- ポリカーボネート(PC)
[ぽりかーぼねーと] [樹脂]
ビスフェノールAとホスゲンの縮合重合によって造られる樹脂で強靱で透明性、耐熱性、寸法安定性、難燃性などに優れ、特に衝撃強度は熱可塑性樹脂でも最高に近い値を示す。耐化学薬品性、耐ストレスクラッキング性に弱点がある。炭酸エステル結合をもつため、水分があると溶融時に分解を起こすことがあり、成形品の外観、品質はもとより成形上のトラブルを生ずるので使用に際しては乾燥を必要とする。
- ポリスチレン(PS)
[ぽりすちれん] [樹脂]
代表的な熱可塑樹脂の一種でスチレンおよびその誘導体を主体とする重合体をいう。種類としては一般用(GPPS)と耐衝撃用(HIPS)がある。
- ポリスルホン(PSF)
[ぽりするほん] [樹脂]
ポリスルホンは若干着色しているが、透明で、耐熱水性と無毒のため、食品、医用機器に用いられる。スーパーエンプラに属し、耐熱性は高く、難燃性で耐薬品性が良好で酸、アルカリにも耐える、低温特性も良好で冷凍トレイ、電子レンジトレイに用いられる。電気、機械部品にも用いられ、義歯、ポンプなど医用にも用いられる。
- ポリフェニレンエーテル(PPE)
[ぽりふぇにれんえーてる] [樹脂]
ポリフェニレンエーテルは耐水、耐熱水性にすぐれるが、耐候性に若干の難点をもち、耐熱性が高いため、成形が困難であった。難燃性であるので、ポリスチレンとブレンドして変性PPEとしたところ、加工温度も下がり、耐水性もあり、適度な耐衝撃性もあり、エンプラの中心的材料となった。ブレンドはその成分割合で耐熱性や強度を変化させることができる。
- ポリフェニレンオキサイド(PPO)
[ぽりふぇにれんおきさいど] [樹脂]
耐熱性を有するポリエーテル樹脂で、キシレノールを銅触媒で酸化重合して得られる熱可塑性樹脂。高い熱変形温度と硬度、耐衝撃性、引張り強さに優れている。酸、アルカリに耐えるが芳香族炭化水素、塩素化炭化水素溶剤に弱い。改良したものに変性PPO(ノリル)がある。
- ポリフェニレンサルファイド(PPS)
[ぽりふぇにれんさるふぁいど] [樹脂]
ポリフェニレンスルフィドともいい、耐熱性にすぐれ、ガラス繊維との親和性もよい。難燃性で、耐薬品性にすぐれ、摩耗性も少なく、非粘着性をもつ。強度もあり、機械、電気などの部品に用いられる。
- ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー
[ぽりぶたじえんけいねつかそせいえらすとまー] [樹脂]
熱可塑性エラストマーの一つで、分子内に1、2結合を含む低結晶性シンジオタクテック構造を有し、平均分子量は10数万、結晶化度15〜35%を保有する。熱可塑性素材として、フィルム、履物、カーペットに、側鎖の2重結合を利用した加硫ゴムとして、スポンジ、高硬度ゴム製品に使われる。主な用途として、サンダル、ケミカルシューズ、発泡ジョギングシューズ、生鮮青果物用フィルムなどの用途に使用されている。また、過酸化物架橋の共架橋剤としても使用されている。
- ポリブチレンテレフタレート(PBT)
[ぽりぶちれんてれふたれーと] [樹脂]
テレフタル酸とブタンジオルから縮合重合で製造された新しい熱可塑性ポリエステル樹脂。機械的性質、高い熱変形温度、耐摩耗性など、ポリアミド、ポリアセタール並みの性質を有し、また吸水率も小さく耐油性に優れているが、強酸、強アルカリ、熱水に弱く衝撃強度のノッチ感度が高い点などの欠点がある。
- ポリプロピレン(PP)
[ぽりぷろぴれん] [樹脂]
プロピレンを主体とする重合体をいう。結晶性高分子の一つであり、軽量(比重約0.902)で機械的性質、剛性、曲げ疲労性などに優れている。耐熱性、耐ストレスクラッキング性はPEよりも優れているが低温衝撃性は劣る。成形収縮率が大きく寸法精度が出しにくい。
- ポリメタクリル酸メチル(PMMA)
[ぽりめたくりるさんめちる] [樹脂]
メタクリル酸メチルの重合体であるが、メタクリル酸メチルを主成分とする共重合体も含め、一般にメタクリル樹脂という。ラジカル開始剤の存在下で塊状、溶液、懸濁、乳化重合などにより作られる。その特徴は、無色透明で耐候性もすぐれており、塊状重合物から作られた板は、光学レンズ、風防ガラスなどとして利用され、照明器具、看板などの表示材料としても使用されている。さらに高級日用雑貨としても使用されるほかに、塗料、接着剤として共重合体が使われている。JIS K 6717 は成形材料の品質を規定している。PMMAと略称されている。
- ポリメチルペンテン(PMP)
[ぽりめちるぺんてん] [樹脂]
ポリメチルペンテンは透明であるが、結晶性である。性質はPPに似ているが比重は最小(0.83)で、耐熱性がPPより30℃〜40℃高く、耐油性もPPよりよい。耐薬品性にすぐれ、耐クリープ性もよい。比較的柔らかいが、温度が高くなっても変形が起こりにくく、PPとの間には差がある。無毒であり、医用機器に用いられる。その他の用途として、電気絶縁材料、離型紙、食器、電子レンジ用トレイ、実験器具、動物飼育箱、ペーパコートなどがある。
|