投稿日 1999年8月28日(土)07時59分 投稿者
まっちゃん
削除
広末さん、みなさんおはようございます
わ〜い 広末さんも大阪人なんだ〜
>大阪駅南西にある円筒形のビルを貫通する高速道路はご覧になりましたか?
私はいつもここを通るときは「突撃ぃ〜」と言ってしまいます。(笑)
>その中央が大きく円形に開いている)からバンジージャンプをする勇敢な
>人はいませんか?
捕まりますって! \(^^;)...
投稿日 1999年8月27日(金)23時52分 投稿者
広末
削除
大阪ナニハは、ど根性何でもありの世界です。
>空中展望台(行ったときはどしゃ降りの雨だったケド)
>ビルの中の遊園地、ビルの上の観覧車。
大阪駅南西にある円筒形のビルを貫通する高速道路はご覧になりましたか?
あそこを通過するときは暴走族もビビルでしょう。
建設時に写真週刊誌に紹介されましたが、そこだけまるで未来都市です。
あの空中展望台(隣り合った二つの高層ビルの屋上を結ぶような巨大な展望台が
あり、その中央が大きく円形に開いている)からバンジージャンプをする勇敢な
人はいませんか?
#大阪は吉本だけではありませんので。
投稿日 1999年8月27日(金)12時20分 投稿者
まっちゃん
削除
金型に全然関係ない話ですが、まぁ仕事してお疲れの体に
渇を与えると言うことでお許しください。
大阪と言えば「お好み焼き」ですね。
しかし、お家で作っても美味しくな〜いとお嘆きのあなた!
ご安心を、大阪人の私が伝授いたしましょう。
1,まず粉は「小麦粉」ではなく「お好み焼き粉」を使いましょう。
ん?売ってない?ん〜 メールくださればこっちで買って送りましょう。
2,生地が出来たらその中に「干しエビ」を入れましょう。
これだけでも、ぜんぜん違います。
3,生地に入れる卵はなるべく高い物を使いましょう。
べちゃっとならず、ふっくら度が違います。
4,焼き時間は火加減に注意しながら、表5分裏7〜8分
もう一度表3分、で出来上がり〜
5,ソースは「トンカツソース」はダメ!
「お好み焼きソース」って言うのもうさんくさい
「おたふくソース」か「大黒フルーツソース」
6,マヨネーズ、カツオ、アオノリをかけて完成〜〜
今夜のご注文はどっち?
投稿日 1999年8月27日(金)12時06分 投稿者
アヅマ
削除
頭の厚みの薄いキャップスクリュー「低頭キャップスクリュー」
頭の厚みを1.5mmに統一したキャップスクリュー「極低頭キャップスクリュー」
専用工具がないと取り外しのできないねじ「いたずら防止用ねじ TRF」
すべて100本から在庫販売しておりますのでご活用ください!
http://tokyoweb.or.jp/azuma/
投稿日 1999年8月27日(金)07時37分 投稿者
まっちゃん
削除
さんじさん、ごでぃさん、みなさんおはようございます
>なんかケチを付けるような文章になってしまって申し訳ありません。
いえいえ、それで良いんですよ〜
分からないことは聞く、色んなとっから畑違いの意見が飛び出す、
これぞ、掲示板の醍醐味ぢゃあ〜りませんか!
重要な話題提供、心から感謝しております。 m(__)m
フェースマークのことでしたら、こちら「さくらさくらワールド」
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4078/index.html
大阪弁変換も試してんか!おもろいで〜 (ここは変換されへんと思いますわ)
ぢゃぁね〜 ♪ d(⌒o⌒)b♪
投稿日 1999年8月27日(金)00時41分 投稿者
ごでぃ
削除
プロパティ設定の 辞書/学習タブで顔文字辞書を
checkして、後はKAOで変換!!
投稿日 1999年8月26日(木)23時02分 投稿者
さんじ
削除
フェスティバルゲート。行ったことあります。
クアハウス?(現代風銭湯)が目の前にある所ですよね。
ジェットコースターにも乗りました。残念ながら先頭ぢゃなかったですが。
年に一回か二回大阪に遊びに行きます。
行く度に驚きます。
空中展望台(行ったときはどしゃ降りの雨だったケド)
ビルの中の遊園地、ビルの上の観覧車。
お〜。恐ろしい所ぢゃ。大阪って。
次回遊びに行くときには何に遭遇するやら。
投稿日 1999年8月26日(木)23時01分 投稿者
さんじ
削除
ども。
さんじです。
皆さん色々な情報ありがとうございます。
おいらの世界の狭さに溜息の出る思いです。
「知らんと死んだは手に負えない」そのもの。
今のおいらは、知らない=探していない。ですね。反省。
ご紹介いただいたHPには行ってみました。
へー。から、え゛と思うような事ばかり。
なんか別世界みたいですぇ・・・。
ケド興味はあります。
井戸の中から出る勇気がわいてきました。なんちゃって。
いろんなこともっと知りたいな〜。と実感してまス。
「知らない」という事を武器にしてもっと今を追求したいと思います。
相手にしてみればただの迷惑だろうケド。
不可能を証明するために、色々な可能性を追いたいです。
これからもよろしくお願いします。
なんか「これで終わり」みたいな文面になってしまった。
終わりぢゃないです。
いろいろ教えてくださいませ。
投稿日 1999年8月26日(木)22時59分 投稿者
さんじ
削除
ども。
さんじです。
まっちゃん(さんは無しで行かせていただきます)
金型他アドバイスありがとうございます。
いろいろな方法とかがあるとは思います。
しかし、うちの会社でどうかな・・・。と考えると・・・。
「わんこそば」方式って、パーツの境目で筋が入ってしまいますよねぇ。
ただそのスジの入らない方法を知らないだけかもしれません。
うちの会社で製造している部品は、左右上下360度殆ど可視範囲に入ってしまいます。
部品単体ではタバコのフィルターくらいの大きさでして。
おまけに指先に当てて使う製品になってしまいます。
ので、極端な形状Rの変化、スジ、ダクなどが問題になってしまいます。
パーツ化した場合、精度の確保ができるか。
こんなこと言ったら金型業者さんに怒られるかな・・・。
結構シビアになってきますよね。あと強度とか。
金型の値段て、材料費よりも加工費の方がウエイト高いですよね。おそらく。
競争相手の少ない分野(加工ではなく製品です)のため、進化が遅れているような
気がします。
なんかケチを付けるような文章になってしまって申し訳ありません。
またいろいろアドバイス願います。自分なりに(えらい人も巻き込んで)
勉強させていただきます。
よろしくお願いします。
追伸
MSIME97でフェイスマークってどー出すんですか?
「かお」「まーく」「きごう」「ふぇいすまーく」と試しましたがダメ。
フェイスマークのリストがありますが、辞書に登録するとなると・・・。
投稿日 1999年8月26日(木)13時09分 投稿者
ごでぃ
削除
まっちゃん(さんぬきでいいんですね)こんちは
>>金型の寿命ですが、最近は鍛造解析で最適方案を
>>検討して、型寿命を伸ばすというのは、すでに実用化できているようです。
> へぇ〜 そうなるとCAEの世界になっちゃうわけですね。
> むむむずかしぃ〜
私は、3年ほど前に、鍛造学会(?)の発表を傍聴しただけなので
大きな事はいえませんが、そんなに難しそうではなかったですよ。
材料の流れをシミュレーションして、その結果をみて
型の形状やビレットの寸法を変えて何度も計算するだけです。
効果は、試作回数の低減と型寿命の向上です。
後は、計算結果を元に、客先へ形状変更を依頼することもあるとの
ことでした。
その発表は、比較的単純な回転体で、確か霊感、いや冷間鍛造でした。
大手カーメーカーの発表もありましたが、いずれも2次元形状で
3次元形状はありませんでした。
推測ですが、あれから3年もたってますので、3次元形状も今は
そこそこ出来ているかもしれません。
なんか、あいまいなお話でごめんなさい。
投稿日 1999年8月26日(木)12時38分 投稿者
まっちゃん
削除
ごでぃさん、はじめまして
乱造さんとこではいつも拝見させていただいてます。
3DCADモデリングやCAM加工に興味のあるかたは
一度ごらんください。 とても興味深いhpです。
http://www.kumagaya.or.jp/~ranzo/
>金型の寿命ですが、最近は鍛造解析で最適方案を
>検討して、型寿命を伸ばすというのは、すでに実用化できているようです。
へぇ〜 そうなるとCAEの世界になっちゃうわけですね。
むむむずかしぃ〜
>さんじさん
いただいた情報内で何か役立ちそうなことを
ちょっと考えてみました。(的はずれですが…)
>しかし、今の会社の鍛造金型は普通に生産していても壊れる。
>金型にヒビが入り、割れてしまいます。
私が見た冷間鍛造型?(マスク型)の割れ修理には
アルゴン溶接の溶接棒Tig−680を使っていました。
(うろ覚えなので確かではありませんが)
(今度そのアルゴンマンに聞いときます)
それと、もし型設計にお願い出来るなら、「コーナーエッジ」を
なるべくなくすように依頼してはどうでしょうか?
抜き型などで製品形状に関係ないのにダイのコーナーを
エッジにしてるとそこからヒビが入ります。
これはどんな型でも言えると思いますが…
また、一体型もどうなんでしょうか?
生産のたびに熱伸縮するわけですから型が「息」できるように
割型にするとか… (←↑↓まったく素人考えです)
弱そうな所をピース化してスペアーを用意するとか、
たとえ割れてもすぐにスペアーに取り替える「わんこそば」状態!
>で、そのときに某社より購入している金型をリューターにて
>ゴリゴリ削って、トリム型に製品形状を合わせています。
リューター仕上げは簡単そうでもきれいにしようと思うと
結構難しいですよね。
往復運動時の端端が削れすぎてポコポコが残ります。
ヘタクソビッチがリューター仕上げするとすぐにばれます。(笑)
オススメはリューターよりもベビーサンダー?です。
ハンドグラインダーのちっちゃい版とでも言いますか…
これなら結構きれいに仕上げられます。
石の代わりにペーパーを付けるとぴかぴかになりますし。
しかしφ30くらいありますので隙間などには向いてません。
以上、外してたらすみません。 m(__)m
投稿日 1999年8月26日(木)10時30分 投稿者
ごでぃ
削除
こんにちは、はじめまして。ごでぃです。
乱造さんとこからきました。
以前、鍛造製品を作る工場の金型部門にいました。
といっても、アルミ熱間鍛造ですが。
金型は、設計は社内で行い、製作は殆ど社外、
社内では、修正が主でした。
鍛造業界は、他と比べて、設計も修正も職人芸みたいな
ところがあるようですね。特に荒地型と呼ばれる中間の形状を
出す型の設計が難しく、大抵は、TRYの結果を見て、リューター
などで削ってました。その形状も、複雑にRが変化して平面など
殆ど無いので、CADで再現するのに苦労しました。
金型の寿命ですが、最近は鍛造解析で最適方案を
検討して、型寿命を伸ばすというのは、すでに実用化できているようです。
なんか、とりとめもない話になっちゃいました。
改善する道はあると思いますよ。熱意さえあれば。
投稿日 1999年8月26日(木)10時08分 投稿者
まっちゃん
削除
いとうさん、ありがとう (^-^)/
アドレスもすぐに見つかりました。 こちら ↓
http://www.adwin.com/adwin/products/industry/09_reikan/note_01.html
投稿日 1999年8月26日(木)10時02分 投稿者
いとうです。
削除
おはようございます。
冷間鍛造に関する資料でビデオテキストがあります。
(株)成形技術センターで編集されたもので日経BP社から出ています。
同社はアイダエンジニアリングの関連会社なので営業の方に問い合わせれば
分かると思います。
アニメで分かり易く、4巻構成です。
弊社でも、冷間鍛造順送を手掛けたことがありますが、
私なりの考えでは、材料の圧縮率を利用して潰すのは竦み加工。
材料を移動させて成形するのが鍛造と勝手な解釈をしています。
つまり、鍛造は力技ではなくどのように材料を移動させるかが技術の
ようです。そのための型強度と滑り性が必要ではないでしょうか。
薄識なのに、余計なことを書きすみません。
それから、金型は大事に使えば一生使える・・・・・
耳の痛いコメントでした。弊社は、金型は壊れるものとの認識なので。
おおいに反省・・・・
投稿日 1999年8月26日(木)00時06分 投稿者
まっちゃん
削除
さんじさん、みなさん、こんばんは
>鍛造と呼ばれている加工方法の殆どが熱間鍛造のようです。
そうですよね… 鍛造=熱を加える なのに冷間??
>冷間鍛造と熱間鍛造の違いは、プレスするときの材料の温度です。
>冷たい材料と熱い材料の違い。これで良いですか?
な〜るほど! 知ってます知ってます
どこかで見たことがあります。
テレビのマスクの金型でした 金型の色が変わるくらい熱して
油圧プレスで加工してましたわ! ん百万ん千万の型でした。
型材料も特殊な高価な物を使って、やっぱり修理ばっかしてましたね
かなりの設計ノウハウと仕上げ技術が必要みたいでした。
>以前お世話になっていたプレス業者、金型業者さんに話をしても良い返事が
>返ってきません。と言うよりはっきりとわからないようでして・・・。
>かと言って今の会社には金型作成、修理技術(部門)がない。
>書店に行ってもそれらしき書籍が見付けられません。
どこに行っても本が置いてる業種=ライバル会社も多い
と言うことでかなりの専門知識がないとアドバイスどころでは
無いみたいです。
私のような素人では屁の突っ張りにもなりませぬ ごみんね
…せめて…『ビームフラッシュ』 ( -.-)ノ-=≡≡≡卍卍
ちょっとは光届きましたでしょうか?
これに懲りずに何か情報ありましたら一緒に考えさせてね
投稿日 1999年8月25日(水)23時24分 投稿者
さんじ
削除
まっちゃんさん(以前さん付けはやめてくれ〜とありましたが)
早速のレスありがとうございます。
ちなみに会社では金型の作成はしていません。全て購入品です。
部品作成のみの職場です。
初書き込み、オン書きということで情報が不足していてすいません。
鍛造と呼ばれている加工方法の殆どが熱間鍛造のようです。
冷間鍛造と熱間鍛造の違いは、プレスするときの材料の温度です。
冷たい材料と熱い材料の違い。これで良いですか?
もっと詳しい方いましたらお願いします。
鍛造金型のイメージ・・・。
んー。子供の粘土型のイメージでしょうか。
粘土を丸めて何か凸凹のあるものに押し付けて剥がすと凸凹が反転して
粘土に形が付きますよね。
粘土が金属、粘土型か金型になった。
そんなイメージが当てはまるのではないかと思います。
もっといい表現方法があれば教えてください。
冷間鍛造はかなり少数派のようですね。
以前お世話になっていたプレス業者、金型業者さんに話をしても良い返事が
返ってきません。と言うよりはっきりとわからないようでして・・・。
かと言って今の会社には金型作成、修理技術(部門)がない。
書店に行ってもそれらしき書籍が見付けられません。
皆様宜しくお願いいたします。
追伸
mint breezeってタイピングしずらいですよねぇ。
勝手に思っているだけでしょうか。
で、「さんじ」に改名します。
宜しくお願いいたします。
投稿日 1999年8月25日(水)15時30分 投稿者
まっちゃん
削除
mint breeze さん、はじめまして
初カキコありがとうございます。(^-^)/
>冷間鍛造
ん〜 と言う言葉自体よく分かりませんです。ごみんね
>そのときに某社より購入している金型をリューターにてゴリゴリ削って、
>トリム型に製品形状を合わせています。
そのトリム型を作っておられるんですか?
>研修先で「こーやる!」と言われればこーやるしかありません。
>でないと、製品形状が出ないという現実もありますが。
>これって、本来の加工方法なのでしょうか?
まず、製品形状を出すという点では間違っていないと思います。
しかし、その方法がベストかどうか(良い製品作りか)は
大いに疑問を持ってよいのではないでしょうか?
>鍛造の金型ってこんなものでしょうか?
鍛造金型と言うのをイメージできません… ごみんね
どなたかご存じの方レスお願いします。
>こんな状態のこの職場。
>その状態を素直に受け入れるべきか、改善の必要性があるのか。
mint breezeさんがおかしいと思ったらやっぱりおかしいんです。
もしそれが本物なら、たとえ素人が話を聞いても「なるほど」と
思うはずですから…
>会社そのものも冷間鍛造のことについては素人です。
ありゃ だったらチャーンスぢゃないでしゅか
納得行くまで調べて、改善できるのでは?
>この疑問に一筋の光が欲しいです。
当方勉強不足のため光が弱かったっす ごみんね (T-T)
投稿日 1999年8月25日(水)13時03分 投稿者
mint breeze
削除
はじめまして。
楽しくROMさせて頂いてました。
初めての書き込みでやや緊張していますが、日々疑問に思っていること。
金型に携わっている方の意見を頂きたく書かせて頂きます。
自分のいる会社では、冷間鍛造(漢字間違えていたらすいません)にて部品加工をしています。
で、そのときに某社より購入している金型をリューターにてゴリゴリ削って、トリム型に製品形状を
合わせています。
仕事の導入にあたり、それまで生産していた工場に研修にも行きました。
板金プレスの経験はあっても鍛造は初めてのこと。
研修先で「こーやる!」と言われればこーやるしかありません。
今までの経験では何かトラブルが発生したときには「金型をいじったか?」と
言われてきた為、本当かよ〜。と思いながらもリューターで削っています。
でないと、製品形状が出ないという現実もありますが。
これって、本来の加工方法なのでしょうか?
それともう一つ。
板金プレスの感覚ですと(個人の経験の中で)金型は大事に使えば一生使える。
という感覚があります。
しかし、今の会社の鍛造金型は普通に生産していても壊れる。
金型にヒビが入り、割れてしまいます。
鍛造の金型ってこんなものでしょうか?
極端な話、生産の売上が全部金型に吸い取られているようにも思えてしまいます。
製品もロットによって形状が細かな部分で違いますし。
そんなにシビアではないと言えばそうなんですが。
こんな状態のこの職場。
その状態を素直に受け入れるべきか、改善の必要性があるのか。
会社そのものも冷間鍛造のことについては素人です。
この疑問に一筋の光が欲しいです。
宜しくお願いします。
投稿日 1999年8月25日(水)12時09分 投稿者
まっちゃん
削除
みなさん、こんにちは
昨日、義母が冷蔵庫を買いました。
超有名メーカーの超人気機種です。
それを設置しにいって何気なく後ろを見てびっくり
後ろ側の板が外れているように見えました。
よ〜く見るとその部品、フランジを3mmくらい
立ち上げてるんですがコーナー部が7mmくらいに
なってて、それが突っ張ってて浮き上がってるんです。
プレスのロット不良ではなく、明らかによくある?
設計(展開)ミスですね。
それをそのまま組み込んでるんです。
それを見てちょっと悲しかったですね。(T-T)
そりゃ〜後ろ側だけに人の目には触れませんが、
一応一番外側ですから、後ろ向ければ見え見えです。
「くぉら〜 ぼけ〜 何しとんね〜ん」と言って
本気になって色々教えてくださった、あの師匠が見たら
どう思ったでしょうか…
あの部品が 型屋→品管→外観→プレスマン→組立 等
全ての部署を素通りしたことを思うと背筋が寒くなります。
めちゃくちゃな型費用の引き下げと納期短縮の末路を
見た気持ちです。
「この冷蔵庫のここの部品(別部品)うちで作ったんです」
なんて言いながらしてたもんで、よけいに恥ずかしかったです。
投稿日 1999年8月25日(水)08時33分 投稿者
まっちゃん
削除
つるまきさん、みなさんおはようございます
>何処かで何かが抜けるのですね、歩いている時間とか....
>相談してる時間とか、...
あはっ 分かりやすい (^-^)
うちもよく言われます。
「その製品図を見た時からその型の費用がかかってる」って
投稿日 1999年8月24日(火)18時58分 投稿者
つるまき
削除
あおさん、つるまきでっす
私もドンブリです。
現実問題難しいと思います。
以前細かく計算したら、どうしても安くなってしまった。
でも、その価格で1ヶ月何個出来て合計いくらに成るかを計算すると
全く合わないのです。やはり今まで貰ってる位になるのです。
何処かで何かが抜けるのですね、歩いている時間とか....
相談してる時間とか、...
通り相場って物もありますね。
でっ、ドンブリですが、材料費が何%に成っているかが合ってますね。
その%が、精密か、単純か、順送単純、順送精密、後はもろもろ
自社規定ですね。
投稿日 1999年8月24日(火)10時15分 投稿者
まっちゃん
削除
NCネットワークホームページが日経インターネットアワードを
受賞しました。8/24日の日本経済新聞に載ってるそうです。
内原さん、みなさん、おめでとう!
☆初めてお越しの皆様こんにちは
☆管理人させていただいてますまっちゃんです。
☆どうぞよろしゅうに m(__)m
☆ここ金型掲示板ではスタッフの方々常連の方々ROMの方々に
☆支えられ「楽しく為になる情報発信」をモットーに
☆頑張っております。
★人気のコーナーは金型の疑問や話題を楽しく難しくまとめた
★「金型クイ〜ズ」クイズの中身より解答の方が面白いとか…
★是非『過去ログ』をご覧になってください。
★他に「通勤バイクネタ」「仕事上の怖ーい体験談」
★「超技術的話題」等々取りそろえております。
★お気軽に参加してください。
☆みなさん、いつもありがとう \(^○^)
投稿日 1999年8月24日(火)10時14分 投稿者
まっちゃん
削除
あおさん、みなさんおはようございます
ん〜 見積ソフト…
使ってません、営業の方はバリバリの「どんぶりブリブリ」です。
投稿日 1999年8月24日(火)09時46分 投稿者
あお
削除
見積もりソフトって
いくらぐらいするんでしょう?
ホ−ムペ−ジには 価格がでてませんよね
んで
使い勝手は どんなもんでしょう?
使ってる人って います?
まっちゃんは使ってるんですか?
では
投稿日 1999年8月23日(月)21時43分 投稿者
いとうです。
削除
金型見積りソフトですが、見つかりました。
シー・アイ・エム総合研究所の「Dr.見積」です。
http://www.orca-system.co.jp/CIM/index.htm
有り難うございます。
Dr.工程は知っていたのですが、見積りがあることは知りませんでした。
検討します。
投稿日 1999年8月23日(月)08時47分 投稿者
まっちゃん
削除
みなさん、おはようございます。
金型見積りソフトですが、見つかりました。
シー・アイ・エム総合研究所の「Dr.見積」です。
http://www.orca-system.co.jp/CIM/index.htm
投稿日 1999年8月21日(土)21時44分 投稿者
まっちゃん
削除
いとうさん、みなさんこんばんわ
今日はお休みで「フェスティバルゲート」に行って来ました。
あの建物の中のジェットコースターに乗りました。
しかも私一人一番前で… 恥ずかしい…
でも、凄かったっす!
>弊社の場合、順送だけで月に120型以上の引き合いがあり、
これまた凄いですね? >いとうさん
この時期にこの数字は凄すぎる…
「金型の見積もり」って面白く難しいそうですね
それが、最近面白くなくなってきてるそうです。
それは価格がむちゃくちゃになってきてるから。
型屋さん同士で首を絞め会っているとか…
早く景気が上に向いてほしいですよね
”どんぶり”=”見積もりノウハウ”ですよね。
ある営業マンが言ってましたが、どんぶりで出して
それから細かく計算して出してもほとんど同じだったとか
あの感覚みたいなものって凄いですよね。
>PCで簡単に見積もれるソフトをご存じでしょうか?
(^◇^;) 何か本の広告で見たような…
会社にあると思いますので調べときます。
投稿日 1999年8月21日(土)17時16分 投稿者
いとうです。
削除
こんにちは。
おたずねしたいのですが、金型の見積りはどのようにされているのでしょうか?
弊社の場合、順送だけで月に120型以上の引き合いがあり、展開図やレイアウト
を作成して細かく見積もることが出来ず、どんぶり となっています。
年間を通せば、見積もりと実績はほぼイコールになりますが、個々の凹凸は避けら
れません。
皆さんは、どのように見積もられ実績との結果はどうなのでしょうか?
また、見積もりから受注の割合は?
(弊社の場合、見積もりが高いのか1.5割が受注となっています)
PCで簡単に見積もれるソフトをご存じでしょうか?
投稿日 1999年8月20日(金)17時42分 投稿者
まっちゃん
削除
金型と言っても色々ありますが板金プレス用金型で
DH300x300x500くらいのブランク抜き型
(パンチダイHRC58)と仮定するなら…
設計、材料発注で1日。
一次加工、焼き入れで1.5日。
ワイヤー、研磨で1.5日。
組立、プレス確認で1日。
おっ?ちょうど1週間?
ホントにできるんだろうか?
投稿日 1999年8月20日(金)17時36分 投稿者
やまだ
削除
>おいしいのは、やまださんです。
いや〜ん、食べちゃイヤ(*^_^*)
もう少し男の操は守られせて頂きます。