
投稿日 1999年7月22日(木)16時23分 投稿者 内原康雄
まっちゃん、8000越えて、10,000まであと10日位ですね。
懸賞、どなたかOK来ましたか?
投稿日 1999年7月22日(木)16時21分 投稿者 内原康雄
Leopapaさん、どうも、NCネットの内原です。
ABシステムの高村さんとは7〜8年来の友人です。
ABさんの白河工場も3回ほど行きました。
すんごい工場ですよね。
でも最近、大リニューアルが終わって設備投資が一段落したと
高村さんに聞いてるので、また見せてください。
また、バナー広告ありがとうございます。
NCネットも株式会社なので、みなさんのご理解とご協力で
成立してます。
今後もよろしくお願いします。
投稿日 1999年7月22日(木)14時03分 投稿者 Leopapa@AB金型屋
今見てビックリ!
ウチの系列のABシステムのバナーが!
投稿日 1999年7月22日(木)13時02分 投稿者 まっちゃん
ぐんまさん、はじめまして
>古くなったイオン交換樹脂を水洗いで汚れを落としてから、
>塩水でもみ洗いすると再生すると、聞いたことがあるのですが、
すんごい情報ありがとうございます。
これはやはり海の近くの人にお願いするしかありませんね(笑)
でも機械と塩水って犬猿の仲じゃない?
仲直りしたんかな (^-^)
Leopapa@AB金型屋 さん、こんにちは
無料3D情報ありがとうございます。
ソリッドエッジってDELLにバンドルしたり
何かと話題作りが上手ですね…
10000ヒットに応募してくれんかな? (笑)
m(__)m m(T_T)m m(__)m m(T_T)m m(__)m m(T_T)m
10000カウント記念プレゼントスポンサー募集中!
お問い合わせはこちら → s-e@mail.infomart.or.jp
m(T_T)m m(__)m m(T_T)m m(__)m m(T_T)m m(__)m
泣き落とし作戦その一
投稿日 1999年7月22日(木)12時00分 投稿者 ぐんま
初めて参加です、よろしく”
イオン交換樹脂について話題が出ていたので
前に、聞きかじった事がある話で
古くなったイオン交換樹脂を水洗いで汚れを落としてから、
塩水でもみ洗いすると再生すると、聞いたことがあるのですが、
誰か試したヒトがいれば、教えてください、
眉唾物で、自分ではためすきになれませんが”
投稿日 1999年7月22日(木)09時11分 投稿者 内原康雄
円錐形の容器でチュルチュルいれてます。
それ以外、思いつかんけど・・・
時間はかかるなあ?
投稿日 1999年7月22日(木)09時02分 投稿者 Leopapa@AB金型屋
Solid Edgeの機能限定版が9月くらいに無料配布されるようです。
とりあえず,3D−CADを体験してみたいという人にはいいかもしれない!
その他で体験となると各ベンダーのデモソフトですね
私の知り合いのデザイナーはI−DEASを使っているのですが
デモ版でProEも使い始めちゃいましたね。
投稿日 1999年7月21日(水)22時26分 投稿者 やまだ
ワイヤ放電加工機のイオン交換樹脂を容器に詰めるのは結構面倒です。
こぼしたり、手に付いたりで上手く出来なかったことはありませんか?
このイオン交換樹脂を一粒もこぼさず(?)短時間で容器に詰める方法を先日発見しました。
さて、その方法とはどんなんでしょうか?
・・・・・案外みなさんやっていたらどうしましょ!(ーー;)
投稿日 1999年7月21日(水)21時59分 投稿者 やまだ
「正直台」?しょうじきだいというのを聞いたことがあります。
>まんじゅう、まめ…
・・・・・(?_?)
投稿日 1999年7月21日(水)21時31分 投稿者 まっちゃん
パンチ、ポンチ、オス、オン、コア?、まんじゅう、まめ…
ダイ、メス、メン、キャビティ?…
以上、思いつくままに述べさせていただきました。
キャビティ、コアについては3D−CAD検討する際に
初めて知りました。はじめは何のことを言ってるのか
じぇんじぇん分かりませんでした。 (^^ゞ
「表敷台」ひ・ひょ・ひょうしきだい?って読むんですか?
投稿日 1999年7月21日(水)20時34分 投稿者 乱造
正確かわからないんですが
「表敷台」
というのを聞いたことがあります
どなたかつかってますか?
投稿日 1999年7月21日(水)18時23分 投稿者 まっちゃん
やっぱし… (笑)
ごっつい板厚(t=10.0とか)なんだろうなっと思っていました。
投稿日 1999年7月21日(水)18時22分 投稿者 やまだ
突っ込む方がオス・・・突っ込まれる方がメス・・・
オスがパンチでメスがダイ・・・(^^;;;
っでどうでしょうか?
失礼いたしました_(__)_
投稿日 1999年7月21日(水)18時11分 投稿者 やまだ
誤:参考に経験値だと幅は板圧、高さは0.5t〜1tあたりかな。
正:幅は0.8t〜1t、高さは0.05t〜0.1t
高さが1tだと多分大変なことになると思います!_(__)_
投稿日 1999年7月21日(水)18時10分 投稿者 つるまき
こんばんはーー、まっちゃん
一言でこの様に進んでいくんですねーーおっもしろいですぅ。
>凸がパンチ凹がダイ?? 上型がパンチで下型がダイと言う人もいるし
私は前者と思いこんでますが、後者もいるのですね??
では、コンパウンドの抜きと、抜き落とし型では、全く反対になりますね。
「ダイを切っておけーー」なんてワイヤーに言って出ていって、帰ったら
パンチが切れてた。。。。なんて(大笑)
投稿日 1999年7月21日(水)17時59分 投稿者 やまだ
かいもの → 型の下に交う(あてがって支える)ものってー意味だと思う?
買い物じゃー無いですよ!
投稿日 1999年7月21日(水)17時03分 投稿者 まっちゃん
>プレス作業の際型高さを調整する「パラレルブロック」。
拍子木、ヨーカン、下駄、までは分かりますが
”かいもの”って面白いですね (^0^)
どっから来たんでしょうか??
うちのばやい
スペーサー(かっこいい!横文字)とかマクラとか言います。
投稿日 1999年7月21日(水)15時58分 投稿者 やまだ
>>コロシ=ストライキング=コイニング?
あたしは「オフセット曲げ」と呼んでいます。
ちなみにピン角の曲げによく使います。
参考に経験値だと幅は板圧、高さは0.5t〜1tあたりかな。
「現場の製造用語辞典」その1
プレス作業の際型高さを調整する「パラレルブロック」。
拍子木
ヨーカン
下駄
かいもの
みなさんのところではなんと呼んでいますか?
投稿日 1999年7月21日(水)15時11分 投稿者 まっちゃん
>コロシ=ストライキング=コイニング?
>現場の製造用語辞典は、歴史に残す必要があるなあ・・・
「現場の製造用語辞典」 いただき〜 m(__)m
みなさんの所では普通の呼び方! でもよそは違う
こんな用語募集します。
投稿日 1999年7月21日(水)15時08分 投稿者 まっちゃん
>NCネットのプレス技術講座でも
>コイニングをストライキングとの表現で出てます。
ありゃっ、ダブリんこですね… (^^ゞ
まさにこれです。
講座の方には触れてませんですが展開長さが短くなると言うことも
注意された方が良いと思います。
↑私もこれで発見した次第です。 (^^ゞ
「げっ、展開が変わってる…」
コイニング取ると長さが出たんですね!
パンチとダイについて、うちのばやい講座の絵の逆だったんです
(下曲げ)だから表現が逆になりましたね (笑)
投稿日 1999年7月21日(水)14時54分 投稿者 内原康雄
NCネットのプレス技術講座でも
コイニングをストライキングとの表現で出てます。
https://srm.nc-net.or.jp/press/3-2.html
コロシ=ストライキング=コイニング?
現場の製造用語辞典は、歴史に残す必要があるなあ・・・
座布団、ありがとうございます。これで5枚目。
やりがいがあるなあ
投稿日 1999年7月21日(水)13時00分 投稿者 まっちゃん
つるまきさん、毎度!
これまた面白い話ですね! (^-^)
ダイとパンチはたぶんつるまきさんのおっしゃってるイメージと同じだと
思います。
どっちがダイでどっちがパンチか私もはっきり分かりません (^^ゞ
凸がパンチ凹がダイ?? 上型がパンチで下型がダイと言う人もいるし
このへんみなさんの意見をお聞かせください。
へ〜 「ころし」って言うんですか?知りませんでした
これらの言葉も突き詰めると面白いですね。
投稿日 1999年7月21日(水)12時25分 投稿者 つるまき
まっちゃん、座布団ありがとさんです。
ところで、
>ダイRを大きくすれば0.1位はすぐに伸びます。
曲げパンチRの間違い?
>コイニングとはダイのエッジ部分を少し高くして曲角度を
>良くするときに使う手法です。
コイニングですが、私はあまり専門用語は苦手ですのでわかりませんが、
私たちの言ってるコロシだと思うのですが、ダイエッジには付けないのですが、
曲げパンチのエッジではないでしょうか。
ではでは、
投稿日 1999年7月21日(水)12時05分 投稿者 まっちゃん
みなさん、こんにちは。
プラスにするばやい
これはみなさんお答えいただいていますように
ダイRを大きくすれば0.1位はすぐに伸びます。
マイナスにするばやい
これが今回の金型クイズのポイントでして
うちは昔マイナスに出来ないと考えており展開もマイナス一杯で
設定しておりました。
が、最近偶然曲げ高さをマイナスにする方法を発見しましたので
紹介させていただきます。
その方法は「コイニングを入れる」です。
(ん〜、苦手な言葉の説明に入ります(^_^;) )
コイニングとはダイのエッジ部分を少し高くして曲角度を
良くするときに使う手法です。
Γ ̄ このようなダイエッジを
Π_ こうするわけですね (ちょうど良い記号があって良かった)
幅は1mmくらいで高さは0.2〜0.3くらいでしょうか?
外観上も曲げ内にコイニングが入ってると言ってクレームが付くことは
ありませんでしたが、強度の必要な部分には向いていない??
この辺はCAEご存じの方コメントいただければありがたいです。
(コイニング入れることによってどのくらい強度が変わるのか?)
この作業内容でしたらトライ先であっても1時間もあれば
十分対応できるものと思っています。ご参考までに。
と言うことで、今回は休み中にもかかわらず一番に解答くださった
つるまきさん、営業のノウハウを面白おかしく解答くださった内原さん
思ってた以上の技術的解答をくださったヤマダさんにそれぞれ
座布団3枚ずつ差し上げま〜す。
投稿日 1999年7月20日(火)19時35分 投稿者 やまだ
#428削除しました。(ちょっと変)
A1:
ブランキング型ダイまたはパンチの該当部分をクリアランスの許容できる範囲内でちょっと舐める(ワイヤ放電加工、放電加工)。
A2:
ブランクのロケーション位置を公差範囲内で移動する。
A3:
プラスにするには曲げRを大きくする(公差内で)。
絞り曲げの場合
A4:
プラスにするにはクリアランスを詰めてしごいて伸ばす。
マイナスにする
A5:
ダイRを材料が入りやすい形状にする。
例えばトラックトリックス曲線(これ聞かれても説明できません)風にする。
ダイRが小さいとき(ショックラインが曲げに近い)はちょとずつ大きくする。
曲げRを磨いて材料が入りやすくする。
A6:
クリアランスを少し大きくする。
クリアランスが小さいとき=曲げ部のこすれた部分をよく見て判断する。
(注:たまに材料板圧が異常に厚い場合がある!=イレギュラ)
V曲げの場合
プラスにする
A7:
プラスにするにはドッカンと思い切り突く。材料(肉)をはみ出させる。?
A8:
曲げ高さをマイナスにするには突きを甘くする。?
いずれの場合も副作用、後遺症が残る場合があります。
恒久対策をお忘れなく。
Ax:クッション圧の調整とかもあるかな?
投稿日 1999年7月20日(火)14時12分 投稿者 内原康雄
ヤマダ博士のあとでは書き込みにくいですが、
日本金属プレス技術研究会極東支部葛飾事務局の内原です。
1.得意先に泣きつきて、相方の部品寸法を変更してもらう
2.得意先に「この寸法は塑性工学上でない寸法です」と話して引き取ってもらう。
3.得意先にうちの測定器では、出てたんですけど・・と言って時間を稼ぎ、その間にヤマダ博士に相談する。
4.得意先に¥10,000値びくので引き取ってくれ〜と懇願する。
5.プレス機の前で祈りながら、油を付けたり、ストロークを上げてみたり、レベラーを調整(順送型)したり悪あがきをする。
6.工場長に「得意先が来るので早く寸法出してね」と頼む。
7.金型掲示板に書き込み、そのレスポンスを順番に試す。
いかがでしょう?ちょっと座布団逃したかなあ・・・
投稿日 1999年7月19日(月)09時28分 投稿者 まっちゃん
なぁ〜るぅ〜ほぉ〜どぉ〜 (笑)
打てば響く「金型掲示板」ありがたや〜 (-人-)
投稿日 1999年7月19日(月)09時02分 投稿者 つるまき
まっちゃん、さぁぁぁんおはよぉぉぉ
てなぐあいですね。小さい、あいうえおはLを押してから
ぁぃぅぇぉ、なんんて。つまり、LA,LI,LU,LE,LO
です。
さて肝心の解答ですが私の場合はRの大きさをごまかすのが一番早いですね。