プラスチックの知恵袋/分類別

■知りたい情報が見つからない時は プラスチック掲示板 をご利用下さい。
[ホームページへ戻る]


成形樹脂機械金型品質その他

1 - 20 (81件中)   


  • ISO(国際標準化機構)
    [あいえすお] [品質]
    International Organization for Standardization (国際標準化機構)の略称で、1947年2月23日に発足し、本部はスイスのジュネーブにあり、200以上の審議会にて規格を考案し審議する機関で、会員は各国の代表的標準化団体で、1カ国1団体に限られる。日本では日本工業標準調査会(JISC)が会員になっている。

  • ISO14000
    [あいえすおいちまんよんせん] [品質]
    ISO14000とは環境問題の改善のために国際標準化機構(ISO)が定めた規格のことで、ISO14001シリーズでは環境改善のための省エネや社員教育などを実行するようきめ細かく定められている。国際標準化機構(ISO)は、持続可能に関する産業人会議(BCSD)の依頼を受け、IECと共同でアドホックグループを1991年7月に設立し、環境に関する標準化について検討を開始し、1997年までに6種類の環境規格を作った。

  • ISO9000
    [あいえすおきゅうせん] [品質]
    ISO9000とは国際品質規格のことで、ISO9000シリーズは、品質管理活動の一般通則で供給者による内部品質管理を実施していく上での基本となる要素について規定したISO9004(=JIS Z9904) 購入者に信頼感を与えるための活動である外部品質保証に係る品質システムの要求事項を対象範囲の広さ別に3つのモデルに分けて規定したISO9001〜9003(=JIS Z9901〜Z9903) そしてISO9001〜9004の選択及び適用方法について述べたISO9000(=JIS Z9900) の5規格で構成されている。

  • 受入検査
    [うけいれけんさ] [品質]
    提出された検査ロットを受け入れてよいかどうかを判定するために行う検査をいう。原材料、部品または製品を受け入れるときに行う検査のことで、とくに外部から購入する場合の検査を購入検査という。

  • 受入検査規格
    [うけいれけんさきかく] [品質]
    受入検査の方法、判定の基準、ロットの処置などを、受け入れする材料・部品別に規定したものをいう。受入検査規格には、通常、つぎのような項目が規定されている。1)目的、2)適用範囲、3)検査項目、4)検査方法、5)判定基準、6)ロットの処置、7)結果の記録、8)特採に関する事項。

  • 後向きの品質
    [うしろむきのひんしつ] [品質]
    商品(品物・サービス)が当然具備していなければならない品質をいう。この品質が不充足であれば、顧客の不満を引き起こす品質で、使用品質の必要条件で当り前品質ともいう。

  • AOQL
    [えーおーきゅうえる] [品質]
    選別型抜取検査、連続生産型抜取検査などにおいて、検査後の平均のロット品質(平均出検品質)の最悪の値をいう。平均出検品質AOQは、提出されるロットの不良率によって変化するが、その最大値を示し平均出検品質限界ともいわれている。

  • AQL
    [えーきゅうえる] [品質]
    抜取検査で合格にしてよい工程平均の上限の値をいう。不良率(%)又は100単位当たりの欠点数で表す。AQLより良い品質の検査ロットは抜取検査において大きい確率で合格する。AQLのことを合格品質水準ともいう。

  • FMEA
    [えふえむいーえー] [品質]
    故障モード影響解析。設計の不完全や潜在的な欠点を見出すために構成要素の故障モードとその上位アイテムへの影響を解析する技法。特に影響の致命度の格付けを重視する場合は、FMECA(Failure Mode Effects and Criticality Analysis)という。FMEAは、設計の信頼性評価の一つの方法である。FMEAは故障率が高く、かつ危険度の高い故障モードを摘出して、これを設計変更などにより未然に除去する方法である。また、過去の知見や技術的な見識を組織的に駆使して問題を検討する手法である。

  • 過剰品質
    [かじょうひんしつ] [品質]
    品物の品質では、使用目的以外の余分な機能、要求以上の品質特性、過度な品質水準などを備えた商品を指す。

  • 家庭用品品質表示法
    [かていようひんひんしつひょうじほう] [品質]
    品質表示の適正化による、消費者の利益保護を目的として制定された。家庭用品のうち繊維製品、電気機械器具、雑貨工業品について、成分、性能、用途、取扱い上の注意などの表示すべき事項と、表示をする上で表示者が守らなければならない事項が品目ごとに定められている。

  • 官能検査
    [かんのうけんさ] [品質]
    人間の感覚を用いて品質特性を評価し、判定基準と照合して判定を下す検査をいう。ただし、ここでいう検査は試験のことを意味する場合もある。官能検査は人の感覚(味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚、皮膚感覚、総合感覚)を用いて評価・判定する方法であるが、品質特性そのものを測定する分析型(人が測定手段)と、人間の感覚状態を測定する嗜好型(人が測定対象)の2タイプがある。

  • かんばん
    [かんばん] [品質]
    作り過ぎ・運び過ぎのムダを抑制する役目をもった札のことをいう。かんばんがなければ、物を作ったり、運搬することができないよう、“目で見る管理“の道具として用いる。

  • かんばん方式(ジャスト・イン・タイム)・(トヨタ生産方式)
    [かんばんほうしき] [品質]
    生産工程において、“かんばん“と呼ばれる札に基づいて、必要な原材料・部品を、必要なときに、必要な量だけ生産したり、運搬したりするやり方を“かんばん方式”と呼んでいる。

  • 管理
    [かんり] [品質]
    決定された経営意思に従って、経営計画の運営・維持を目的とした執行の計画、統制、調整の活動。“実施”を含めて“○○管理”と呼ぶことがある。簡易な表現をすると、仕事が、方針または計画どおりに実施されているか否かをチェックして、計画などから外れていれば処置(アクション)をとり、計画どおりに実行させていくことである。

  • 管理技術
    [かんりぎじゅつ] [品質]
    品質・原価・納期などで、より効率的で効果的な仕組みを作る技術のことをいう。直接生産に結び付かないもの、たとえば事務管理、人事管理システム管理などをすべて管理技術という場合がある。

  • 管理限界
    [かんりげんかい] [品質]
    見逃せない原因と偶然原因とを見分けるために、管理図に設けた限界。平均値や不良率などの統計量の平均を中心に、上方管理限界(UCL)および下方管理限界(LCL)が引かれる。この間にランダムに打点されていれば、工程は統計的に管理状態にあると考えられる。一般に管理限界は、3シグマ法に従って、工程平均を中心に標準備差の3倍の位置に引かれる。

  • 管理のサイクル
    [かんりのさいくる] [品質]
    管理活動を四つのステップに分けたもので、仕事がうまくいくように管理しようとすれば、必ずこの四つのステップを踏むことになる。1)目的・方法を決める(plan)、2)1.に従って実施する、または実施させる(do)、3)その結果が、計画したとおりにいったかどうかを確かめる(check)、4)結果から計画と実績の差異の原因を調べ処置をとる(act)

  • 外観検査
    [がいかんけんさ] [品質]
    品質(製品)の外観について、その出来ばえの良否や等級付けを判定する検査をいう。外観品質特性として色ムラ、汚れ、仕上げ状態などがあり、人が検査する場合は限度見本の作成などの工夫が必要な場合もある。

  • 外観品質
    [がいかんひんしつ] [品質]
    品物(製品)がもつ外観の性質。ユーザが品物(製品)に対し求める品質は能力、構造、成分、精度などの性能面のほか、製品の形状、色柄、寸法、コストなどの性質面があげられる。昨今のようにユーザの要求が多様化、高度化するなかでは、品物(製品)がもつ性質(とくに感性品質)が重視されており、外観品質はそのべ−スとなる。


1 - 20 (81件中)   

プラスチックの知恵袋