- SI単位
[えすあいたんい] [その他]
物理量や化学的物理量、単位などの名称と記号について国際度量衡委員会が定め、使用を推薦している国際単位系。このなかでSI基本単位とはメートル、キログラム、秒、アンペア、ケルビン、カンデラ、及びモルであり、SI基本単位の積または商の組合せによってSI誘導単位が作られ、ある種の誘導単位には特別の名称と記号が与えられている。更にSI補助単位と呼ばれるものもあり、また10の累乗倍を表す接頭語としてSI接頭語の使用をも定めている。
- SMC成形
[えすえむしーせいけい] [成形]
シート状の成形材料を圧縮成形機、金型を使用して成形する方法をいう。主として、強化繊維プラスチック(FRP)によって、大型成形品を生産するのに採用される。熱硬化性樹脂が一般的であり、熱可塑性樹脂を使用したものはスタンピング成形といわれている。
- SPI
[えすぴーあい] [その他]
Society of The Plastics Industry Inc (アメリカプラスチック工業会)の略称。プラスチックに関する科学的、工業技術的及び一般的な情報の収集と普及を目的とする団体で、アメリカ及びカナダ政府のプラスチック工業に関連ある諸機関及び軍関係諸機関とも密接な連絡をとりながら各種の活動を行っている。会員はプラスチックに関連のある企業、業界団体、教育機関及び研究機関その他から構成され、本部はニューヨーク市におかれている。
- SPIゲル化試験
[えすぴーあいげるかしけん] [その他]
不飽和ポリエステル樹脂の硬化反応性を測定する試験法をいい、SPIで規格化されたのでSPI法とも呼ばれるが、我が国にもこれと類似のJIS法(JIS K 6901)がある。この方法では、不飽和ポリエステル樹脂の硬化発熱に伴う温度上昇を時間の関数として示し、試験法には1)高温ゲル化試験、2)常温ゲル化試験の2種類がある。
- SPI分類
[えすぴーあいぶんるい] [その他]
アメリカプラスチック工業会(SPI)のエポキシ樹脂フォーミュレータ部会で作成したエポキシ樹脂及び硬化剤の皮膚刺激性の分類をいう。Class1(実質的に刺激性なし)から Class6(動物にガン惹起の疑い)まで6段階に等級化されている。
- SPE
[えすぴーい] [その他]
Society of Plastics Engineers Inc (プラスチック技術者協会)の略称。アメリカのコネチカット州ブルックフィールドに本部をおく世界最大のプラスチック技術者の集り。アメリカをはじめヨーロッパ、日本、インド、その他各地に支部組織を持つ。数多くのプラスチック関連出版物や年次技術者会議、地域的技術者会議の開催を通じて、プラスチックに関する科学的及び工学的知識の向上を目指して活動している。
- エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)
[えちれんさくさんびにるきょうじゅうごうたい] [樹脂]
エチレンと酢酸ビニルを共重合した熱可塑性樹脂でEVAと呼ばれる。通常酢酸ビニル含量40%程度までのものが用いられる。酢酸ビニル含量の少ないものは低密度ポリエチレンに近い性質を示すが、より強靭性を示す。酢酸ビニル含量が多くなるに従って柔軟性を増し、ゴムに近い性質を示すようになる。JIS K 6731 にその品質規格が表示されている。酢酸ビニル含量の少ないものは低密度ポリエチレンと同様の用途に使用されるが、酢酸ビニル含量の多いものは履物やレザーなどの雑貨やホットメルト接着剤などの用途に使用される。
- FRTP
[えふあーるてぃぴい] [樹脂]
熱可塑性樹脂の性質を特に損なうことなく、機械的、熱的性質、寸法安定性の改良を目的としてガラス繊維やアスベスト繊維など繊維状物を添加した強化プラスチックをいう。
- FMEA
[えふえむいーえー] [品質]
故障モード影響解析。設計の不完全や潜在的な欠点を見出すために構成要素の故障モードとその上位アイテムへの影響を解析する技法。特に影響の致命度の格付けを重視する場合は、FMECA(Failure Mode Effects and Criticality Analysis)という。FMEAは、設計の信頼性評価の一つの方法である。FMEAは故障率が高く、かつ危険度の高い故障モードを摘出して、これを設計変更などにより未然に除去する方法である。また、過去の知見や技術的な見識を組織的に駆使して問題を検討する手法である。
- 塩化ビニール(PVC)
[えんかびにーる] [樹脂]
塩化ビニールの重合体で、熱可塑性樹脂として最も古く、成形加工時の熱安定性が悪く、ヤケの発生、金型及びスクリュシリンダの腐食などが通常発生しやすい。耐水性、耐薬品性、電気絶縁性、難燃性、耐候性に優れている可塑剤、安定剤などの添加配合によりSPVCとHPVCに分けられる。
- エンコーダ
[えんこーだ] [機械]
アナログ量である機械的な運動量(変位量や速度など)をデジタル電気信号に変換して検出するセンサのことをいう。ロータリエンコーダとリニアエンコーダがある。射出成形機のスクリュ変位検出などに用いられるが、ポテンショメータと異なりデジタル方式であるため、コンピュータによる成形機制御に適している。検出方法の違いで光電式、磁気式、電磁誘導式などがある。
- エンジニアリングプラスチック(エンプラ)(高機能樹脂)(高分子樹脂)
[えんじにありんぐぷらすちっく] [樹脂]
エンジニアリングプラスチック(略称エンプラ)は、構造材や耐熱、耐じん性の高い材料、部品等に使用できるプラスチックで、一応、引張強さが50MPa以上、伸びもある程度大きく、衝撃強さが50J/m以上、荷重たわみ温度が100℃以上で、耐薬品、耐難燃、耐候性もすぐれているプラスチックをいう。またエンプラの中でも、汎用エンプラとスーパーエンプラ(特殊エンプラ)に分類されている。代表的な樹脂に、汎用エンプラでは、PA、POM、PC、PBT(PET)、変性PPEがあり、スーパーエンプラでは、PPS、PAR、PEI、PSF、PES、PEK、PEEK、PI、PAIなどがある。
- 塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー
[えんそかぽりえちれんけいねつかそせいえらすとまー] [樹脂]
熱可塑性エラストマーの一つで、ハードセグメントがブロック型塩素化ポリエチレンからなり、ソフトセグメントがランダム塩素化ポリエチレンからなり、ポリエチレンの水中エマルジョンに塩素ガスを反応させて作られる。未加硫で使用されるが、過酸化物やアミンで架橋して使うこともできる。耐候性、耐オゾン性、耐油性、耐薬品性、難燃性がすぐれPE、PS、ABSなどの難燃性、耐衝撃性附与剤としても使用される。
- 延長ノズル
[えんちょうのずる] [機械]
射出成形機のノズルが金型キャビティのゲート部まで延長されているノズル又はスプルの短縮化をはかるために延長されたノズルをいう。
- オーバパック(オーバパッキング)
[おーばぱっく] [成形]
金型のキャビティ容積(スプル、ランナを含む)以上の溶融樹脂を圧入することにより充填過剰になることをいう。このような状態になるとバリが発生したり、金型が開かなくなることがある。
- オープンループ制御(開ループ制御)
[おーぷんるーぷせいぎょ] [機械]
射出成形機のプロセス制御の方式の一つで、射出圧力や射出速度などの成形条件を多段階に設定できる。油圧シリンダや金型内圧センサなどからのフィードバック信号による自動補正機能がないため、外乱の影響は避けられないが、電流調整によりサーボバルブの開閉を行うため再現性の良い制御が可能である。
- 押出成形
[おしだしせいけい] [成形]
プラスチックを加熱シリンダ内で軟化溶融させ、スクリュで押出して断面の形状が一定の製品を連続的に成形する方法をいう。これに必要な設備の基本要素は押出機、ダイ、引取装置の三者である。ダイの形状により、フィルム、シート、パイプ、プロフィル(異形材)などさまざまな断面形状の製品を作ることが出来る。
- オレフィン系樹脂
[おれふぃんけいじゅし] [樹脂]
二重結合を1箇もった鎖状炭化水素の総称で、結晶高分子からなるため結晶化度により物性が変化する。この系統の樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレンがある。オレフィン系樹脂は、一般的に比重が小さく、耐薬品性が良く、射出流動性も優れているが、成形収縮率が大きく塗装、接着、ホットスタンプなどの二次加工が劣る。
- オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)
[おれふぃんけいねつかそせいえらすとまー] [樹脂]
熱可塑性エラストマーの一つで、ハードセグメントとしてポリプロピレン、ソフトセグメントとしてエチレンプロピレンゴムからなり、単に機械的に混練ブレンドしたタイプと、ソフトセグメントのみを有機過酸化物で架橋したタイプに分類される。TPEの中で最も比重が小さく(0.88)、耐熱性、耐候性、耐オゾン性がすぐれ、電気特性も良好である。主な用途として、自動車のバンパー、防水シート、各種パッキング、ホース、スポーツ用品などに使用されている。
|